@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月10日(木))

りんごの収穫カレンダー
りんごの収穫カレンダー

りんごが収穫の季節を迎えています。
代表的な品種のひとつである「つがる」は9月中旬ごろから収穫され、9月のうちからスーパーなどの店頭に並びはじめます。
10月中旬からは上品な酸味が人気の「ジョナゴールド」下旬になると、赤いものは贈り物にもされる「陸奥(むつ)」が収穫の時期を迎え、家庭の食卓を飾ることになります。
そして冬の足音が聞こえてくる11月の上旬に、「ふじ」の収穫が始まります。
日本一のりんごの産地である青森では、「ふじ」が生産量の半分を占め日本を代表するりんごと言えるでしょう。
新鮮なりんごを季節に合わせて食べてみてはいかがでしょうか。

りんごの交配
りんごの交配

りんごは世界におよそ1万5000もの種類があり、日本だけでも2000種類もあるといわれています。
現在私たちが食べているりんごは、だいたい数十種類程度ですが、これらはさまざまな品種の交配によって生まれ、りんごの中から選び出された最も優れた品種なのです。
明治4年にアメリカから渡ってきて昔の主力品種であった「国光(こっこう)」は、「デリシャス」という品種と交配して「ふじ」が誕生しました。「ふじ」は「国光」にかわる新たな主力品種となっています。
また「ゴールデンデリシャス」と「印度」の交配からは「陸奥」が生まれました。さらに「ふじ」と「陸奥」を交配させることで、甘味と酸味のバランスがとれたおいしい「北斗」がつくられ、1983(昭和58)年に新品種として登録されています。
これからも新しい品種が作られ、選りすぐりのおいしい品種へと、世代交代していくことでしょう。

過去のお天気豆知識

足湯(あしゆ)2025年11月26日(水)
おいしいみかんの選び方・12025年11月25日(火)
霜柱のできかた・12025年11月24日(月)
カブ2025年11月23日(日)
トウガラシ2025年11月22日(土)
小雪(しょうせつ)2025年11月21日(金)

各地の天気

お天気豆知識

足湯(あしゆ)

足湯(あしゆ)

朝晩の寒さが厳しさを増すこの時期、お勧めなのが足湯(あしゆ)です。一日の疲れを癒してくれるお風呂は体の冷えを取るには一番ですが、長時間湯船に入ると心臓に負担がかかるため、体の調子を崩しているときなどは、よくありません。風邪をひいてしまったとき、あまり時間をかけずに体を温めたいとき、手軽にできるのが足湯なのです。足湯は心臓から最も遠い足先を温めることで、下半身の血液循環をよくします。足の裏は神経が集中している場所であり、足は血流の折り返し地点でもあります。そのため、足先から体内へ効率よく熱を補給することができ、全身浴と同じくらい体が温まるというわけです。このため足湯は、お風呂と同じようにリラックスできる上に、上半身には負担が少ないので疲れたりのぼせたりしにくいのです。また、血流がよくなることで新陳代謝が活発になり、足にたまった老廃物を取り除きます。こうしたことから免疫力が高まるとも言われているのです。

おいしいみかんの選び方・1

おいしいみかんの選び方・1

日本の冬の風物詩といえば、「こたつにみかん」という場面を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ところで、こたつの上にあるみかんを食べるとき、どれが一番美味しいのか、一生懸命比べ合った経験はありませんか。美味しいみかんの見分け方はいろいろありますが、その中でも最も簡単かつ確実な方法は、みかんのある一部分を見ればよいのです。その見るところは、ズバリ「へたの切り口」です。同じようなみかんであれば、へたの小さいほうが美味しいのです。また、時間がたつにつれ、ヘたの色は黒ずんでくるので、くすんだものは避けましょう。

霜柱のできかた・1

霜柱のできかた・1

寒い冬の朝、ふと道端の霜柱に目がとまり、ざくざくと踏みつぶして、気がつくと靴がどろんこになった経験はありませんか。霜柱は、土の中の水分が凍ってできたものです。夜間から明け方にかけて地面が冷やされると、土の中の水分は、毛細管現象によって地表に向かって細かい土の粒の間を上っていきます。上がってきた水分は、地表面で冷やされて氷となり、後から執上がってくる水分も地表面で冷やされ、前に凍っていた氷を押し上げます。これを繰り返して、氷は直径2から3ミリの柱になり、上へ上へと押し上げるようにどんどん伸びて、長さ数ミリから数センチの霜柱ができあがるのです。霜柱の押し上げる力はとても強く、小石などを簡単に押し上げます。そのため、霜柱の上には一緒に押し上げられた土がついていることが多く、踏みしめると靴は泥だらけになってしまうのです。