@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年10月03日(金))

スポーツの秋
スポーツの秋

10月に入り、暖房も冷房もいらない快適な陽気が多くなってきました。食欲の秋、読書の秋などと言われますが、この時期はスポーツに適した季節でもあります。
短時間の激しいスポーツなどを除けば、一般にスポーツに適した気温は、19度から21度の間といわれています。
例年、秋に平均気温が19度から21度の範囲になるのは、札幌で9月上旬、仙台では9月中旬ごろです。日中の気温からみれば、この後1か月間くらいスポーツに適した気温が続きます。
東京、大阪、福岡では、10月を中心に最も適した気温となります。まさにちょうどこれからがスポーツに最適と言われるようになるのです。
普段はめったに体を動かさないという方も、スポーツを始めるなら秋がおすすめです。

スポーツに適した気温
スポーツに適した気温

スポーツの秋といわれるように、秋の気温はテニスやゴルフなどいろいろなスポーツをするのに適しています。しかし種目によっては適した気温が異なり、最適な季節も変わってきます。
短距離走や走り幅跳びなどの跳躍、砲丸投げ、円盤投げなどの投てき競技といった短時間で力を出し切らなければならない競技には、27度から28度という高めの気温が適しています。
また、2時間以上も走り続けるマラソンのような長時間続く運動の場合、最適な気温は5度から15度といわれています。
マラソンのベストシーズンは、北日本では春と秋、東日本や西日本は冬を中心にした期間と言えそうです。
スポーツ競技で、好記録を出すためには、体のコンディションはもちろん、それぞれの競技に適した気象条件も大切なのです。

過去のお天気豆知識

快眠を促す環境2025年10月17日(金)
紅葉する樹木2025年10月16日(木)
晩秋から冬の装い2025年10月15日(水)
エルニーニョ現象2025年10月14日(火)
秋の花粉2025年10月13日(月)
沸騰するのは何度2025年10月12日(日)

各地の天気

お天気豆知識

快眠を促す環境

快眠を促す環境

秋の夜長、ぐっすりと気持ちよく眠りたいものです。朝晩は涼しい日が続くようになって、寝苦しさを感じることもなくなりましたが、快適に眠れる条件を整えておかないと、すっきりとした目覚めにつながらないこともあります。快眠を促す環境を見ると、まずひとつは音や光の刺激がないことが挙げられます。大きな音や光は脳を刺激し、眠りを妨げます。特に、夜間は生活の上で出る音が少なくなるため、ちょっとした物音でも気になってしまい、眠りに影響します。また、温度や湿度がちょうど良い状態に保たれていることも快適な眠りの条件です。寝室の室温は、夏は高めで冬は低めとなるものの、概ね13度から29度の範囲で調整し、寝具の内部(布団の中)を33度前後に保つことが推奨されています。また、湿度は年間を通して40パーセントから60パーセントくらいが良いとされています。そして寝具も重要です。寝具は体に直接に接するものなので、その弾力性や重さなどが睡眠に大きく影響します。例えば硬い布団の場合は、骨の部分が圧迫されて血液の循環が悪くなったり、逆に柔らかすぎる布団の場合は、寝ているときの姿勢が不自然になるなどして、いずれも安眠できません。敷き布団、掛け布団とも適度な硬さや重さが必要となるのです。

紅葉する樹木

紅葉する樹木

北日本、東日本を中心に紅葉が始まっています。赤や黄、オレンジ、緑色の葉が織りなす錦模様は、私たちの目を楽しませてくれます。その中で赤く色づく樹木の代表といえば、カエデ類です。中でもイロハカエデは鮮やかな赤に染まります。全国の山地で見られるナナカマドや、背が低くて庭木としても人気のあるドウダンツツジも赤く色づきます。一方、黄色く色づく代表的な樹木はイチョウです。街路樹として全国で見ることができ、色づきがピークになると輝くような黄色で辺りが明るく感じられるほどです。また、針葉樹のカラマツやハート形の葉を持つカツラなども黄色く鮮やかに色づく樹木です。紅葉狩りへ出かけたときは、彩りだけでなく木の種類にも注目してみてはいかがでしょうか。

晩秋から冬の装い

晩秋から冬の装い

これからの季節は、気温がぐんぐん低くなり、木枯らしが吹きすさぶ日も多くなるので、暖かい服装でお出かけしたいものです。それには、服の素材に毛羽(けば)があるものや、風を通さないものを選ぶのがポイントです。秋冬の服の素材として忘れてはならないのがウールです。ウールはヒツジの毛のことで、毛羽立っているため保温性が高く、さらに適度な吸湿性もあります。特に、毛羽のある服は、着ている時はもちろん、目にしただけでも暖かみを与えてくれます。また、コーデュロイやベルベットでおなじみのウインターコットンもおすすめです。コットン(綿)は夏向きの素材ですが、ウインターコットンは毛羽があるため保温性、防風性が高いのです。そして、動物の皮膚などをそのまま衣服にする皮革(ひかく)製品や、毛皮も風を通さず、これからの時期にぴったりの衣服素材です。皮革や毛皮は、見た目の割に軽いので、動きやすいのも特長のひとつです。晩秋から冬にかけての服の素材にはこのような特徴があるのです。