スキーやスノーボード、それに冬山登山などで雪山に入った時、白い衣装をまとった木々の姿を見かけることがあります。
枝についた雪のようなものをよく見てみると、同じ方向にエビの尻尾のようにのびています。これは「樹氷(じゅひょう)」とよばれるものです。
樹氷は、最初は木にくっついてできた、白くもろい氷ですが、やがて雪がくっついて発達していきます。
最初にできる氷は、湿った空気が木にぶつかった摩擦で一気に凍りついたものです。氷の上には雪がつきやすいため、雪が降っていれば樹氷に執と雪がついて、風上側にどんどん発達します。
樹氷ができやすい気象条件としては、気温は氷点下5度以下くらいまで下がっていること、それに風速は1メートルから5メートル程度であることです。風がこれより強いと真っ白ではなく、どちらかというと祖氷(そひょう)と呼ばれる透明な氷となってしまいます。
お天気豆知識(2025年01月17日(金))
発達を続ける樹氷は、やがてその原型が木であったことを忘れさせるほどに発達します。その姿は怪物の群のようで「モンスター」または「アイスモンスター」とよばれます。もともとが木だけに、背が高い文字通りの「氷の怪物」は吹雪の後には、その不思議な姿に多くの人々が気づきます。
このモンスターがみられることで有名なのは山形県の蔵王や青森県の八甲田山などで、こちらは冬の季節風にのって冷たく湿った空気が流れ込むため樹氷が成長するには絶好の条件となっています。
またモンスターになる木は、トドマツなど真冬でも葉がある針葉樹です。冬のはじめに、針葉樹にエビの尻尾のような樹氷がまずできて、その後、樹木全体が雪と氷に覆われて雪だるまのようなモンスターになります。冬の間、モンスターは太り続けますが、やがて春が来て、暖かな日差しにその姿を奪われるのです。
2月など最も成長した時期のモンスターは悠然とした姿で、自然の力を人々に見せつけているようです。
樹氷の見頃はこれから。是非一度足を運んでみてはいかがでしょう。