@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年09月16日(月))

中秋の名月
中秋の名月

今年(2024年)は、9月17日が中秋の名月です。
日本では、1873年(明治6年)に太陽をもとにした暦(グレゴリオ暦)が作られるまで、月をもとにした暦(太陰暦)が使われていました。昔は月の形を見れば、その日が何日ごろか分かるようになっていたのです。
つまり、新月になる日を、その月の朔日(ついたち)と数え、三日月は、その名の通り3日目を意味します。そして、半月(上弦)になるころが7日目。さらに月が丸みを帯びて満月になるころは、新月から数えて15日目なので、十五夜と呼ばれます。
その中でも、旧暦8月15日の月は「中秋の名月」と呼ばれ、昔から月を観賞する風習がありました。月見は平安時代から始まったとされ、旧暦8月15日の月を「名月」と呼ぶようになったのは、室町時代からと言われています。
この日の月が特別な意味を持つようになったのは、旧暦8月15日が初穂祭の日に当たり、農耕行事のひとつとされていたことにもよります。
芋やだんご、ススキの穂などが供えられるのも、同じく農作物の収穫を祝う風習から来ていると考えられています。

満月の高さ
満月の高さ

中秋の名月は年によって違いますが、新暦の9月上旬から10月上旬ころになります。
この時期は西日本や東日本では、秋雨のころと重なるため、月が雲に隠されることが多くなるものの、秋の満月は、低い位置を通るという点で月見には適しています。
一方、冬は太平洋側では晴れることが多く空気も澄んでいますが、月の位置がたいへん高いところにあり、家の中からは見づらくなります。
秋の満月と冬の満月の高さを比べると、角度にして30度前後も違うのです。このように秋の月が冬の月より低い所にあるのは、一年を通して、満月の動きと太陽の動きが正反対であることが理由です。
太陽の高さが低い冬は、満月は高い空を通過し、夏はその逆になります。太陽が比較的高いところを通る秋も、月は南の低い位置を通るため、秋の月見は体に無理な姿勢を強いることなく、長時間ゆっくりと眺めることができるのです。
普段何気なく見ている月ですが、一度ゆっくりと月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

雪迎え・12025年11月16日(日)
最も遅く上陸した台風2025年11月15日(土)
冬は静電気の季節2025年11月14日(金)
縞枯れ(しまがれ)現象2025年11月13日(木)
返り咲き2025年11月12日(水)
暖房器具の特徴2025年11月11日(火)

各地の天気

お天気豆知識

雪迎え・1

雪迎え・1

寒さが増し初雪の便りが届くようになってきました。この時期になると、山形県米沢盆地では「雪迎え」と呼ばれる珍しい光景を目にすることがあります。雪迎えとは、クモが糸を出して上昇気流を受け、空を飛ぶものです。快晴で風のない小春日和に見られ、いつも初雪の直前に見られるため、雪の前兆とされ、収穫や冬や冬ごもりの目安にされてきました。クモが空を飛び交う姿を想像すると、あまり気持ちの良いものではないように思うかもしれませんが、雲一つない青空に銀色の糸がキラキラと揺らめきながら舞う姿は、実際はきれいなものです。ヨーロッパでは糸がクモから離れて舞っているものをゴッサマー(Gossamer)と呼んでいますが、それがクモの糸だとわかる以前には、その美しさから聖母マリアの紡いだ糸だと信じられたこともあったようです。ちなみに、中国ではこの雪迎えを「遊糸(ゆうし)」と呼び、日本でも古くはこの呼び名が使われており、古今和歌集などにも登場しています。

最も遅く上陸した台風

最も遅く上陸した台風

寒さも日に日に増し冬の訪れを感じるようになってきました。たいてい台風シーズンといえば、8月から9月ですが、これまでで最も遅く上陸したのは1990年11月30日に和歌山県白浜町に上陸した台風28号です。尾鷲では総雨量409.5ミリもの大雨となり、また、室戸岬では最大風速が31.6メートル、南大東島では最大瞬間風速48.4メートルを記録しました。この台風は西日本から東北地方にかけての広い範囲に大きな被害をもたらし、死者・行方不明者が4人、山・崖崩れ83か所、床上・床下浸水が1544棟に達しました。この時期、台風が上陸する可能性は低いものの、台風はもう来ないと決めつけるのは危険なことです。いざというときに安全を確保できるよう、心構えだけはしておくべきといえます。

冬は静電気の季節

冬は静電気の季節

冬になると、パチッとしびれる静電気に悩まされる方は多いのではないでしょうか。静電気は、気温と湿度が低いと起きやすくなり、これからの季節は静電気の発生しやすい環境になります。静電気はどういう仕組みで起きるのでしょうか。すべての物や人の体はプラスの電気とマイナスの電気を持っています。普通、プラスとマイナスの電気はバランスを保っていますが、私たちの体が体よりもマイナスの電気を帯びやすい物とこすれ合うと、マイナスの電気が移動し、体はプラスの電気の割合が大きくなります。この状態で電気を通しやすい金属に触れると、マイナスの電気とプラスの電気がバランスを取り戻そうと、体と金属の間を電気が流れるため、しびれるのです。これは雷が落ちる原理と似ています。つまり、静電気でパチッとしびれるときは、小さな雷が起きているというわけです。