@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月12日(水))

冬・ハ虫類冬眠の季節
冬・ハ虫類冬眠の季節

春になると、いろいろな小動物が冬眠から目覚めて地上に姿をあらわします。その多くはヘビやトカゲなどのハ虫類で、その見た目などから気持ち悪い等という印象をもつかたも多いのではないでしょうか。
しかしヘビやトカゲが穴から出てくることは、暖かい春がやってきた証拠とも言えるのです。「蛇穴を出づ(へびあなをいづ)」「蜥蜴穴を出づ(とかげあなをいづ)」といった風景は、春の季語として俳句などに詠み込まれたりしています。
冬の間のヘビたちはどのように過ごしているのでしょうか。彼等は寒さを避けて、穴や、土とコンクリートのすき間などで冬眠をします。
この時、体温がなるべく逃げないように空気と皮膚の触れる面積を少なくし、とぐろを巻いて丸くなっていることも珍しくありません。また数十匹のヘビが同じ所で身を寄せ合っている場合もあります。
そして、冬眠に入ったヘビたちは体内の活動を鈍らせてなるべく体力を使わないようにします。体温は低い状態で保たれ、食事もとらず、ほとんど動きません。

春・ハ虫類目覚めの季節
春・ハ虫類目覚めの季節

日本に広く分布するシマヘビは、近畿以西の太平洋側では3月下旬から4月上旬には姿を現し、もっとも遅い北海道でも5月上旬から中旬ごろに姿を現します。
活動を再開したヘビは、冬眠の頃と一転して外気温とともに体温を上昇させ、食欲は旺盛、活動は活発になります。冬を越したヘビたちは本来の姿に戻って野山を徘徊するようになるのです。ハ虫類が冬眠を終え、目覚めるこれからの季節、彼等を見かける機会も増えるでしょう。
ヘビを見かけると悲鳴をあげて嫌がる人もいますが、鋭敏な嗅覚から賢い動物とされ、医術や魔術の象徴や家の守護神としてあがめられたり、水田や海、泉など水に関係が深い水神(すいじん)として祀っている所もあるのです。
シマヘビは小鳥やカエルだけでなくネズミも捕まえて食べます。また、マムシは毒をもったヘビとして日本で広く知られていますがマムシ酒として飲用することができます。
このようにヘビは、人間にとって有益となる側面も持っています。

過去のお天気豆知識

カブ2025年11月23日(日)
トウガラシ2025年11月22日(土)
小雪(しょうせつ)2025年11月21日(金)
雪を降らす機械2025年11月20日(木)
雨・雪の目安2025年11月19日(水)
温泉は「地球のスープ」2025年11月18日(火)

各地の天気

お天気豆知識

カブ

カブ

これからの季節に旬を迎える野菜にカブがあります。カブはヨーロッパでは紀元前から栽培されていて、日本においても最も古い歴史を持つ野菜のひとつとなっています。かなり昔から栽培されてきたこともあり、現在、全国でおよそ80種類もの品種が作られています。現在は根野菜という印象が強いのですが、カブにはカブラ、カブラナ、スズナなどという別の呼び名があり、春の七草のひとつにも数えられていることから、主に葉野菜として食べられてきたようです。根も葉も食べられますが、根の部分と葉の部分では栄養素が違います。根は淡色野菜で、ビタミンCやでんぷん分解酵素であるジアスターゼ、整腸作用を促す食物繊維などが多く含まれています。一方、葉は緑黄色野菜で、ビタミンCやカルシウム、鉄、食物繊維などを豊富に含んでいます。根で消化吸収、葉で栄養補給。カブは根と葉を両方使うことによって、その真価が発揮される食材なのです。

トウガラシ

トウガラシ

世界中の食卓で欠かせない調味料のひとつにトウガラシがあります。トウガラシは中南米が原産で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り世界中に広まったと言われています。トウガラシを使った調味料の種類は非常に多く、メキシコ料理で使われるチリパウダーやタバスコ、中華料理のラー油、豆板醤(トウバンジャン)、日本の七味唐辛子などがあります。日本でも古くから栽培されており、なじみの深い鷹の爪(タカノツメ)の他にも、京阪地方で栽培されている伏見(フシミ)や、辛みの少ないシシトウガラシなど種類も豊富です。トウガラシの魅力である刺激的な辛みのもとは、カプサイシンと呼ばれる成分です。カプサイシンは脂肪の燃焼を助けると言われ、肥満防止やダイエットに効果があるとされています。また、胃や腸の神経を刺激したり、血行を良くしたりして体を温める作用もあります。トウガラシの辛み成分は熱に強く、加熱してもその効果はなくなりません。どんどん寒くなる冬こそトウガラシを食べて、体の内側から温かくなりましょう。

小雪(しょうせつ)

小雪(しょうせつ)

11月22日は、二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」です。立冬を過ぎ、冷え込みが厳しく小雪がちらつき始めるころという意味です。例年では、北日本のほか北陸の一部などで初雪が観測される時期に当たります。このころから西高東低の冬型の気圧配置が次第に多くなり、寒さも一段と増していきます。冬の寒さに備えて、冬服やマフラーや手袋などの防寒具はいつでも使えるよう、準備しておきたいものです。