1月下旬となり、各地とも厳しい寒さとなっています。湖や池では表面が凍りついている所があったり、滝が凍りついている所もあります。また、あまり雪の降らない地域でも、雨の降った翌朝には水たまりにうっすら氷が張っているのを見たこともあるでしょう。
一方で、海が凍っているのを目にした方は少ないのではないでしょうか。実際、海は湖や川と比べると凍りにくく、その大きな理由は、波や海流といった「流れ」があるためです。
また、海は地球の表面の7割を占める広さ、それに深さがあるため、熱しにくく冷めにくい特徴があり、なかなか凍らないのです。
さらに、ふつうの水は0度で凍りますが、海水は塩分を含んでいるため氷点下1.3度まで冷えないと凍り始めないことも関係していると考えられます。
こうした理由以外にも、湖などの淡水と海水とでは温度が下がった時にそれぞれ違う性質を見せてくれます。
お天気豆知識(2025年01月21日(火))
温度が下がった時、塩分が含まれている海水は、淡水とすこし違った様子を見せます。
ふつうは湖でも海でも、冷たい方が下、温かい方が上に移動します。これは、お風呂に入ったときに表面は熱く感じても湯船につかると意外にちょうどいいお湯加減だったりするのと同じ現象です。
ところが、水温が4度を境に湖などの淡水の場合は、温度の低い部分が下ではなく上になるのです。温度の低い表面の部分は空気によってさらに気温が低くなり凍り始めます。
一方、海水の場合は4度以下になっても変化することはなく、温度の低い部分が下にあるので、海の表面が冷やされても、それが海の底へもぐりこんでしまうため、なかなか凍りません。なぜ4度以下になると淡水と海水でちがった動きをするのでしょうか。
一般に、暖かいものは軽く、冷たいものは重くなる性質がありますが、淡水の場合、厳密には4度の時が一番重くなり、0度に近いほど軽くなります。しかし、海水は4度よりも氷点下の海水の方が重たいため、冷たい部分は表面には現れず、空気に冷やされることはありません。
このため北極海や南氷洋など猛烈な寒さが長い時間続く海域以外では凍った海を目にすることはほとんどないのです。