@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月03日(木))

移動性高気圧と天気
移動性高気圧と天気

秋は、日本列島の上空を移動性の高気圧がよく通過する季節です。冬はシベリア高気圧、夏は太平洋高気圧が日本列島の天気を支配しますが、春と秋はこの移動性高気圧が天気図の主役といってもいいでしょう。
大陸生まれの移動性高気圧は比較的乾燥しています。空気中に水分をあまり含んでいないため、移動性高気圧に覆われるとすっきりと晴れるのです。
ただ、移動性高気圧のすぐ後ろには低気圧がひかえています。その影響で、高気圧の中心が通り過ぎるころには澄んだ青空には薄雲が広がってきます。
低気圧が近づくにつれて雲は厚みを増し、天気は下り坂となります。
移動性高気圧に覆われていても、すっきり晴れるのは高気圧の東側半分くらいなのです。天気予報の天気図を見て、自分のいる場所が移動性高気圧の東側、西側に位置を確認しながら空を眺めてみるのも面白いかもしれませんね。

移動性高気圧と気温
移動性高気圧と気温

移動性高気圧は、その東側と西側で天気の傾向がちがってきますが、それだけではなく気温の傾向も違います。
高気圧から吹き出す風の向きは時計の針が進む方向と同じですが、この風の向きが気温に影響しているのです。
高気圧の東側では北よりの風が吹いているのでやや冷たく気温も低めです。このため、秋晴れの澄んだ日はなんとなく空気がひんやりと感じることが多いのです。
一方、西側は南よりの風が吹いているので、南の暖かい空気が流れ込み気温が上がるのです。
また、秋なのに暖かさを感じた日のあとは、天気が崩れやすくなります。これは、高気圧の東と西で風の流れが違うことが関係しているのです。

過去のお天気豆知識

ホタルの見分け方2025年05月25日(日)
天候デリバティブ2025年05月24日(土)
音と天気2025年05月23日(金)
あくびはどんな時に出る2025年05月22日(木)
地震は突然やってくる2025年05月21日(水)
小満(しょうまん)2025年05月20日(火)

各地の天気

お天気豆知識

ホタルの見分け方

ホタルの見分け方

5月も終わりに近づきホタルの季節となってきました。ホタルは昆虫の仲間で、世界には約2000種、日本には46種ほどが生息しています。そのほとんどが陸で暮らし、発光するものはごく限られます。その中で、日本のホタルの代表であるゲンジボタルとヘイケボタルは、幼虫期を水中で過ごし、発光するホタルの中でも珍しい習性を持つ種類なのです。ちょうど今の時期は、水のきれいな場所でホタルを見ることができます。ヘイケボタルとゲンジボタルの違いをみてみると、ヘイケボタルは長さが0.7センチから1センチ程度で、背中の赤い部分に黒くて太い筋があるのが特徴です。一方、ゲンジボタルはヘイケボタルより大型で、1センチから2センチ程度の大きさです。背中の赤い部分には黒い十字模様があり、これがヘイケボタルとゲンジボタルを見分ける大きな決め手です。また、姿の見えない夜は、その光り方でも区別できます。ゲンジボタルの光り方はゆっくりした周期で力強く、ヘイケボタルはゲンジボタルに比べて光は弱く、周期は短くなります。そんなところから、源平合戦の勝った方と負けた方の名前をとって呼び名が付けられたとも言われています。

天候デリバティブ

天候デリバティブ

夏が猛暑になると、エアコンがよく売れた、だとか、電力消費が記録的なものになった、などのニュースを耳にすることがあります。逆に冷夏だと、ビアガーデンが不振だったり、稲が不作になるといったことが話題に上ることもあります。このように天候が異常であるほど、経済はそれによって大きな影響を受けることがあるのです。世の中には不慮の事故による損害や予想外の災害に見舞われたときに補償をして助けてくれる「保険」というサービスがあります。そして、同じように異常な天候によって悪影響を受ける産業に対しても、それを助けるサービスがあり、「天候デリバティブ」と呼ばれています。このサービスは一見保険と似ていますが、損害額に対して補償金を受け取るという保険の仕組みとは違います。あらかじめ設定しておいた気象条件が実際に現れたときにお金を受け取る権利が生じるというものです。もし損害が出たときには、その権利を行使して得たお金を補償に充てることができます。たとえば、猛暑だと客足が途絶えるゴルフ場の場合は、「夏、気温の高い状態が続く」という気象条件を設定しておけば、その夏が暑いほど多額の金銭を受け取る権利が生じるのです。天気予報の技術は着実に進歩していますが、残念ながら何か月も先の天気まで正確に予想できるというわけではありません。そのため、予想の難しい天気については十分な備えが必要なのです。

音と天気

音と天気

最近は暑さを感じるくらいに気温の高い日が増えてきましたが、これから梅雨を迎えると湿度も高くなって、じめじめとした不快な暑さを感じることも多くなることでしょう。そしてこの気温と湿度の上昇は、音の伝わる速さにも影響を与えます。音は、気温や湿度が高いほど速く伝わり、低いほど遅く伝わります。また、音の性質には、音の伝わる速さ(音速)と音の高さ(振動数)との間に比例の関係があり、これにより気温や湿度が高いと音が高く聞こえます。そのためこれから蒸し暑くなってくると、演奏者がいつもと同じように音を出したつもりでも、普段より高い音になっていることがあるのです。このように天気の状態は音色にも影響を与えるため、演奏者は、演奏する時の温度や湿度にも気を配っているのです。