@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月29日(金))

おろしの吹く条件
おろしの吹く条件

冬になると、日本列島には北よりの季節風が吹きやすくなります。特に、太平洋側では山を越えて冷たく強い風が吹きおりる所があります。
この風は、「おろし」と呼ばれるもので、その地域の山の名前をとって、「榛名(はるな)おろし」「つくばおろし」「伊吹おろし」「六甲おろし」などと呼ばれます。関東地方はとくに、「空っ風(からっかぜ)」とも呼ばれます。
ところで、おろしを起こす山には、いくつか特徴があります。一つは山の高さです。おろしで有名な所の山の高さを見てみると、だいたい1000メートルから1500メートルくらいの山といえそうです。富士山のように3000メートルを超えるような山ですと、風は山を越えることができず、迂回するように回ります。
そして、2つ目は、風下側の斜面が急であること、3つ目は、風下側に平野が広がっていることです。

主な局地風
主な局地風

日本各地には、その土地の名前の付いた局地風が数多く存在します。その中でも「おろし」は冬の冷たい北よりの風を指すことが多く、「北颪(きたおろし)」は冬の季語にもなっています。
これからの季節、関東地方は西からは、赤城(あかぎ)おろしや榛名おろしが吹きおり、北からは那須おろし、筑波おろしなども吹きおります。また、近畿地方や東海地方でも、六甲おろしや鈴鹿おろしなど乾燥した冷たい強風が吹き荒れます。
このように、「おろし」と付く風は太平洋側を中心に各地にあって昔から干し柿、干し芋、切り干し大根、そうめんなど保存食を作るのに利用されてきました。
そして、現在はこの強い風を使って発電を行っている地域もあります。私たちの生活に有効利用されている「おろし」ですが、乾いた強風のため火災の延焼の要因にもなっています。寒さがつのり、暖房器具を使う機会も増えていますので、火の取り扱いには注意したいですね。

過去のお天気豆知識

日本酒の種類2024年11月30日(土)
おろしの吹く条件2024年11月29日(金)
炬燵(こたつ)2024年11月28日(木)
ヒートアイランド2024年11月27日(水)
寒気のコース2024年11月26日(火)
動物の冬眠2024年11月25日(月)

各地の天気

お天気豆知識

日本酒の種類

日本酒の種類

お酒が好きな方なら、これからの寒い季節には日本酒の熱かんが欲しくなってくるのではないでしょうか。鍋料理に熱かんをつければ、冷えた体もすぐに暖まることでしょう。一口に日本酒といっても、純米酒や吟醸酒などといったいくつかの種類がありますが、これらのお酒には、精米の割合と原料について一定の基準が設けられています。精米の割合というのは、玄米の表層部を削り取って残った白米の割合のことで、純米酒の場合には70パーセント以下、吟醸酒では60パーセント以下となっています。玄米の表層部には、醸造をする際に不可欠なたんぱく質や脂肪、ビタミンなどが含まれていますが、香りや味を悪くするものでもあるため、高級な日本酒ほどこれらの部分が少ない白米を使っています。また原料は純米酒が水、米、米こうじで、吟醸酒にはさらに醸造アルコールが使われています。そのため純米酒の味は混じりけがなく濃厚で、吟醸酒は醸造アルコールによって、フルーティーな香りと淡麗(たんれい)ですっきりとした味わいを持っています。同じ日本酒でも、種類によって味に大きな違いがあるので、純米酒や吟醸酒などの名称を参考にして、好みのお酒を探してみてはいかがでしょうか。

おろしの吹く条件

おろしの吹く条件

冬になると、日本列島には北よりの季節風が吹きやすくなります。特に、太平洋側では山を越えて冷たく強い風が吹きおりる所があります。この風は、「おろし」と呼ばれるもので、その地域の山の名前をとって、「榛名(はるな)おろし」「つくばおろし」「伊吹おろし」「六甲おろし」などと呼ばれます。関東地方はとくに、「空っ風(からっかぜ)」とも呼ばれます。ところで、おろしを起こす山には、いくつか特徴があります。一つは山の高さです。おろしで有名な所の山の高さを見てみると、だいたい1000メートルから1500メートルくらいの山といえそうです。富士山のように3000メートルを超えるような山ですと、風は山を越えることができず、迂回するように回ります。そして、2つ目は、風下側の斜面が急であること、3つ目は、風下側に平野が広がっていることです。

炬燵(こたつ)

炬燵(こたつ)

テレビにみかん、それにこたつと言えば、冬の定番でしょう。家族みんなでこたつにあたりながら、話をしていると心まで温まる気がします。こたつは「炬燵」や「火燵」などとも書き、室町時代に初めて登場しました。ストーブのように部屋全体を暖めるのではなく、体の一部分だけを温める暖房器具は世界でも珍しいものです。これは日本家屋が通気性を重視したふすまや障子で区切られているために気密性が低いことと、部屋全体を暖められるほどの十分な燃料が手に入らなかったことが理由だと考えられます。最近は西洋式の家が多く、ストーブやエアコンなどの暖房器具が目立っていますが、いろりを囲むようにみんなが向かい合って暖を取る姿は日本独特の光景で、まさに冬の風物詩と言えるでしょう。こたつでみかんを食べるのも、立派な文化のひとつと言えそうですね。