@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年09月28日(土))

いろいろな星の明るさ
いろいろな星の明るさ

夜空の星には、明るくてすぐに見つかる星からやっと見えるくらいの暗い星、そして望遠鏡を使わなければ見えない星、とその明るさは様々です。
星の明るさを表現するのには、「等級」という単位が用いられています。等級の数字が小さいほど明るい星で、1等級の先は0等級、マイナス1等級という具合になります。
また、1等級の明るさを持つ星を1等星とよびます。星座を楽しむときに方位を教えてくれる北極星の明るさは2等級です。
夜空にひときわ明るく輝いているシリウスはマイナス1.5等級、満月は平均でマイナス12.7等級、そして、直視できないほどまぶしい太陽はマイナス26.7等級になります。
星の明るさは、地球との距離にも関係しています。星自体がいくら光を放っていても、地球から離れすぎていてはさほど明るく感じません。
星を仮にある一定の距離に並べたときに見える明るさを絶対等級と呼んでいます。この絶対等級を使うと、明るい太陽でも4.8等級でしかありません。
シリウスは1.4等級ですから太陽よりも明るく、北極星にいたってはマイナス3.6等級となって、大変強い光を放っていることがわかるのです。

星の明るさの基準
星の明るさの基準

星の明るさの基準である等級は、今から2000年以上前にギリシアの天文学者ヒッパルコスによってつくられたといわれています。
彼は夜空に輝く星を、肉眼で見つけられる限界の明るさを6等級、最も明るいものを1等級、というように明るさによって6つに分類し、それぞれの星に等級を与えました。
そして19世紀になって、ハーシェルという学者が、等級がひとつ減るごとに、明るさがおよそ2.5倍になることを発見し、それを引き継いだポグソンが星の等級を数式で表現することに成功し、それまでの1等級の明るさを持つものの平均を1として、6等級の明るさの100倍に決めたのでした。
つまり、1等星は6等星の100倍の明るさに相当するというわけです。
また、このことによって等級にはマイナスの値も存在するようになるとともに、小数点以下の値も用いて表現されるようになりました。
現代の科学技術の進歩は目覚ましく、国立天文台が運用しているすばる望遠鏡を使えば、肉眼で観察できる限界といわれる6等級の、さらに約6億分の1の明るさである、28等級まで観察することができるほどになっているのです。

過去のお天気豆知識

トウガラシ2025年11月22日(土)
小雪(しょうせつ)2025年11月21日(金)
雪を降らす機械2025年11月20日(木)
雨・雪の目安2025年11月19日(水)
温泉は「地球のスープ」2025年11月18日(火)
焼きいも・12025年11月17日(月)

各地の天気

お天気豆知識

トウガラシ

トウガラシ

世界中の食卓で欠かせない調味料のひとつにトウガラシがあります。トウガラシは中南米が原産で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り世界中に広まったと言われています。トウガラシを使った調味料の種類は非常に多く、メキシコ料理で使われるチリパウダーやタバスコ、中華料理のラー油、豆板醤(トウバンジャン)、日本の七味唐辛子などがあります。日本でも古くから栽培されており、なじみの深い鷹の爪(タカノツメ)の他にも、京阪地方で栽培されている伏見(フシミ)や、辛みの少ないシシトウガラシなど種類も豊富です。トウガラシの魅力である刺激的な辛みのもとは、カプサイシンと呼ばれる成分です。カプサイシンは脂肪の燃焼を助けると言われ、肥満防止やダイエットに効果があるとされています。また、胃や腸の神経を刺激したり、血行を良くしたりして体を温める作用もあります。トウガラシの辛み成分は熱に強く、加熱してもその効果はなくなりません。どんどん寒くなる冬こそトウガラシを食べて、体の内側から温かくなりましょう。

小雪(しょうせつ)

小雪(しょうせつ)

11月22日は、二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」です。立冬を過ぎ、冷え込みが厳しく小雪がちらつき始めるころという意味です。例年では、北日本のほか北陸の一部などで初雪が観測される時期に当たります。このころから西高東低の冬型の気圧配置が次第に多くなり、寒さも一段と増していきます。冬の寒さに備えて、冬服やマフラーや手袋などの防寒具はいつでも使えるよう、準備しておきたいものです。

雪を降らす機械

雪を降らす機械

11月も終わりに近づき、いくつかのゲレンデはすでにオープンしています。最近では、紅葉を迎えたばかりの時期からでもスキーが楽しめるようになってきました。それを可能にしているのが、「人工降雪久や「人工造雪久です。人工降雪機は気温の低いときに空中へ水と圧縮した空気を噴射し、空気中で凍らせて雪を降らせる機械です。そのため人工降雪機は気温と湿度の影響を大きく受けます。気温が低くて湿度が少ないほど質の良い雪になりますが、プラスの気温では湿度が十分に低くないと雪を降らせることはできません。一方、人工造雪機とはその名の通り、人工的に雪を作って噴射するため、細かく削り出した氷を空気とともに噴出するため、人工造雪機はほとんど天気に左右されません。夏でも雪を積もらせることができ、気温が30度を超えた状態でも雪を降らせることができます。このような機械の登場によって、天気に大きく左右されてきたスキー場も、人工雪を利用して安定した営業ができるようになっているのです。