@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月15日(水))

集中できる部屋環境
集中できる部屋環境

そろそろ受験シーズンとなってきました。受験生のみなさんは最後の追い込みに入っているのではないでしょうか。
限られた時間の中で集中力を維持し、効率よく勉強するには部屋の環境が重要です。
部屋が暖かすぎると、頭がぼーっとして眠くなったりすることはありませんか。また、反対に寒すぎると、手や足の先が冷たくて勉強に身が入らなかったり、風邪をひく原因になったりします。
集中力を高める部屋環境のポイントは、「頭寒足熱」です。「頭寒足熱」とは、字面の通り、頭を寒い状態にして足元を暖めることです。これは日常の健康法の一つとして、昔から、医学的にも人間の最も快適な状態だと分かっています。
心臓から遠い場所を暖めると、血液の流れがよくなり体全体が暖められます。
一方、頭を暖めると、外側の血管ばかりに血液が巡り、脳の周辺は血の巡りが悪くなってしまいます。そのため、脳を十分に働かせるためには、頭部は寒い方がよいのです。

集中できる部屋作り
集中できる部屋作り

「頭寒足熱」の条件を満たす暖房器具には床暖房や電気カーペットなどが挙げられます。また、ひざ掛けやスリッパで、部分的に下半身を暖めるのも効果的です。
日本には昔からこたつや湯たんぽなど下半身を暖める暖房器具がありました。韓国のオンドル(床下暖房)も、頭寒足熱のための昔ながらの知恵と言えます。
寒さの特に厳しい地方を除けば、最近の暖房といえばエアコンが主流になってきています。エアコンは部屋全体を暖めるには効果的ですが、暖かい空気は冷たい空気より軽いので、暖かい空気が上にいってしまいます。
その結果、冷たい空気が下にたまり、頭の方が暖かく、足の方が冷たい状態になりやすいのです。
またエアコンは、部屋の空気を乾燥させるので風邪をひきやすくなります。このため勉強部屋では、エアコンは極力使わない方がよいでしょう。
部屋が余りに寒くてエアコンを使う場合は、設定温度を低くし、換気をこまめに行って部屋全体を暖め過ぎないようにしましょう。
勉強に集中できる環境を作り、体調を万全にして受験に備えるためにも、頭寒足熱の環境づくりを心がけてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

集中できる部屋環境2025年01月15日(水)
ウメの別名2025年01月14日(火)
寒の内(かんのうち)2025年01月13日(月)
窓霜(まどしも)2025年01月12日(日)
季節によって色を変える動物2025年01月11日(土)
鏡もち2025年01月10日(金)

各地の天気

お天気豆知識

集中できる部屋環境

集中できる部屋環境

そろそろ受験シーズンとなってきました。受験生のみなさんは最後の追い込みに入っているのではないでしょうか。限られた時間の中で集中力を維持し、効率よく勉強するには部屋の環境が重要です。部屋が暖かすぎると、頭がぼーっとして眠くなったりすることはありませんか。また、反対に寒すぎると、手や足の先が冷たくて勉強に身が入らなかったり、風邪をひく原因になったりします。集中力を高める部屋環境のポイントは、「頭寒足熱」です。「頭寒足熱」とは、字面の通り、頭を寒い状態にして足元を暖めることです。これは日常の健康法の一つとして、昔から、医学的にも人間の最も快適な状態だと分かっています。心臓から遠い場所を暖めると、血液の流れがよくなり体全体が暖められます。一方、頭を暖めると、外側の血管ばかりに血液が巡り、脳の周辺は血の巡りが悪くなってしまいます。そのため、脳を十分に働かせるためには、頭部は寒い方がよいのです。

ウメの別名

ウメの別名

ウメは、早春にほのかに香る花を咲かせます。花は葉よりも先に現れ、その姿には独特の美しさがありますね。このウメにはほかにも色々な呼び方があります。例えば、立春を前にして1月の後半から咲き始める所が多いため、春を告げる草と書いて、「春告草(はるつげぐさ)」ともいわれます。そのほかにも花の香りが良いことから「匂草(においぐさ)」や「香散見草(かざみぐさ)」とも呼ばれ、「好文木(こうぶんぼく)」という別名も持っています。これは、鎌倉時代に編さんされた「十訓抄(じっきんしょう)」に文を好む花として記されたことに由来するという説があります。なお、寒の内に咲く早咲きの梅を寒梅(かんばい)といい、平年ですと、鹿児島は2月2日ごろ、東京でも1月22日ごろ、大阪では2月13日ごろに花を咲かせます。ちなみに、ウメにウグイスといえば、美しい調和として知られていますが、ウグイスには「春告鳥(はるつげどり)」という別名もあるのです。

寒の内(かんのうち)

寒の内(かんのうち)

二十四節気の一つ小寒(2025年は1月5日)から立春(2025年は2月3日)の前日までの約1か月間を「寒の内」または「寒中」と言います。このころは、北海道のオホーツク海沿岸には流氷が流れ着くなど、1年で最も寒いとされる時期です。また、寒稽古(かんげいこ)を行ったり、寒中見舞いを出すころでもあります。