@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年09月17日(火))

秋の味覚狩り
秋の味覚狩り

食欲の秋といわれるように、秋になると食欲がわいてきます。
これは、寒い冬に向けて栄養を蓄えておこうとする人の本能が影響しています。その上、とれたてでおいしい秋の味覚が食卓にならび始めるので、ますます食欲に拍車がかかるのではないでしょうか。
旬の味覚は、お店で購入することもできますが、自分で収穫すればおいしさもひとしおです。最近では観光農園などで手軽に味覚狩りができるので、家族や仲間と一緒に収穫を体験してみるのもよいでしょう。
サツマイモ掘りのシーズンはだいたい10月ごろです。栗拾いは9月が中心で、西日本では10月下旬でも楽しめるところがあります。
栗はおいしく熟すと枝から離れて落ちるので、文字通り、枝についたものではなく地面に落ちた栗を拾いましょう。
また、秋には温州(うんしゅう)みかんも収穫できます。みかんといえば冬というイメージがありますが、早いところでは9月からみかん狩りを楽しむことができます。
秋に収穫期を迎える食べ物は、ほかにもりんごや梨、柿、ぶどう、きのこなど様々あります。地元で採れたての秋の味覚を楽しんでみるのも良いですね。

芋掘り
芋掘り

大地と格闘しながらのサツマイモ掘りは、子供のころに体験したことのある方も多いでしょう。広々とした畑の中にきれいな葉っぱが並び、それを掘ると土の中からさつまいもが登場します。
サツマイモは根の一部がふくらんだもので、丈夫な根に数個のサツマイモが連なっています。そのため畑の土が十分にやわらかければ、シャベルなどを使わずに葉っぱをつかんで引くだけで、ズルズルとサツマイモがあらわれます。
ひとつのことからそれに関する多くのものが執にあらわれることを「芋づる式」といいますが、語源はこのサツマイモです。
明治時代に次から次へと出世していった薩長の藩士達を皮肉って、特産のさつまいもとかけて「芋づる式に」と表現したのが始まりといわれています。
一方、同じようにジャガイモも地中にイモができますが、これは根ではなく茎の一部がふくらんだものです。サツマイモのように地上にでている茎を引っ張っても、すべてのイモがつながって採れるということはないため、土を掘って収穫します。
さわやかな秋晴れのもと汗を流して収穫したイモは、この上なくおいしいことでしょう。

過去のお天気豆知識

最も遅く上陸した台風2025年11月15日(土)
冬は静電気の季節2025年11月14日(金)
縞枯れ(しまがれ)現象2025年11月13日(木)
返り咲き2025年11月12日(水)
暖房器具の特徴2025年11月11日(火)
葉が落ちる意味2025年11月10日(月)

各地の天気

お天気豆知識

最も遅く上陸した台風

最も遅く上陸した台風

寒さも日に日に増し冬の訪れを感じるようになってきました。たいてい台風シーズンといえば、8月から9月ですが、これまでで最も遅く上陸したのは1990年11月30日に和歌山県白浜町に上陸した台風28号です。尾鷲では総雨量409.5ミリもの大雨となり、また、室戸岬では最大風速が31.6メートル、南大東島では最大瞬間風速48.4メートルを記録しました。この台風は西日本から東北地方にかけての広い範囲に大きな被害をもたらし、死者・行方不明者が4人、山・崖崩れ83か所、床上・床下浸水が1544棟に達しました。この時期、台風が上陸する可能性は低いものの、台風はもう来ないと決めつけるのは危険なことです。いざというときに安全を確保できるよう、心構えだけはしておくべきといえます。

冬は静電気の季節

冬は静電気の季節

冬になると、パチッとしびれる静電気に悩まされる方は多いのではないでしょうか。静電気は、気温と湿度が低いと起きやすくなり、これからの季節は静電気の発生しやすい環境になります。静電気はどういう仕組みで起きるのでしょうか。すべての物や人の体はプラスの電気とマイナスの電気を持っています。普通、プラスとマイナスの電気はバランスを保っていますが、私たちの体が体よりもマイナスの電気を帯びやすい物とこすれ合うと、マイナスの電気が移動し、体はプラスの電気の割合が大きくなります。この状態で電気を通しやすい金属に触れると、マイナスの電気とプラスの電気がバランスを取り戻そうと、体と金属の間を電気が流れるため、しびれるのです。これは雷が落ちる原理と似ています。つまり、静電気でパチッとしびれるときは、小さな雷が起きているというわけです。

縞枯れ(しまがれ)現象

縞枯れ(しまがれ)現象

長野県の北八ヶ岳に、縞枯山(しまがれやま)という名の山があります。縞枯山を含む北八ヶ岳連峰の、主に南向きや西向きの斜面では、「縞枯れ(しまがれ)」という現象を見ることができます。縞枯れとは、針葉樹林帯の一部が横一列の帯状に枯れてしまい、それが山の斜面に何列も並ぶことで、白い縞模様を作り出すものです。針葉樹が枯れてできた縞模様は、少しずつ山頂部に向かって移動しています。その速さは平均すると、1年で1.7メートルほどで、大変ゆっくりしたものです。縞枯れ現象は北八ヶ岳だけではなく、関東山地、志賀高原、奥日光、南アルプス、紀伊半島の大峰山(おおみねさん)などでも小規模ながら確認されています。これらの山に登ることがあったら、ぜひその珍しい現象を見つけてみたいものですね。