@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年09月29日(日))

天気のことわざ
天気のことわざ

天気に関することわざはたくさん残されていていまでも十分天気予報に使えるものもあります。そのような天気のことわざで昔から有名なものに「夕焼けは晴れ、朝焼けは雨」というものがあります。このことわざは空の色によって天気を予想しているのですが、これにはちゃんと説明が付くのです。
日本の天気は、おおよそ西から東へと変わります。夕焼けが見える時は、西の空が晴れていて、これから翌日にかけてやってくる空に雲がない事を意味しているので翌日は晴れ、ということになります。
反対に、朝焼けは、すでに通り過ぎた空に雲がないことを示しています。つまり、そろそろ次の天気、すなわち悪天がやってきますよという意味があるのです。
ただ、このことわざは一年中当てはまるわけではありません。夏は太平洋高気圧が南から張り出しており天気が西から東へ変わることが少ないため、あまりあてにならないといえるでしょう。天気が西から東へ周期的に変わることが前提ですから移動性の高気圧と低気圧が交互に通過する春や秋はよく当たることわざといえそうです。
ちょうど今はこのことわざがあたりやすい季節です。朝焼けと夕焼けをみたら翌日の天気を予想してみるといいですね。

空の色と天気予知
空の色と天気予知

「夕焼けは晴れ」と一口で言っても、その表情はいろいろあり、中には悪天をもたらす夕焼けもあります。
すじ雲やおぼろ雲といった薄い雲が浮かんでいて、空が真っ赤に染まるような夕焼けのときは、あまり晴れの天気になることはありません。これは台風や前線が近づいてきたりして、空気中の水蒸気が多くなるために起こる現象です。
この赤い夕焼けは、晴天をもたらす夕焼けに比べて極端な赤色となることが多いので、まれに異様な光景になり、気象台に「異常気象ではないのか。」などの電話が殺到することもあるといいます。
一方、晴天をもたらす夕焼けは、西の空に浮かぶ雲も少なく、大気も澄んでいて、空は黄色からオレンジ色、さらにピンク色へと徐々に変わっていきます。
朝焼けも夕焼けと同様に、東の空にすじ雲などが広がっていて赤く染まっているときは悪天になることが多いのですが、東の空が濃いピンクからオレンジ色、さらに黄色へと、順に明るい色に変わっていくときは晴天をもたらすことが多いのです。
夕焼け、朝焼けから天気を予想するときは、色合いの変化も、しっかり観察すると、当たる確率も高くなりそうです。

過去のお天気豆知識

サンゴの白化現象2025年09月02日(火)
やぎ座2025年09月01日(月)
防災の日2025年08月31日(日)
2025年08月30日(土)
台風発生2025年08月29日(金)
イチジク2025年08月28日(木)

各地の天気

お天気豆知識

サンゴの白化現象

サンゴの白化現象

皆さんはサンゴ礁を見たことがありますか。サンゴ礁は暖かくてきれいな海の中に見られ、熱帯魚やイソギンチャクなどと同様、その鮮やかな色は南国の海には欠かせないものになっています。ところが近年、沖縄などでサンゴ礁の一部がその色を失い白くなってしまう、白化現象が起きているのです。サンゴ礁を形作っているのはサンゴなどの生物で、サンゴは枝分かれした石灰質の骨格を持つ動物です。その体内には褐虫藻(かっちゅうそう)とよばれる植物が共生しており、褐虫藻が光合成を行うことでサンゴにエネルギーを与えているといわれています。ところが、海の環境が変化するとサンゴから褐虫藻がいなくなってしまいます。そのため、色を失ったサンゴは白い骨格をあらわにする、これが白化現象なのです。褐虫藻がいなくなる原因として、地球温暖化による海水温の上昇や強い日射などがあげられますが、大きな影響を与えている原因の一つに、陸地の大規模なリゾート開発による海中への土壌の流出があげられます。白化現象を引き起こす原因は様々ですが、サンゴが住んでいる海の環境が変わったことに違いはないのです。

やぎ座

やぎ座

9月は夏の派手な星座から秋の地味な星座へと移り変わる時期です。そんな9月の夜空に、星占いにも登場する「やぎ座」があります。3等星よりも明るい星がないものの、この星座が南の空に描く逆三角形は、暗い9月の星座の中では比較的見つけやすい星の並びです。このうち右上の星は、α(アルフニ星と呼ばれるものです。一見、一つの星に見えますが、実際は離れた場所にある二つの星が見かけ上並んで見える「肉眼二重星」です。視力に自信のある方は、二つに見えるかどうか暗い夜空で挑戦してみてはいかがでしょうか。ところで、やぎ座の星座絵を見ると、おかしなことに気付きます。頭はやぎに間違いないですが、下半身には足がなく、魚の尾びれがついています。これには次のような理由があります。ある日、ナイル川のほとりで神々がパーティーを開いていると、怪物テュフォンがその会場を襲ってきました。とっさに神々はそれぞれの動物に化けて逃げましたが、そこにいた神のひとり、パーンはやぎに化けて逃げ出しました。逃げ出した先にはナイル川があり、魚に化け直して川に飛び込んだつもりが、慌てていたために下半身しか変わらず、こんな姿になってしまったのです。そして、それを見ていた他の神様たちが、面白いから星座にしてしまえ、と言って夜空に上げたというわけです。

防災の日

防災の日

9月1日は「防災の日」です。1923(大正12)年のこの日、関東大震災が発生し、死者行方不明者10万5千人余という甚大な被害がでました。防災の日は、この惨事を教訓として防災に対する意識を高めるため、1960(昭和35)年に閣議の了解に基づいて制定されたものです。またこの日は、立春から数えて210日目にあたります。昔から「二百十日(にひゃくとおか)」とよばれ、台風の襲来が多くなってくる時期でもあります。ここ数年の間、大規模な災害が相次いで発生しています。この日を機会に避難経路の確認や懐中電灯の点検などをして、災害への備えを万全にしておきたいものですね。