冬になると、日本列島には北よりの季節風が吹きやすくなります。特に、太平洋側では山を越えて冷たく強い風が吹きおりる所があります。
この風は、「おろし」と呼ばれるもので、その地域の山の名前をとって、「榛名(はるな)おろし」「つくばおろし」「伊吹おろし」「六甲おろし」などと呼ばれます。関東地方はとくに、「空っ風(からっかぜ)」とも呼ばれます。
ところで、おろしを起こす山には、いくつか特徴があります。一つは山の高さです。おろしで有名な所の山の高さを見てみると、だいたい1000メートルから1500メートルくらいの山といえそうです。富士山のように3000メートルを超えるような山ですと、風は山を越えることができず、迂回するように回ります。
そして、2つ目は、風下側の斜面が急であること、3つ目は、風下側に平野が広がっていることです。
お天気豆知識(2024年11月29日(金))
日本各地には、その土地の名前の付いた局地風が数多く存在します。その中でも「おろし」は冬の冷たい北よりの風を指すことが多く、「北颪(きたおろし)」は冬の季語にもなっています。
これからの季節、関東地方は西からは、赤城(あかぎ)おろしや榛名おろしが吹きおり、北からは那須おろし、筑波おろしなども吹きおります。また、近畿地方や東海地方でも、六甲おろしや鈴鹿おろしなど乾燥した冷たい強風が吹き荒れます。
このように、「おろし」と付く風は太平洋側を中心に各地にあって昔から干し柿、干し芋、切り干し大根、そうめんなど保存食を作るのに利用されてきました。
そして、現在はこの強い風を使って発電を行っている地域もあります。私たちの生活に有効利用されている「おろし」ですが、乾いた強風のため火災の延焼の要因にもなっています。寒さがつのり、暖房器具を使う機会も増えていますので、火の取り扱いには注意したいですね。