@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年09月28日(土))

いろいろな星の明るさ
いろいろな星の明るさ

夜空の星には、明るくてすぐに見つかる星からやっと見えるくらいの暗い星、そして望遠鏡を使わなければ見えない星、とその明るさは様々です。
星の明るさを表現するのには、「等級」という単位が用いられています。等級の数字が小さいほど明るい星で、1等級の先は0等級、マイナス1等級という具合になります。
また、1等級の明るさを持つ星を1等星とよびます。星座を楽しむときに方位を教えてくれる北極星の明るさは2等級です。
夜空にひときわ明るく輝いているシリウスはマイナス1.5等級、満月は平均でマイナス12.7等級、そして、直視できないほどまぶしい太陽はマイナス26.7等級になります。
星の明るさは、地球との距離にも関係しています。星自体がいくら光を放っていても、地球から離れすぎていてはさほど明るく感じません。
星を仮にある一定の距離に並べたときに見える明るさを絶対等級と呼んでいます。この絶対等級を使うと、明るい太陽でも4.8等級でしかありません。
シリウスは1.4等級ですから太陽よりも明るく、北極星にいたってはマイナス3.6等級となって、大変強い光を放っていることがわかるのです。

星の明るさの基準
星の明るさの基準

星の明るさの基準である等級は、今から2000年以上前にギリシアの天文学者ヒッパルコスによってつくられたといわれています。
彼は夜空に輝く星を、肉眼で見つけられる限界の明るさを6等級、最も明るいものを1等級、というように明るさによって6つに分類し、それぞれの星に等級を与えました。
そして19世紀になって、ハーシェルという学者が、等級がひとつ減るごとに、明るさがおよそ2.5倍になることを発見し、それを引き継いだポグソンが星の等級を数式で表現することに成功し、それまでの1等級の明るさを持つものの平均を1として、6等級の明るさの100倍に決めたのでした。
つまり、1等星は6等星の100倍の明るさに相当するというわけです。
また、このことによって等級にはマイナスの値も存在するようになるとともに、小数点以下の値も用いて表現されるようになりました。
現代の科学技術の進歩は目覚ましく、国立天文台が運用しているすばる望遠鏡を使えば、肉眼で観察できる限界といわれる6等級の、さらに約6億分の1の明るさである、28等級まで観察することができるほどになっているのです。

過去のお天気豆知識

みかんカレンダー2025年11月07日(金)
立冬(りっとう)2025年11月06日(木)
椿と山茶花2025年11月05日(水)
流れ星が見えやすい条件2025年11月04日(火)
銀杏(いちょう)2025年11月03日(月)
美術品の保存2025年11月02日(日)

各地の天気

お天気豆知識

みかんカレンダー

みかんカレンダー

冬の果物といってまず思い浮かぶものは、みかんではないでしょうか。寒い冬にぬくぬくと暖かいこたつで食べるみかんはおいしいものですが、みかんには冬に出回る「温州(うんしゅう)みかん」のほかにもたくさんの種類があるのです。秋から冬にかけて、旬のみかんは「早生温州(わせうんしゅう)」から「温州みかん」へと移っていきます。いずれも皮が薄くてむきやすく、甘味と酸味のバランスがとれたみかんです。冬の寒さが本格的なものになると、甘くて香りのよい「伊予柑(いよかん)」がお店に並び始めます。そして、冬の寒さも峠を越え、暦の上では春を迎えるころ、さっぱりとした味と歯ごたえのある「八朔(はっさく)」やオレンジのような風味を持った「清見(きよみ)」、甘味も酸味も強い「鳴門(なると)」が食べられるようになります。4月から初夏にかけては、果汁が多くて酸味もある「夏みかん」が出回ります。季節にあわせて旬のみかんを味わいたいものですね。

立冬(りっとう)

立冬(りっとう)

11月7日は立冬です。この日から季節は冬に変わります。立冬から2026年2月3日の節分まで、暦の上では「冬」となります。西日本などでは、まだ暖かい陽気となる日もあって、冬を実感するのはもう少し先になりそうですが、冬の訪れの早い北国や標高の高い山々からはすでに初雪や初冠雪の便りが届きはじめています。さて、二十四節気の立冬から大雪(たいせつ)にかけての初冬の季語に、「冬浅し(ふゆあさし)」「冬めく」といった言葉があります。今ではあまり聞かなくなりましたが、「冬浅し」とは、もう冬に入ったけれども一方でまだ秋に未練があるような、そんな気持ちをあらわした情緒的な言葉です。これといって目に見えるものではないけれど、感覚的に秋と冬との季節の変わり目を表現しており、趣を感じます。また「冬めく」は、「冬浅し」の日よりもやや時間が経ったけれど冬本番ではない、でもしっかりと冬を感じられるようになってきたことを表している言葉です。「冬浅し」や「冬めく」など、短い表現の中にも、日本独自の繊細な季節感が含まれているのですね。

椿と山茶花

椿と山茶花

「さざんかさざんか咲いた道、たき火だたき火だ落ち葉たき」の童謡は誰でも一度は口ずさんだことがあるのではないでしょうか。木々に花が乏しくなる晩秋から初冬にかけて、路地の垣根に色を添えるのが山茶花(さざんか)の花です。自生のさざんかは、もともとは白い花を咲かせますが、江戸時代からの品種改良によって、赤紫色や桃色などの色が増えました。また、丈夫な枝や幹にたくさんの水分が含まれているため燃えにくく、家の周りに植えて火災を防ぐ防火樹(ぼうかじゅ)としても活用されています。さざんかとよく似た形の赤い花を咲かせるのが、一般に椿(つばき)といわれるヤブツバキです。一見するとよく似た二つの花ですが、それぞれの違いをご存知でしょうか。まず、花が咲く時期に違いがあります。寒椿など、種類によっては冬に咲くものもありますが、椿の季語が春であるように代表的なヤブツバキは春に咲きます。一方、さざんかは、季語が冬であるように晩秋から初冬にかけて咲くのです。また、自生する地域にも違いがあり、椿は北海道を除く全国で自然の中に見ることができますが、さざんかは沖縄と西日本の一部だけです。さらには花の終わり方にも違いがあり、椿は花ごとポトリと落ちるのに対し、さざんかは花びらがバラバラに散っていくという特徴があります。