@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年04月19日(土))

穀雨(こくう)
穀雨(こくう)

4月20日は二十四節気の一つ、穀雨(こくう)です。
穀雨とは、春雨が降って百穀をうるおすころ、という意味で、このころは雨がけむるように降って田畑をうるおし、農作物の生長を助けたり、種まきに良い時期をもたらすとされています。
この時期は、私達にとっても過ごしやすい日が多いものですが、穀雨の次の二十四節気は「立夏(りっか)」、つまり夏のはじまりです。
晩春の季語に「春暑し」、「春の汗」という言葉があるように、この時期になると夏のような暑さに見舞われることもあります。
今の時期は日々の寒暖の差が大きいので、急な寒さや暑さにも対応できるよう春先の上着とともに夏服も用意しておく必要がありそうですね。

竹の季語
竹の季語

竹の子のおいしい季節となりました。竹の子は、一日に1メートルも伸びることがあり、その生長のはやさはすさまじいものです。
竹は前の年の夏から葉を通して栄養をため込みますが、春になると地下茎でつながっている竹の子にその養分を取られてしまいます。そのため、春の竹の葉は枯れたように茶色くなることがあります。
これは葉替わりといって、モウソウチクの場合は2年ごとに見られる現象です。
葉替わりをしている春の竹林は、周りの山々が新緑に包まれているのに対し、そこだけが茶色く落葉しています。そのためか、春の竹林のようすを「竹の秋」といい、春の季語になっています。
その後、春がすぎて竹の子も十分に生長すると、竹林には緑が戻ってきます。秋の竹は青々としていて、勢いが盛んになってきます。そのため、秋の季語として「竹の春」という言葉があります。
このような違う季節を含んだ言葉が季語になっているものはあまりありません。また、月の別称として、陰暦3月(今の4月ごろ)のことを「竹秋(ちくしゅう)」、陰暦8月(今の9月ごろ)を「竹春(ちくしゅん)」ともいいます。
少しまぎらわしい言葉ではありますが、趣が感じられますね。

過去のお天気豆知識

体感温度2025年11月28日(金)
おろしの吹く条件2025年11月27日(木)
足湯(あしゆ)2025年11月26日(水)
おいしいみかんの選び方・12025年11月25日(火)
霜柱のできかた・12025年11月24日(月)
カブ2025年11月23日(日)

各地の天気

お天気豆知識

体感温度

体感温度

平野部でも冬の訪れを感じる頃になってきました。標高の高い山の上ではそろそろ本格的な冬を迎えます。白銀の世界が辺り一面に広がる冬山は、一度経験するととりこになってしまう人も多いといわれます。私たちが冬山に挑戦する時には、寒さは単に気温だけが関係しているのではないことを知っておかなければなりません。人が感じる寒さは気温のほかにも風速や湿度、日差しの有無などいろいろな条件で決まります。中でも風の影響を強く受けています。実際に体に感じる温度は体感温度と呼ばれ、風速が1メートル増すと体感温度は1度以上低くなる、と言われています。例えば、山での気温が10度のときに、風が10メートル吹くと0度、20メートルではマイナス10度にまで体感温度が下がります。山の上では遮る物がなく、麓よりも風が強く吹くので、登り始める頃には想像できなかったような寒さに見舞われることがあるのです。このため冬山登山には十分な知識を持ち、万全の防寒対策を行なって出かけたいものです。

おろしの吹く条件

おろしの吹く条件

冬になると、日本列島には北寄りの季節風が吹きやすくなります。特に、太平洋側では山を越えて冷たく強い風が吹き下ろす所があります。この風は、「おろし」と呼ばれるもので、その地域の山の名前をとって、「榛名(はるな)おろし」「つくばおろし」「伊吹おろし」「六甲おろし」などと呼ばれます。関東地方は特に、「空っ風(からっかぜ)」とも呼ばれます。ところで、おろしを起こす山には、いくつか特徴があります。一つは山の高さです。おろしで有名な所の山の高さを見てみると、だいたい1000メートルから1500メートルくらいの山といえそうです。富士山のように3000メートルを超えるような山ですと、風は山を越えることができず、迂回するように回ります。そして、2つ目は、風下側の斜面が急であること、3つ目は、風下側に平野が広がっていることです。

足湯(あしゆ)

足湯(あしゆ)

朝晩の寒さが厳しさを増すこの時期、お勧めなのが足湯(あしゆ)です。一日の疲れを癒してくれるお風呂は体の冷えを取るには一番ですが、長時間湯船に入ると心臓に負担がかかるため、体の調子を崩しているときなどは、よくありません。風邪をひいてしまったとき、あまり時間をかけずに体を温めたいとき、手軽にできるのが足湯なのです。足湯は心臓から最も遠い足先を温めることで、下半身の血液循環をよくします。足の裏は神経が集中している場所であり、足は血流の折り返し地点でもあります。そのため、足先から体内へ効率よく熱を補給することができ、全身浴と同じくらい体が温まるというわけです。このため足湯は、お風呂と同じようにリラックスできる上に、上半身には負担が少ないので疲れたりのぼせたりしにくいのです。また、血流がよくなることで新陳代謝が活発になり、足にたまった老廃物を取り除きます。こうしたことから免疫力が高まるとも言われているのです。