@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月13日(金))

流氷のでき方
流氷のでき方

12月も半ばになり、日に日に寒さが強まり、雪や氷に覆われる所が増えてきました。そしてオホーツク海も氷に閉ざされる季節がやってきます。
流氷が北海道にやってくるのは平年1月ですが、徐々に寒さが増していく11月になるとシベリア大陸の沿岸では海が凍って「氷」が生まれ始めます。
オホーツク海は、流氷に覆われる海としては最も低緯度にある海なのです。日本海や太平洋では凍らないのに、オホーツク海だけが凍るのはいくつか理由があります。
ひとつは、オホーツク海がカムチャッカ半島、千島列島、北海道などに囲まれた閉じた海であるということです。2つめは、アムール川の冷たい水がオホーツク海に大量に流れ込むことです。
真水が海に大量に流れ込むと、海の表面の塩分の濃度が小さくなり、また水の対流がこの薄い部分でしか起こらないので、海が凍りやすくなるのです。つまり、オホーツク海は非常に浅い海と考えることができます。
また3つめは冬にはオホーツク海に冷たいシベリアからの風が吹きつけて、海面を冷やすということが挙げられます。

流氷(りゅうひょう)
流氷(りゅうひょう)

シベリア大陸の沿岸で生まれた「氷」は、1カ月半ほどかかって1月頃には北海道の沿岸まで流れ着きます。
これは北風や海流によって、オホーツク海を南へと漂ってやってきたもので、この頃には海は流氷で埋め尽くされてしまいます。この流氷は日々、主に風によって動き、時に早い時で時速2キロから3キロの速さになることもあるのです。
一方、海岸から見渡せる海上の範囲はせいぜい20キロ程度なので、流氷の動きが早い時には一晩で沿岸から姿を消してしまうこともあるのです。こうしたことからか、流れる氷、「流氷」と呼ばれているのでしょう。
アザラシやオオワシなどの動物たちは、流氷にのって北海道の沿岸までやってきて、子供を産んだり子育てをし、流氷とともに北の海に帰っていきます。流氷が運んでくる栄養が、知床の豊かな生態系を育んでいるのですね。

過去のお天気豆知識

酢の効果2025年06月27日(金)
タイヤの溝2025年06月26日(木)
人間のつめの役割2025年06月25日(水)
雨の大きさ2025年06月24日(火)
ハザードマップ2025年06月23日(月)
蚊取り線香の歴史2025年06月22日(日)

各地の天気

お天気豆知識

酢の効果

酢の効果

調味料としてなじみ深い酢は、古くからいろいろな材料をもとに世界中で作られてきました。紀元前5000年ごろのバビロニアではワインから酢を作っていたという記録もあります。酢にはたくさんの種類があり、米が原料の米酢以外に、リンゴの果汁から作るリンゴ酢や、ぶどうを原料に熟成させて作るバルサミコ酢などがあります。酢にはさまざまな効果があり、代表的なものにまず防腐作用が挙げられます。食中毒が気になる夏場は、お弁当に酢を少し加えてご飯を炊くと、他の食べ物も傷みにくくなります。また、酢は疲労回復にも効き目があります。疲れたときにすっぱいものを食べたくなることがありませんか。酢に含まれる酢酸には、疲労のもとである乳酸を分解する働きがあります。そして、酢の酸味は味覚やきゅう覚を刺激してだ液や胃液の分泌を促進するため、食欲増進につながります。このように酢がもつ効果はさまざまで、暑さが厳しくなり食中毒や夏バテなどを心配し始めるこれからの季節、酢は是非活用したい調味料といえるでしょう。

タイヤの溝

タイヤの溝

雨の日の運転は、車が止まりにくいので、普段以上に注意が必要ですね。雨の日に安全に走るためにはタイヤの溝が非常に重要となります。タイヤの溝は、タイヤと路面との間の水を効率良く排水する役割を持っていて、ぬれた路面の上でもタイヤと路面は接触することができます。もしもタイヤに溝がなかったら、タイヤと路面の間に水が残ってしまうので車のコントロールがききにくくなるのです。このような理由でタイヤの溝はとても重要なものですが、タイヤの溝は、使えば使う程、路面との摩擦によってすり減って、浅くなってしまいます。そのため、タイヤの使用限度の基準は、残りの溝(残り溝)が1.6ミリとなったときと法律で決められています。この基準を超えたタイヤをそのまま使い続けるのは非常に危険なため、すぐにタイヤの交換が必要です。タイヤの使用限度を知るためには、タイヤの溝にある、「スリップサイン」と呼ばれる部分を見て確認することができます。スリップサインは、タイヤの溝の底からゴムが1.6ミリ盛り上がって、溝に印が付いたように見える部分のことで、タイヤの側面についている三角のマークを延長したところにあります。タイヤの残り溝にスリップサインが出ていないか、定期的に点検するようにしましょう。

人間のつめの役割

人間のつめの役割

つめとは、皮膚が角質化して硬くなったもので、ケラチンというたんぱく質がその成分です。普段はその役割についてあまり意識することはありませんが、つめには、人間が生活していく上で欠かせない重要な役割があります。その最も重要な役割は指先を守ることです。硬いつめは敏感な器官が集中している指先を保護し、外部からの衝撃や刺激から守っています。また、物をつかむ時や歩く時に力のバランスをとるためにもつめは重要です。手の指はつめがあることで力の入れ加減が調節できるので、文字を書いたりなど細かい作業が可能となります。そして足はつめがあることでつま先に力が入り、きちんと立って歩くことができます。このほかに、つめは体の栄養状態を知るバロメーターという役目もあります。例えばつめに横溝ができた場合は、血液の循環が悪い可能性があります。また、つめを伸ばすとすぐ割れてしまうのは、たんぱく質の不足が考えられます。このように普段何気なく手入れをしているつめですが、私たちの行動を助ける大切な存在なのです。