@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年10月24日(金))

木枯らしとは
木枯らしとは

これから冬に向かって徐々に寒くなってくると、「木枯らし」と呼ばれる風が吹くことがあります。
木枯らしという言葉は、強い風によって木の葉を落とし枯れ木にしてしまう、つまり「木を枯らす」という意味から来ているといわれています。また、木嵐(きあらし)が転じたものという説もあるようです。
木枯らしとは秋から冬にかけて吹く冷たくて強い風のことで、気象的には冬に吹く北よりの季節風という表現になります。
秋になるとシベリア地方の気温が下がりはじめ、そこには高気圧が発達するようになります。低気圧が日本の東側へと通過したあとにこの大陸の冷たい高気圧が張り出してくると、気圧配置がいわゆる西高東低の冬型になり、冷たい北よりの季節風が日本に吹きつけるようになります。このときに吹く冷たく強い風が木枯らしの正体なのです。
木枯らしとともに、北日本から初雪などの冬の便りが届くことも多く、広い範囲で寒い一日となります。一般に初冬に現れる冬型の気圧配置は長続きせず、木枯らしが吹いた翌日は高気圧に覆われて、小春日和の穏やかな天気になりやすいものです。

木枯らし1号
木枯らし1号

皆さんは木枯らし1号という言葉を知っていますか。春の訪れを告げる暖かい南よりの風が「春一番」なら、冬の訪れを告げる北よりの風が「木枯らし1号」です。
木枯らし1号は季節の変わり目に、お知らせとして気象台が発表しているため、2号や3号の発表は特になく、木枯らし1号を発表している気象台も大阪と東京だけです。木枯らし1号と認定されるには、いくつかの条件を満たしていなければなりません。
条件の一つに、時期があります。東京(東京管区気象台発表)と近畿地方(大阪管区気象台発表)ではやや違いはありますが、大まかには晩秋から冬にかけてです。
また、気圧配置と風向、風速も木枯らし1号の条件になっています。気圧配置は日本の西に高気圧、東に低気圧、いわゆる西高東低の冬型で、およそ北よりの風が最大風速8メートル以上で吹く、というものです。そしてこれらすべての条件が初めてそろったとき、木枯らし1号が発表されるのです。
木枯らし1号が吹く日には、海上では風速10メートル以上の強風が吹き荒れて海は大しけとなり、標高の高い山ではみぞれや吹雪となって遭難事故が多く発生します。
木枯らし1号の発表が予想されている日には、登山の計画を中止した方がよいでしょう。

過去のお天気豆知識

木枯らしとは2025年10月24日(金)
霜降(そうこう)2025年10月23日(木)
天高く馬肥ゆる秋2025年10月22日(水)
ドライフルーツ2025年10月21日(火)
あかり2025年10月20日(月)
雲の四季2025年10月19日(日)

各地の天気

お天気豆知識

木枯らしとは

木枯らしとは

これから冬に向かって徐々に寒くなってくると、「木枯らし」と呼ばれる風が吹くことがあります。木枯らしという言葉は、強い風によって木の葉を落とし枯れ木にしてしまう、つまり「木を枯らす」という意味から来ているといわれています。また、木嵐(きあらし)が転じたものという説もあるようです。木枯らしとは秋から冬にかけて吹く冷たくて強い風のことで、気象的には冬に吹く北よりの季節風という表現になります。秋になるとシベリア地方の気温が下がりはじめ、そこには高気圧が発達するようになります。低気圧が日本の東側へと通過したあとにこの大陸の冷たい高気圧が張り出してくると、気圧配置がいわゆる西高東低の冬型になり、冷たい北よりの季節風が日本に吹きつけるようになります。このときに吹く冷たく強い風が木枯らしの正体なのです。木枯らしとともに、北日本から初雪などの冬の便りが届くことも多く、広い範囲で寒い一日となります。一般に初冬に現れる冬型の気圧配置は長続きせず、木枯らしが吹いた翌日は高気圧に覆われて、小春日和の穏やかな天気になりやすいものです。

霜降(そうこう)

霜降(そうこう)

10月23日は二十四節気の霜降(そうこう)です。暦の上では、朝晩の気温が下がり、霜の降りはじめる季節を迎えることになります。寒さが増すと動物や植物だけでなく、私たち人間も冬支度を始めますが、朝出かける時に寒さに気づき、慌てて冬服やコートを用意するといったことはできるだけ避けたいものですね。そのためにも、事前に予想される気温と着こなしの目安を知っておくとよいでしょう。例えば、気温が8度になるとコートを着る人が多くなると言います。外出するときの気温が8度前後になることが予想される場合は、あらかじめコートの準備が必要になるでしょう。また、最低気温が2度以下になるような日は、昼間でも手袋やコートが欲しくなるといわれています。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。冬支度を事前に行い、急な寒さで風邪などひかないよう気をつけたいものです。

天高く馬肥ゆる秋

天高く馬肥ゆる秋

「天高く馬肥ゆる秋」という秋のことわざがあります。このことわざの「天高く」とは、空気がすんで高く晴れわたる秋の空を表しています。また、暑い夏のあと、涼しく快適な秋になると夏に消耗した体は元気を取り戻し、食欲もわいてきます。「馬肥ゆる」とは、まさに食欲の秋、馬も人間と同じで、よく草を食べて肥えていく、という意味です。このように、このことわざは、秋はさわやかで気持ちのよい季節であるということをたとえたものです。しかし、このことわざはもともとは、さわやかな秋を表す言葉ではなく別のことを意味していました。昔中国では、秋になると、北方の騎馬民族が元気になった馬に乗って秋の収穫物を略奪にやってくることが多かったようです。そのため、当時、このことわざには襲来する騎馬民族に対して防備すべき季節がやってきたという意味があったのです。