@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年04月11日(金))

アサリ
アサリ

アサリはサハリンから日本沿岸、さらにはフィリピンにまで生息している二枚貝です。その名前の由来は、浅いところにすむから、また簡単に「漁(あさ)る貝」など、諸説あるようです。
日本では北海道から九州にかけての沿岸で、ほぼ1年を通してとることができます。アサリは古代から日本人にとってなじみ深い貝のひとつで、多くの貝塚が発見されていることからもそれがわかります。
江戸時代には庶民の人気食として親しまれていて、アサリの煮付けや深川飯(アサリを味噌やネギと炊き込んだご飯)が流行していました。
その人気は現在も変わらず、みそ汁や酒蒸し、クラムチャウダーなど、和洋問わず幅広い料理に使われています。ちなみに、魚屋やスーパーで新鮮なアサリを選ぶコツは、殻の模様が鮮明で、しっかり口を閉じているものを探すことです。
模様がはっきりしていなかったり、足が出ているものは老いたり弱っている場合があります。新鮮なものは味がいいので、上手に選んで、いろいろな料理で味わってみてください。

アサリとシジミ
アサリとシジミ

アサリとシジミは魚介類の中でも日本人になじみの深い貝です。アサリのほうがシジミより一回り大きく、両者を見分けるのは簡単ですが、見た目以外にどのような違いがあるのでしょう。
まず、旬が違います。アサリの旬は産卵前の春先と秋口ですが、シジミは「寒シジミ」という言葉があるように、冬が食べごろです。夏の暑さで弱った肝臓には「土用シジミ」がよい、という昔の人の知恵があり、夏も旬といえます。
また、生息地も異なります。アサリは海水にすみ、水深10センチほどの砂底に潜っています。一方、シジミは淡水や汽水の湖や、海と川の水が入り交じったところなどに生息します。
たとえば、本州から九州に生息するマシジミは淡水性、もっとも多く消費されているヤマトシジミは淡水・汽水性です。貝を調理するとき砂抜きをする必要がありますが、アサリは塩水で、シジミは真水につけて砂を吐かせる理由は生息地の違いによるものなのです。
さらに、栄養面の特徴にも違いがあります。アサリは肌の美容に効果があるとされるビタミンAが多く、シジミは骨や歯を丈夫にするカルシウムが特に多く含まれています。
アサリとシジミはどちらも栄養が豊富な貝なので、健康のためにもいろいろな料理にして食べてみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

みなみじゅうじ座2025年04月18日(金)
お茶の種類2025年04月17日(木)
竹の皮は2025年04月16日(水)
フジの名所(国の天然記念物)2025年04月15日(火)
旬の食材・ふき2025年04月14日(月)
スカイダイビング2025年04月13日(日)

各地の天気

お天気豆知識

みなみじゅうじ座

みなみじゅうじ座

星座にあまり詳しくない方も「南十字星」の名前は聞き覚えがあるのではないでしょうか。南十字星は4つの星からなる星座でみなみじゅうじ座のことです。みなみじゅうじ座は、見かけ上の大きさが全天で最も小さい星座です。それなのに、1等星を2つももっているのです。1つの星座の中に1等星以上の明るい星を複数持つ星座は、オリオン座、ケンタウルス座、そしてみなみじゅうじ座と、全部で88ある星座の中でわずか3つしかないことからも明るく輝く星座ということが想像できるでしょう。このようにみなみじゅうじ座は、明るい星が小さくまとまっているため、わかりやすく、見つけやすい星座なのです。みなみじゅうじ座は、そのほかにも南の方角を知る目安となります。北半球では北の方向を示す北極星が航海の手がかりとなりますが、南半球には同様の常に真南を示す目立った星がありません。十字架の長い方を4.5倍のばした場所が、ちょうど天の南極にあたり、真南になるので船乗りにとって重要な星座だったのです。みなみじゅうじ座が見える地方に旅行することがあれば、是非探してみてはいかがでしょう。

お茶の種類

お茶の種類

仕事や勉強の後に飲む一杯のお茶は、これまでの張りつめていた気持ちをリラックスさせてくれてたいへん良いものです。また、お茶を囲んだ語らいのひとときは、お茶の香りなども手伝って和んだ雰囲気にさせてくれます。私たち日本人がよく飲み、馴染みのあるお茶と言えば緑茶、ウーロン茶そして紅茶があります。一見すると全く異なるこれらのお茶は、実は同じ「チャ」の木(学名、カメリア・シネンシス)から作られたものであることをご存じでしょうか。同じお茶の木からできる3つの種類のお茶は、それぞれの茶葉における製法の違いによって作られます。お茶の葉は、摘み取ってそのままにしておくと発酵によってすぐにしおれてしまいます。そこで、未発酵のまま蒸気で蒸し、茶葉の発酵を抑えたものが緑茶になります。緑茶の葉が緑色をしているのは発酵していないからです。また、ウーロン茶は、茶葉を揺すったり混ぜたりして発酵を緩やかに促し、途中で発酵を止めて作られます。そして、葉を完全にしおれるまで発酵させたものが紅茶になります。紅茶が褐色に変化するのは、この発酵が進んだことによります。同じ茶葉でも加工の違いで色や香り、味まで変わるとは不思議ですね。

竹の皮は

竹の皮は

タケノコのおいしい季節がやってきました。タケノコはたくさんの皮に包まれており、その中から真っ白な身を取りだして煮物などにして春を味わいます。タケノコがおいしいのは土から顔を出したか出さないかくらいの時で、成長して大きくなってしまうと食べるのに適さなくなります。しかし成長した竹は、昔の人々にとって生活になくてはならないものでした。竹細工の家具や垣根、また器としても利用してきたのです。また、タケノコが成長するときにはがれ落ちるウロコのような竹の皮も重宝されてきました。竹の皮は、雨や日差しを除ける笠や草履などに加工され、江戸文化の錦絵などの版画を擦るときに使う「バレン」としても使われてきたのです。そして忘れてならないのは包装紙としての役目です。今ではほとんどありませんが、昭和30年代頃までは肉屋でお肉を包むときは竹の皮を使っていました。竹の皮の内側はすべすべしているので、お肉が皮についてしまうことはありません。また、乾燥しにくく変色もしにくいため、食べ物を包むのにとても適しているのです。このように竹の皮は、天然の包装紙として利用されてきたのです。