@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年04月23日(水))

潮干狩りと季節
潮干狩りと季節

春は潮干狩りの季節ですね。しかし、貝自体は春だけでなく一年を通して採ることができます。ではなぜ潮干狩りには春が良いのでしょうか。
その理由のひとつは、春は昼間に大きく潮が引くことです。満潮と干潮は通常1日に2回ありますが、干潮同士でも潮位は異なります。そのうちの大きく引く方が昼間に来るのです。
一方、夏も潮干狩りはできますが、暑さで貝が腐りやすくなるという欠点があります。採った貝の取り扱いには十分な注意が必要となるでしょう。
次に、秋も潮干狩りにはあまり向きません。これは春とは逆に、夜に大きく潮が引くためです。夜の海は視界が悪く、危険を伴います。
そして冬は気温と海水温が下がり、手足を水につけた作業はつらくなってくる時期なので、潮干狩りには適さないのです。
以上のことから、一年の中では春が潮干狩りを楽しむのに最も適した季節といえます。この時期に、是非潮干狩りに出かけてみてはいかがでしょうか。

潮干狩り
潮干狩り

ゴールデンウィークに潮干狩りを計画している方もいらっしゃると思います。潮干狩りができる所としてよく知られる海岸は太平洋側に多いのですが、日本海側に少ないのはなぜなのでしょうか。
この最も大きな理由は、日本海は干潮の時と満潮の時の潮位の差が小さく、潮があまり引かないことです。例えば新潟の場合、平均の最大干満差は30センチ程度しかありません。
また、太平洋側に比べて遠浅の海が少ないことも影響しています。このように日本海側は干潟が少なく、あまり潮干狩りに向いていない環境なのです。
一方、太平洋側は、干潮と満潮の差が大きくなっていて、平均の最大干満差は東京で2メートルにも達します。潮が引いたときには大きな干潟があらわれるのはこのためです。
そのうえ、日本海に比べると春でも海水温が高く、冷たい思いをして潮干狩りをする必要もありません。こういった理由から太平洋側は潮干狩りに適しているのです。
東京湾沿岸、伊勢湾沿岸、広島湾沿岸などは潮干狩りの場所としてよく知られています。これらの場所は、ゴールデンウィークに潮干狩りを楽しむ人でにぎわいそうですね。

過去のお天気豆知識

晩秋から冬の装い2025年10月15日(水)
エルニーニョ現象2025年10月14日(火)
秋の花粉2025年10月13日(月)
沸騰するのは何度2025年10月12日(日)
ひと雨一度・12025年10月11日(土)
気象潮と天文潮2025年10月10日(金)

各地の天気

お天気豆知識

晩秋から冬の装い

晩秋から冬の装い

これからの季節は、気温がぐんぐん低くなり、木枯らしが吹きすさぶ日も多くなるので、暖かい服装でお出かけしたいものです。それには、服の素材に毛羽(けば)があるものや、風を通さないものを選ぶのがポイントです。秋冬の服の素材として忘れてはならないのがウールです。ウールはヒツジの毛のことで、毛羽立っているため保温性が高く、さらに適度な吸湿性もあります。特に、毛羽のある服は、着ている時はもちろん、目にしただけでも暖かみを与えてくれます。また、コーデュロイやベルベットでおなじみのウインターコットンもおすすめです。コットン(綿)は夏向きの素材ですが、ウインターコットンは毛羽があるため保温性、防風性が高いのです。そして、動物の皮膚などをそのまま衣服にする皮革(ひかく)製品や、毛皮も風を通さず、これからの時期にぴったりの衣服素材です。皮革や毛皮は、見た目の割に軽いので、動きやすいのも特長のひとつです。晩秋から冬にかけての服の素材にはこのような特徴があるのです。

エルニーニョ現象

エルニーニョ現象

エルニーニョ現象とは、太平洋東部の赤道付近において海面の温度がいつもより高くなる現象のことをいい、数年に一度発生して半年から1年半ほどの期間続きます。エルニーニョ現象は、世界各地の異常気象と関係があると考えられているので、世界的な関心事になっているのです。そもそも「エルニーニョ」とは、スペイン語で「男の子」特に「幼子イエス・キリスト」という意味があります。これは、クリスマスごろに南アメリカのペルー沖へ暖かい海水が南下してくることや、この流れに乗ってふだん見かけない珍しい魚が現れたり、陸地で季節はずれの多量の雨が降って、収穫期を迎えているバナナやココナッツにとっての恵みの雨となることから、ペルーの人達が名付けたものです。昔、エルニーニョ現象とは南アメリカの太平洋側に位置する、エクアドルやペルー近海に限られた現象だと考えられていました。しかし海洋観測や広範囲を観測できる人工衛星の利用によって、太平洋の赤道海域全体におよぶ異常な海水温の広がりの一部にすぎないことがわかったのです。エルニーニョ現象の研究は現在も活発に進められています。しかし、この現象の規模や周期がたいへん大きなスケールであるため、何がきっかけとなって発生するかなど、まだまだ解明されていないことも数多く残されています。

秋の花粉

秋の花粉

花粉症といえば、スギやヒノキの花粉症など春先に起こるものというイメージがありますね。しかし、日本で花粉症の原因になると考えられている植物は、少なくとも50種類以上もあり、原因となる植物によって、春に限らず秋にも花粉症に悩む人は多いのです。秋に花粉症を引き起こす代表的な植物にブタクサがあります。ブタクサは、北米からの帰化植物ですが、現在は日本各地で見られ空き地に大群落を作り、8月から10月ごろにかけて花粉を飛ばします。また、草もちでおなじみのヨモギも花粉症の原因となります。ヨモギが花粉を飛ばす時期も8月から10月ごろです。春の花粉にはスギやヒノキのような樹木の花粉が多く、秋にはブタクサなどの雑草による花粉が多いのです。秋の花粉シーズン、皆さんの生活している範囲にどんな雑草があるかを知っておき、花粉症の方はそれらの雑草を刈るなどするとよいでしょう。