9月7日は二十四節気の一つ、白露(はくろ)です。
白露は、野の草に露が宿って白く見えるころ、という意味で、このころからはっきりと秋を感じられるようになります。
秋は露の多い季節であるため、白露は秋の深まりを露で表現しようと名付けられたものでしょう。
露は、晴れて風の弱い明け方によく現れ、草花だけでなく、車のフロントガラスなど様々なものに露の玉の輝く様子を見ることができます。露が「月の雫(しずく)」とも呼ばれるのは、夜間に晴れていて月が見えた時によく現れるからでしょう。
また、露は、日が差すと短い時間で蒸発して消えてしまうため、物事の短くはかないさまを例えるのにも用いられることがあり、露の命、露の間(つゆのま)、露の身、露の世などという言葉があります。
お天気豆知識(2025年09月06日(土))


季節に応じて人は装いを変えます。季節にあったファッションを楽しむのはもちろん、気温の変化に対応する必要があるからです。
夏服から冬服へ着替えるまでの間、秋の時期は服装選びに悩むことも多いのではないでしょうか。
秋は日々の天気や気温が変わりやすく、一日の気温の変動も大きい時期です。
秋晴れの日の昼間には、暑さを感じることもありますが晴れる分、夜は放射冷却のために冷え込んで、羽織る物が欲しいくらいになります。
そのため、この時期の機能的な服装は重ね着です。脱いだり着たりしやすい装いで出かければ昼も夜も快適に過ごすことができそうです。