寒露(かんろ)
10月8日は二十四節気のひとつ、寒露(かんろ)です。寒露とは、野草につく露も冷たく感じられるころで、秋の長雨がそろそろ終わり、これからが本格的な秋となります。寒露のころは、日が短くなり地面が暖まりにくいので、大気の状態が安定して澄んだ秋晴れの日が多くなります。山では晩秋の気配が色濃く現れ、すでに北日本などの標高の高い所では紅葉が色づいてきています。そして、朝晩は涼しいというよりむしろ寒いと感じるようになり、北国では氷の張り出す所もあり、暖房器具がそろそろ活躍してきます。そのほかの地域でも、昼間の気温の上がり方は徐々に鈍くなります。九州や中国四国地方の一部と南西諸島を除いては、最高気温が25度に届かない日が増えて、日中でも暑さを感じることは少なくなってきます。寒露のころは、秋の深まりを実感できる時期といえるでしょう。