@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月20日(日))

明るさの目安
明るさの目安

10月21日は明かりの日です。
日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定したもので、1879(明治12)年のこの日に、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させ、3日間点灯させたことにちなんでいます。
今では当たり前となっている明かりのありがたみを認識する日でもあります。私たちの生活には照明器具はなくてはならないものになっていますが、そのときに必要な明るさは、どのような作業を行うかによって違ってきます。
日本工業規格(JIS)では生活に必要な明るさとして、部屋毎、場面毎にルクスという値を用いて照明の基準を定めています。
ルクスとは光を受ける面の明るさを表す値で、数字が大きいほど明るいことを示します。これによると、団らんや娯楽の場である居間で必要な明るさは150から300ルクスです。浴室で洗面や化粧をする場合は、居間よりやや明るい200から500ルクスくらいが必要とされています。
一方、手元に近いものを見る場合、例えば読書や勉強をする書斎の明かりは500から1000ルクスが必要です。さらに手芸や裁縫などをする作業室の明かりは750から2000ルクスを確保したいものです。
このようにどの部屋でどのような作業をするかによって、必要な明るさは違ってきます。

広さと明るさ
広さと明るさ

私たちの生活の中でよく耳にする単位に、ワットがあります。ルクスは明るさの単位ですが、ワットはエネルギーの単位です。
蛍光灯や白熱灯など、種類によって消費するエネルギーが違うため、同じ明るさでもワット数は違います。ただ、蛍光灯に限れば、ワット数が多いほど明るくなるといえるでしょう。
そのため、6畳の部屋の場合は60から90ワットの蛍光灯が適切とされ、10畳くらいの大きさの部屋になると100から150ワットの蛍光灯が必要となります。
また、白熱灯の場合をみてみると、6畳の場合は180から240ワット、10畳の場合は300から400ワットが必要となります。
蛍光灯や白熱灯を購入する際には、6畳用とか10畳用などといった記載がされているのでそれを参考にすると便利です。大まかには、蛍光灯の場合は10から15ワット×畳数、白熱灯の場合は30から40ワット×畳数を目安にしておくといいでしょう。

過去のお天気豆知識

肌荒れの原因2025年10月25日(土)
木枯らしとは2025年10月24日(金)
霜降(そうこう)2025年10月23日(木)
天高く馬肥ゆる秋2025年10月22日(水)
ドライフルーツ2025年10月21日(火)
あかり2025年10月20日(月)

各地の天気

お天気豆知識

肌荒れの原因

肌荒れの原因

これからの季節、空気がカラッとして過ごしやすくなりますが、一方で、肌荒れが起こりやすくなる時期になります。私たちの皮膚は何重もの層になっていて、その一番外側のところは「角質層(かくしつそう)」と呼ばれています。肌荒れはこの角質層の水分が少なくなり、皮膚がひび割れることで起きます。通常は、皮脂腺(ひしせん)から出る皮脂と、汗腺(かんせん)から出る汗で出来た「皮脂膜」によって角質層は潤いを保っています。しかし、秋が深まるにつれて気温が下がり、空気が乾燥して湿度も低下すると、汗や皮脂の分泌が少なくなるため、皮脂膜が作られにくくなります。これが肌荒れの原因です。肌荒れの対策として乳液やクリームを塗るのは、その油分で人工的な皮脂膜を作り、角質層を乾燥しないように保つためなのです。夏の間に強い紫外線や冷房による乾燥で、すでに肌がかさつきやすくなっていることも考えられます。冬が近づくにつれさらに肌には厳しい環境になるので、しっかり肌荒れを防ぎたいものですね。

木枯らしとは

木枯らしとは

これから冬に向かって徐々に寒くなってくると、「木枯らし」と呼ばれる風が吹くことがあります。木枯らしという言葉は、強い風によって木の葉を落とし枯れ木にしてしまう、つまり「木を枯らす」という意味から来ているといわれています。また、木嵐(きあらし)が転じたものという説もあるようです。木枯らしとは秋から冬にかけて吹く冷たくて強い風のことで、気象的には冬に吹く北よりの季節風という表現になります。秋になるとシベリア地方の気温が下がりはじめ、そこには高気圧が発達するようになります。低気圧が日本の東側へと通過したあとにこの大陸の冷たい高気圧が張り出してくると、気圧配置がいわゆる西高東低の冬型になり、冷たい北よりの季節風が日本に吹きつけるようになります。このときに吹く冷たく強い風が木枯らしの正体なのです。木枯らしとともに、北日本から初雪などの冬の便りが届くことも多く、広い範囲で寒い一日となります。一般に初冬に現れる冬型の気圧配置は長続きせず、木枯らしが吹いた翌日は高気圧に覆われて、小春日和の穏やかな天気になりやすいものです。

霜降(そうこう)

霜降(そうこう)

10月23日は二十四節気の霜降(そうこう)です。暦の上では、朝晩の気温が下がり、霜の降りはじめる季節を迎えることになります。寒さが増すと動物や植物だけでなく、私たち人間も冬支度を始めますが、朝出かける時に寒さに気づき、慌てて冬服やコートを用意するといったことはできるだけ避けたいものですね。そのためにも、事前に予想される気温と着こなしの目安を知っておくとよいでしょう。例えば、気温が8度になるとコートを着る人が多くなると言います。外出するときの気温が8度前後になることが予想される場合は、あらかじめコートの準備が必要になるでしょう。また、最低気温が2度以下になるような日は、昼間でも手袋やコートが欲しくなるといわれています。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。冬支度を事前に行い、急な寒さで風邪などひかないよう気をつけたいものです。