@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月11日(金))

芭蕉忌(ばしょうき)
芭蕉忌(ばしょうき)

10月12日は松尾芭蕉(まつおばしょう)の命日「芭蕉忌(ばしょうき)」です。「奥の細道」で有名な松尾芭蕉は、1694年の10月12日、51歳にして大阪で亡くなりました。
芭蕉は、日本の各地を歩き、風光明媚(ふうこうめいび)な景色を、感情の動きや季節に合わせて詠んだ俳人です。それまでのものとは違った独自の俳諧、蕉風(しょうふう)を確立し、死後300年以上経った現在でも多くの人に親しまれる句をたくさん残しました。
芭蕉を慕う俳人達により、今でも毎年旧暦の10月にあたる11月12日には俳聖、松尾芭蕉をしのんで、京都府東山区にある芭蕉堂で、法要や句会が行われています。
芭蕉は全国の行く先々で、すばらしい名句を残しましたが、生前最後の句となったのは、やはり旅先での句で、「旅に病んで夢は枯野をかけ廻(めぐ)る」でした。
また、芭蕉は、毎年のように時雨(しぐれ)を俳句に詠み続けたため、「時雨の詩人」とよばれていて、その命日は「時雨忌(しぐれき)」とも呼ばれます。
折しも芭蕉忌のころは、冬型の気圧配置が現れ始めるころでもあり、時雨の降る季節だったのです。
備考芭蕉の享年(51歳)は数え年です。

芭蕉と月見と天気
芭蕉と月見と天気

芭蕉はあらゆる季節の句を詠みましたが、月や月見に関する句も数多くあります。月見のために天気が気になるのは今も昔も変わりなく、「奥の細道」には、名月を望み、天気にやきもきする有名な記述があります。
旧暦1689年8月14日、北陸を南下中の芭蕉は中秋の名月を見るために、福井県の敦賀を目指していました。
どうしても月を見たくてたまらなかった芭蕉は、「明日(あす)の月雨占なはん比那が嶽(ひながたけ)」と詠み、あしたは月が見えるのか、「比那が嶽」(現在の福井県越前市の日野山(ひのさん))を見て、その雲のかかり具合から予想しようとしています。
結局、その夜はよく晴れて月の光がきれいだったことで、機嫌も良く、「月清し遊行(ゆぎょう)の持てる砂の上」と詠みました。この夜だけで、芭蕉は15句も月について詠んだといわれています。
そして、宿の主人に「あすの十五夜も今日のように晴れるのか」と聞いたところ、主人は「変わりやすい北陸道の天気では、あすの夜、晴れるかどうかもわからない」と答えました。
残念なことに主人の予測通り、次の日の夜は雨になってしまいました。そこで芭蕉は「名月(めいげつ)や北国日和(ほっこびより)定めなき」と詠んだのです。

過去のお天気豆知識

椿と山茶花2025年11月05日(水)
流れ星が見えやすい条件2025年11月04日(火)
銀杏(いちょう)2025年11月03日(月)
美術品の保存2025年11月02日(日)
雪吊り(ゆきつり)2025年11月01日(土)
11月の名称2025年10月31日(金)

各地の天気

お天気豆知識

椿と山茶花

椿と山茶花

「さざんかさざんか咲いた道、たき火だたき火だ落ち葉たき」の童謡は誰でも一度は口ずさんだことがあるのではないでしょうか。木々に花が乏しくなる晩秋から初冬にかけて、路地の垣根に色を添えるのが山茶花(さざんか)の花です。自生のさざんかは、もともとは白い花を咲かせますが、江戸時代からの品種改良によって、赤紫色や桃色などの色が増えました。また、丈夫な枝や幹にたくさんの水分が含まれているため燃えにくく、家の周りに植えて火災を防ぐ防火樹(ぼうかじゅ)としても活用されています。さざんかとよく似た形の赤い花を咲かせるのが、一般に椿(つばき)といわれるヤブツバキです。一見するとよく似た二つの花ですが、それぞれの違いをご存知でしょうか。まず、花が咲く時期に違いがあります。寒椿など、種類によっては冬に咲くものもありますが、椿の季語が春であるように代表的なヤブツバキは春に咲きます。一方、さざんかは、季語が冬であるように晩秋から初冬にかけて咲くのです。また、自生する地域にも違いがあり、椿は北海道を除く全国で自然の中に見ることができますが、さざんかは沖縄と西日本の一部だけです。さらには花の終わり方にも違いがあり、椿は花ごとポトリと落ちるのに対し、さざんかは花びらがバラバラに散っていくという特徴があります。

流れ星が見えやすい条件

流れ星が見えやすい条件

これからの季節、一年のうちで一番夜空の星がきれいに見えます。これは空気が乾燥していて大気中の水蒸気が少なく、夜空が澄んでいるためです。星がたくさん見られる冬は、流れ星が見られる可能性も高くなります。めったには出会うことはないと思われがちな流れ星ですが、実は見えやすい条件があるのです。まず、有名な11月のしし座流星群や12月のふたご座流星群のように、集中してたくさんの流れ星が見られる時期があります。流れ星の数がピークになる日時は年によって微妙に異なるため、前もって流星群の極大の時期を調べておくのがおすすめです。そうすれば、かなり高い確率で流れ星を見ることができるでしょう。特別な流星群がないときでも、月明かりのない暗い夜は流れ星に出会える良い条件と言えます。もちろん月明かりだけでなく、街の明かりも少ない場所が良いのは言うまでもありません。また、時間帯で言えば明け方近くが最も流れ星を見る確率が高いです。これらの条件が重なるほど流れ星に出会いやすくなります。これからぐんぐんと夜の寒さが増してきます。厚手のコートや手袋など、万全の防寒対策を行なって、流れ星を待ってみるのもいいですね。

銀杏(いちょう)

銀杏(いちょう)

銀杏(イチョウ)の黄葉は北日本で見ごろを迎え、東日本から西日本でもだんだんと色づき始める時期になってきました。イチョウは、日本全国で見ることのできる大変身近な樹木です。このイチョウは、およそ2億5千万年前に地球上に現れ、1億5千万年前の中生代ジュラ紀、恐竜のいた時代に最盛期を迎えた、学術上貴重な「生きた化石」でもあるのです。また、イチョウは他に似たような仲間のいない一属一種であることも、さらに特別な存在にしています。ところで、イチョウは漢字で「銀」に「杏(あんず)」と書くのが一般的ですが「公孫樹」と書いて表すこともあります。「公」は祖父の意味で、祖父が種をまいても、実がなるのは孫の代になることからこの名前がつけられたと言われています。一本のイチョウの木が大きくなるには、それだけ長い年月がかかることを示しています。ただし、イチョウがこの世に現れてからの長い歴史に比べれば、ほんのわずかな時間なのかもしれませんね。