@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年02月08日(土))

花粉が飛びやすい条件
花粉が飛びやすい条件

花粉症の方は、春が近づいてくると憂うつになっている人も多いことでしょう。
日本の花粉症の大部分はスギ花粉です。このあと、花粉の舞いやすい時期になりますが、次のような天気になると花粉の量が多くなります。
晴れて気温が高い日は、スギから花粉が飛びやすいため多くなります。また、空気が乾燥して風の強い日はスギ花粉が遠くに飛びやすく広い範囲で花粉が降り落ちます。
さらに、雨上がりの翌日や気温の高い日が2、3日続いたあとなどは、スギに花粉を大量に飛ばす性質があるため多くなります。
なお、春に飛散するスギ花粉の量は、前年の夏の気象条件に大きな影響を受けます。前年の夏が猛暑(高温・小雨)だと翌年の花粉は多くなり、冷夏(低温・多雨)であれば花粉は少なくなるという関係があります。
また、スギの花粉飛散量は一年おきに多い、少ないを繰り返す傾向があり、花粉量は、気象条件とスギの生育の状態などによって決まるのです。

花粉症の主な原因植物
花粉症の主な原因植物

花粉症といえば、日本では春先に起こるスギ花粉症が有名ですが、国が違えば全く状況が違ってきます。
ヨーロッパではイネ科の牧草が主な原因植物です。世界で最初の花粉症もイギリスで発見されたイネ科の植物が原因でした。この花粉症は牧草を扱う人に現れたことから「枯草熱(こそうねつ)」とも呼んでいるそうです。
また、アメリカではブタクサが花粉症の主な原因植物で、1割程度の人がかかっていると言われています。このブタクサは日本でも初秋の花粉症の原因となっています。
そのほかにも、ヨーロッパではカバノキの花粉症やオリーブの花粉症などもあります。
このように世界各地で花粉症に悩まされている人はいるのですね。ただ、スギがたくさんあるのは日本と韓国、中国の一部なので、スギ花粉症の人がその他の国に行っても症状が起こることはありません。

過去のお天気豆知識

キンモクセイ2025年10月08日(水)
寒露(かんろ)2025年10月07日(火)
コスモス・12025年10月06日(月)
お月見2025年10月05日(日)
秋の日はつるべ落とし2025年10月04日(土)
スポーツの秋2025年10月03日(金)

各地の天気

お天気豆知識

キンモクセイ

キンモクセイ

町なかを歩いていて甘い香りにふと足を止めたことはありませんか。その香りは、この季節に庭先などでよく見かけるキンモクセイの香りです。キンモクセイは、他のモクセイ科のギンモクセイ、ウスギモクセイ、ヒイラギモクセイと同じく中国が原産で、日本に渡来したのは17世紀中頃と言われています。キンモクセイは雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)の区別がある雌雄異株(しゆういしゅ)ですが、中国から持ち込まれた株は花つきのよい雄株であったため、現在日本国内で見られるものは、どれだけ無数の花を咲かせても実がつきません。10月頃になるとオレンジ色の小さな花をたくさん咲かせて甘い香りを放つので、中国ではこの花を集めて、ウーロン茶などの香りづけに使っています。日本でもこの香りの良さから、庭木として愛されていますが、高度経済成長時代(昭和40年代)に、自動車の激増による大気汚染が影響し、花が咲かなくなったということで、公害の深刻さを物語るものとして注目されたことがありました。都市の中心部などの交通量の激しいところでは、花つきが悪いと言われていますが、昔ほどではないようです。姿を見なくても、強い香りで存在を知らしめるキンモクセイ、みなさんのまわりでは、今年のキンモクセイの花つきはいかがでしょうか。

寒露(かんろ)

寒露(かんろ)

10月8日は二十四節気のひとつ、寒露(かんろ)です。寒露とは、野草につく露も冷たく感じられるころで、秋の長雨がそろそろ終わり、これからが本格的な秋となります。寒露のころは、日が短くなり地面が暖まりにくいので、大気の状態が安定して澄んだ秋晴れの日が多くなります。山では晩秋の気配が色濃く現れ、すでに北日本などの標高の高い所では紅葉が色づいてきています。そして、朝晩は涼しいというよりむしろ寒いと感じるようになり、北国では氷の張り出す所もあり、暖房器具がそろそろ活躍してきます。そのほかの地域でも、昼間の気温の上がり方は徐々に鈍くなります。九州や中国四国地方の一部と南西諸島を除いては、最高気温が25度に届かない日が増えて、日中でも暑さを感じることは少なくなってきます。寒露のころは、秋の深まりを実感できる時期といえるでしょう。

コスモス・1

コスモス・1

秋風にゆらゆら揺れている花といえば、コスモスが思い浮かぶのではないでしょうか。コスモスは、メキシコ原産のキク科の一年草で、日本には明治時代に伝わったとされています。日本の花と言えば「桜」が定番ですが、コスモスは花弁が桜に似ていることから、秋桜(あきざくら)という和名も付けられており、今では日本の風景に自然にとけこんで、すっかり秋の代表的な花となっています。もともとの「コスモス」の名前は、ギリシャ語のコスモス(kosmos)から来ています。ギリシャ語のコスモスには「整頓、装飾、秩序」という意味があり、また、英語(cosmos)には「宇宙」の意味も含まれています。星がきれいにそろう宇宙と花びらが整然と並ぶコスモスの姿に、共通するイメージがあるのかもしれません。