@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年09月29日(日))

天気のことわざ
天気のことわざ

天気に関することわざはたくさん残されていていまでも十分天気予報に使えるものもあります。そのような天気のことわざで昔から有名なものに「夕焼けは晴れ、朝焼けは雨」というものがあります。このことわざは空の色によって天気を予想しているのですが、これにはちゃんと説明が付くのです。
日本の天気は、おおよそ西から東へと変わります。夕焼けが見える時は、西の空が晴れていて、これから翌日にかけてやってくる空に雲がない事を意味しているので翌日は晴れ、ということになります。
反対に、朝焼けは、すでに通り過ぎた空に雲がないことを示しています。つまり、そろそろ次の天気、すなわち悪天がやってきますよという意味があるのです。
ただ、このことわざは一年中当てはまるわけではありません。夏は太平洋高気圧が南から張り出しており天気が西から東へ変わることが少ないため、あまりあてにならないといえるでしょう。天気が西から東へ周期的に変わることが前提ですから移動性の高気圧と低気圧が交互に通過する春や秋はよく当たることわざといえそうです。
ちょうど今はこのことわざがあたりやすい季節です。朝焼けと夕焼けをみたら翌日の天気を予想してみるといいですね。

空の色と天気予知
空の色と天気予知

「夕焼けは晴れ」と一口で言っても、その表情はいろいろあり、中には悪天をもたらす夕焼けもあります。
すじ雲やおぼろ雲といった薄い雲が浮かんでいて、空が真っ赤に染まるような夕焼けのときは、あまり晴れの天気になることはありません。これは台風や前線が近づいてきたりして、空気中の水蒸気が多くなるために起こる現象です。
この赤い夕焼けは、晴天をもたらす夕焼けに比べて極端な赤色となることが多いので、まれに異様な光景になり、気象台に「異常気象ではないのか。」などの電話が殺到することもあるといいます。
一方、晴天をもたらす夕焼けは、西の空に浮かぶ雲も少なく、大気も澄んでいて、空は黄色からオレンジ色、さらにピンク色へと徐々に変わっていきます。
朝焼けも夕焼けと同様に、東の空にすじ雲などが広がっていて赤く染まっているときは悪天になることが多いのですが、東の空が濃いピンクからオレンジ色、さらに黄色へと、順に明るい色に変わっていくときは晴天をもたらすことが多いのです。
夕焼け、朝焼けから天気を予想するときは、色合いの変化も、しっかり観察すると、当たる確率も高くなりそうです。

過去のお天気豆知識

さそり座2025年07月01日(火)
文月2025年06月30日(月)
ダウンバースト・12025年06月29日(日)
夏の稲2025年06月28日(土)
酢の効果2025年06月27日(金)
タイヤの溝2025年06月26日(木)

各地の天気

お天気豆知識

さそり座

さそり座

夏の星座で花形といえば、さそり座ではないでしょうか。さそり座は黄道12星座として星占いに登場するだけでなく、その形や明るい星の数など夏の王者としてふさわしい星座です。それゆえ、夜空の中でさそり座を見つけ出すのは、空がよほど明るくない限り簡単です。南の空を眺めて、「S」字形の星の並びを探せば良いのです。ちょうどサソリの心臓の位置にある赤く輝く星が一等星の「アンタレス」です。アンタレスはアンチ・アレースという言葉からきていて、「火星に対抗するもの、火星の敵」という意味があります。火星がアンタレスの近くをしばしば通り、そのときに両者が星の赤さを競い合うところから由来しています。また、さそり座はギリシャ神話によると「自分より強い者はいない」と豪語していた狩人のオリオンをこらしめたサソリの姿だといわれています。そのため、オリオンは冬の星座として、サソリから逃げるように夜空を巡っているのです。

文月

文月

あすから7月になります。7月のよく知られた呼び名として「文月(ふみづき)」があります。これは旧暦の7月、今の暦でおおよそ8月を表しています。語源には色々な説がありますがその中の一つに、むかし七夕に書物を干す行事があって書物(文)をひらく(披く)という意味から、「文披月(ふみひろげづき)」と呼ばれるようになり、それが「文月」になったという説があります。ほかの呼び名としては、七夕の行事がある月ということで「七夕月(たなばたづき)」というのもあります。旧暦7月(今の8月頃)は厳しい暑さも次第におさまっていき、秋の気配を、感じはじめるころでもあるので、「涼月(りょうげつ・れいげつ)」や「秋初月(あきはづき・あきそめつき)」といった風情のある呼び名もつけられています。

ダウンバースト・1

ダウンバースト・1

地上で暮らす私達にとって、風は水平方向に吹くものです。しかし飛行機などで上空へいくと、風は上昇気流や下降気流となって上下にも吹いています。中でも積乱雲などの雲から吹きおりる非常に強い下降気流はダウンバーストとよばれています。これは離着陸時の飛行機にとってたいへん恐ろしい風で、過去に何度となく墜落事故を引き起こしてきました。ダウンバーストの下降気流の風速は10メートルから75メートルにも達するといわれ、地上とぶつかったときに水平方向に広がる風も強い突風になります。着陸しようとしている飛行機の進路がダウンバーストに向かっている場合、強い向かい風によって揚力が高まり機体は上昇してしまうので、パイロットは飛行機を降下させる操作をします。しかし、そのままダウンバーストの中に入ってしまうと、今度は追い打ちをかけるように強い下降気流によって一気に降下します。また、ダウンバーストから離れていくときも追い風によって揚力が著しく低下します。このように、ダウンバーストが発生すると機体が強制的に降下させられてしまうため、墜落してしまうこともあるのです。