星座にあまり詳しくない方も「南十字星」の名前は聞き覚えがあるのではないでしょうか。南十字星は4つの星からなる星座でみなみじゅうじ座のことです。
みなみじゅうじ座は、見かけ上の大きさが全天で最も小さい星座です。それなのに、1等星を2つももっているのです。
1つの星座の中に1等星以上の明るい星を複数持つ星座は、オリオン座、ケンタウルス座、そしてみなみじゅうじ座と、全部で88ある星座の中でわずか3つしかないことからも明るく輝く星座ということが想像できるでしょう。
このようにみなみじゅうじ座は、明るい星が小さくまとまっているため、わかりやすく、見つけやすい星座なのです。
みなみじゅうじ座は、そのほかにも南の方角を知る目安となります。北半球では北の方向を示す北極星が航海の手がかりとなりますが、南半球には同様の常に真南を示す目立った星がありません。
十字架の長い方を4.5倍のばした場所が、ちょうど天の南極にあたり、真南になるので船乗りにとって重要な星座だったのです。
みなみじゅうじ座が見える地方に旅行することがあれば、是非探してみてはいかがでしょう。
お天気豆知識(2025年04月18日(金))


みなみじゅうじ座は、主に南半球で見ることができ、特に、オーストラリア南部やニュージーランドなどでは一晩中見られ、オセアニアの人々にとっては国旗にも描かれるほど親しみのある星座です。
一方、北半球に住んでいる大部分の人はこの星座を見ることができません。しかし、日本でも南の方では見ることができる地域があるのです。
その境目はだいたい北緯32度で、宮崎、鹿児島、沖縄本島などではみなみじゅうじ座の一部が姿を現します。
さらに沖縄本島より南の宮古島や石垣島では、なんと4つの星が上がってくるので、みなみじゅうじ座の全体の姿を見ることができるのです。その境目は北緯26度あたりです。
この地域では5月にちょうど見やすい時間帯に現れるのでゴールデンウィークのころならば、夜10時ごろに南の低い空に見ることができそうです。ただ、みなみじゅうじ座が姿を現すのは南の低い空ですから、見るためには、南に水平線が見えるような場所が良いでしょう。
また、空気の澄んだ日のほうが見つけやすくなります。沖縄など南の方へ旅行を予定している方は、この機会に是非みなみじゅうじ座を探してみてはいかがでしょうか。