大寒を過ぎ、一年でもっとも寒い時期になりました。
寒さがピークに達するこのころ、北海道のオホーツク海側には流氷が接岸するようになります。ここは世界の中でも、最も南の流氷が観測される地域として知られています。
1月下旬になると水平線の彼方に白い氷の塊が姿を現します。陸からはじめて流氷を確認した日を「流氷初日」と言います。
そして、流氷の大部分が接岸する「接岸初日」は2月上旬になります。このころからは船舶は航行できなくなります。
やがて3月中旬になると、流氷は沿岸から離れて視界に入る氷の量が半分くらいになり、「海明け」となります。
そして4月になるとさらに氷の量が減っていき、陸から最後に流氷を見た日を「流氷終日」と言います。
お天気豆知識(2025年01月23日(木))
流氷がやってくるオホーツク海は、ほかの地域と違った特徴があります。
そのひとつは、オホーツク海側の地域は、1月よりも2月の方が寒くなることです。日本の多くの地域では、1月がもっとも気温が低くなる月なので特徴的といえるでしょう。
これは冬から早春にかけてオホーツク海に流氷がやってくることが理由の一つとして考えられています。また、流氷が出現している期間は、北よりの風が吹いた時でも雪が降りにくいということがあります。
通常、気圧配置が西高東低の冬型になっている時には、海からたくさんの水蒸気が補給されるため、陸地では雪が降ります。ところが、海が流氷で覆われている場合は、水蒸気が発生しないので、雪雲はできません。そのため、オホーツク海側の地域では北国でも雪が少ないのです。
海に漂う流氷が、空模様にも影響を及ぼしていたとは驚きですね。