@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月07日(木))

入浴の効果
入浴の効果

寒い季節は、お風呂のあたたかさが何より心地よく感じます。
湯ぶねにゆったりとつかって体をあたためると、血管が広がって血液の循環がよくなり、新陳代謝を高める効果が期待できますが、入浴にはそのほかにもさまざまな効果があります。
水中では水面からの深さに応じて体に水圧がかかります。そのため筋肉や関節がほぐされてマッサージのような効果を生んだり、血液が心臓に戻ることを助けてうっ血を解消してくれます。
さらに、湯に深くつかれば水の浮力によって、人間の体は10分の1程度の軽さになり、手足や関節にかかる負担が少なくなります。重力から解放されることで体の疲労や緊張を解きほぐし、心もリラックスさせてくれるのです。
お風呂はゆっくりつかるだけで、心と体をいやして活力を与えてくれるものなのですね。

入浴剤の保温効果
入浴剤の保温効果

入浴にはさまざまな効果がありますが、これらの効果を高めてくれるものに入浴剤があります。
入浴剤の中でも炭酸ガスを発生させるものを使えば、お湯に溶けた炭酸ガスが皮膚から吸収されて血管が広がり、血行がよくなります。血液がお湯のあたたかみを体の内部までさかんに運んでくれるため、体が芯(しん)からあたたまります。
また、これから寒くなってくると入浴後の湯冷めに注意が必要です。入浴によるせっかくの効果をできるだけ維持するためにも、これからは保温効果のある無機塩類系の入浴剤が重宝することでしょう。
無機塩類系の入浴剤を使うと、硫酸ナトリウムなどの塩類が皮膚の表面でタンパク質と結合して膜をつくります。この膜が体から熱が逃げるのを防いでくれるので保温効果が高まるのです。
そのほかにも、炭酸水素ナトリウムを含んだ入浴剤には石けんと同じような洗浄能力があり、入浴の大きな目的のひとつである体の汚れを落とすことについても効果的といえます。よりよいバスタイムにするためにも入浴剤を利用してみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

レンゲ草・12025年04月02日(水)
野球ボールと天気2025年04月01日(火)
さくらの盆栽2025年03月31日(月)
雪割り2025年03月30日(日)
世界の年度始め2025年03月29日(土)
マリモ2025年03月28日(金)

各地の天気

お天気豆知識

レンゲ草・1

レンゲ草・1

春になると、田んぼを一面ピンクに染めるレンゲ畑を見かけることがあります。最近は近所の田んぼは宅地に変わり、都会ではめっきり見る機会が減ってしまいました。郊外に出かけていくと、田んぼに咲いているレンゲソウを見ることができます。レンゲソウは、田んぼ、野原、土手、畦(あぜ)などに生える、4月から6月に花が咲く中国原産の植物です。花は赤紫色が主ですが、時折、白色もあります。茎は、根元で枝分かれして地面をはって広がり、地面から上の部分は、10から40センチにも達します。葉は、卵形の薄い小さな葉が10枚前後あります。開花後、黒色のエンドウ豆のようなさやを付け、中には数個の種子ができます。実が熟すると、さやから種をこぼします。レンゲソウという名は、茎の先に小さなチョウのような形をした花が10個ほど輪状に咲くさまが、亙ハス)の花に似ていることから付けられました。豆科で、ゲンゲ属に属し、ゲンゲとも呼ばれます。また紫雲英(しうんえい)とも呼ばれるのは、赤紫色のレンゲソウの花が一面に咲き乱れている風景を、紫雲が低くたなびいている様子に見立てたものです。紫雲とは、めでたい雲の意味で、英とは、花の意味です。

野球ボールと天気

野球ボールと天気

今年も野球シーズンが始まりました。連日のようにニュースで流れてくる野球の話題は、多くの人の関心を誘っています。特に、アメリカ大リーグとそこで活躍する日本人プレーヤーに関する話題は、最近では毎日のように報道されています。野球の試合結果はチームの状態が非常に大きく影響しますが、気象条件も無視できません。その1つに「湿気」の影響があります。雨の日など湿気の多い日は、ボールが水分を含むために反発力が落ち、飛びにくくなります。逆に晴れの日が続いて良く乾燥しているときは、雨の日に比べて打球が比較的遠くまで飛びやすくなるのです。湿度の違いが何の変哲もなさそうな革製の硬式ボールの飛距離を変化させ、プレーにも影響を与えていると言えるでしょう。

さくらの盆栽

さくらの盆栽

春といえば、桜の花やお花見を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。名所旧跡などの美しい花を見ていて、自分の家に持って帰りたくなったことはありませんか。そんな方は桜を育ててみてはいかがでしょう。広い庭がなくても手軽に育てられる方法に「盆栽」があります。盆栽で楽しめるさくらの品種には、花が下向きに咲くことが特徴のフジザクラや、4月と10月の年に2回花が咲くジュウガツザクラ、濃いピンク色の花を咲かせるヒカンザクラなどがあります。盆栽は部屋で楽しむことができるので、自分だけの花見が手軽にできるという利点があります。そして、さくらを観賞する楽しみだけでなく、育てる楽しみも味わうことができるのです。