@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年04月22日(火))

果物の花
果物の花

春は桜に限らず多くの花が咲き乱れる季節で、実を収穫することが目的の果樹の中にも、春にきれいな花を咲かせるものが沢山あります。
たとえば、その代表的なものにはウメがあります。ウメの花は初春の花として親しまれ、香りもよく、実を食用とする一方で、昔から観賞用としても大事にされてきました。
また、ひな祭りに飾られるモモの木も春に花を咲かせる果樹のひとつです。若葉より先か同時に小さな花が咲き、その直径は3センチほどです。花の色には白色、桃色、紅色などがあります。
世の中が桜の話題に沸き立つころには、サクランボの木(セイヨウミザクラ)も花を咲かせます。サクランボの花は、ウメやモモと違って枝からのびる長い柄の先につくことが特徴です。また、花の姿は花見の対象となる桜と似ていますが、ソメイヨシノなどとは違って白い色をしています。
そして、これからの時期はリンゴの花が見られるようになります。リンゴの花のつぼみはピンク色ですが、開花すると白く見えます。これは花びらの外側に少しピンク色の部分があるためです。
果樹の花が咲くと、私たちは花を見て春を楽しみますが、農園ではおいしい果物がたくさん実るようにと、受粉作業や果実の数を調整するために花を取り除く作業などで忙しくなっていきます。

果物カレンダー
果物カレンダー

果物の花が咲くと、次はいつごろ実がなるのかが気になることでしょう。
多くの地域で2月から3月にかけて花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれたウメは、小粒の品種なら5月のうちから出回り始め、全体の収穫のピークはだいたい6月ごろになります。
また、3月から4月にかけて花を咲かせるモモは、6月から8月に収穫期を迎え、夏の最も暑いころに多く出回るようになります。
そして、4月に花を咲かせたサクランボが実をつけるのは、6月ごろです。なかでも国産サクランボの代表種である「佐藤錦(さとうにしき)」の収穫は、6月中旬から7月上旬にかけて行われます。
リンゴは4月から5月にかけて花を咲かせたあと、早い品種は7月ごろから収穫が始まり、11月にはリンゴの生産量の半分以上を占める「ふじ」の収穫が始まります。
花の季節が終われば、まもなく実りの季節がやってきます。おいしく実った果実を口にする日が待ち遠しいですね。

過去のお天気豆知識

縞枯れ(しまがれ)現象2025年11月13日(木)
返り咲き2025年11月12日(水)
暖房器具の特徴2025年11月11日(火)
葉が落ちる意味2025年11月10日(月)
遊園地と風・12025年11月09日(日)
放射冷却とは2025年11月08日(土)

各地の天気

お天気豆知識

縞枯れ(しまがれ)現象

縞枯れ(しまがれ)現象

長野県の北八ヶ岳に、縞枯山(しまがれやま)という名の山があります。縞枯山を含む北八ヶ岳連峰の、主に南向きや西向きの斜面では、「縞枯れ(しまがれ)」という現象を見ることができます。縞枯れとは、針葉樹林帯の一部が横一列の帯状に枯れてしまい、それが山の斜面に何列も並ぶことで、白い縞模様を作り出すものです。針葉樹が枯れてできた縞模様は、少しずつ山頂部に向かって移動しています。その速さは平均すると、1年で1.7メートルほどで、大変ゆっくりしたものです。縞枯れ現象は北八ヶ岳だけではなく、関東山地、志賀高原、奥日光、南アルプス、紀伊半島の大峰山(おおみねさん)などでも小規模ながら確認されています。これらの山に登ることがあったら、ぜひその珍しい現象を見つけてみたいものですね。

返り咲き

返り咲き

日に日に寒さが増すこの時期、季節外れの花が咲いているのを見たことはありませんか。秋から冬に季節外れの花が咲くことを「返り咲き」と言います。このような現象は「不時現象(ふじげんしょう)」とも呼ばれており、気象台で発表されている平年日と著しくかけ離れた時期に起きる場合を言います。不時現象か通常の現象かの判断は、気象台などにおけるそれぞれの観測種目の最も早かった記録、または最も遅かった記録から、約1か月以上の開きがある場合を目安としています。穏やかに晴れた日にふらりと散歩に出てみれば、小春日和につられて勘違いしてしまった花たちに出会えるかもしれません。

暖房器具の特徴

暖房器具の特徴

立冬を過ぎ、暦の上では冬になりました。昼間は暖かいこともありますが、朝晩は暖房器具が活躍し始めているところもあるでしょう。暖房器具には様々な種類があり、それぞれの特徴を知っておくと、効率よく部屋を暖めることができ、快適に過ごせます。たとえば、石油ストーブは火をつけるとすぐに部屋全体が暖かくなるため、寒い朝などは重宝します。なじみ深い暖房器具ですが、灯油を燃焼させるため空気が汚れやすく、こまめに部屋の空気を換気する必要があります。つぎに、エアコンは、電気で動くため空気が汚れる心配がありません。しかし、湿度が低くなり部屋が乾燥しやすくなります。乾燥は肌のかさつきや風邪を引きやすくするため、加湿を心がけたいもためす。そして、ホットカーペットは足もとから部屋を暖め快適ですが、長時間肌が触れていると低温やけどをする恐れがあります。また、足もとという部屋の一部分しか暖めることができないため、エアコンなどと併用して使うとより効果的です。このように、それぞれの暖房器具は長所・短所を持ちあわせているため、使う場所や時期に応じて使い分けるといいでしょう。