@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年04月06日(日))

かすみ
かすみ

春は霧やもや、黄砂などによって見通しが悪くなりやすい季節です。見通しが悪くなって遠くの景色がぼんやりと見える現象は一般に「かすみ」とよばれ、夜に現れたものは「おぼろ」といいます。
「かすみ」には気象学的にはっきりとした定義づけが無く、細かい粒子によって遠くがはっきり見えなければすべて「かすみ」とよばれています。
しかし、本来「霞(かすみ)」という漢字には、朝焼けや夕焼けという意味や、日の出、日の入りのときに霧が日光を受けて赤く見えるものといった意味があったようです。
「霞」に「光」と書けば、「霞光(かこう)」といって朝焼けや夕焼けの輝きを、「霞」に「彩り」と書けば「霞彩(かさい)」と読み、朝焼けや夕焼けの美しい彩りを意味します。
このように、もともと「かすみ」とは白っぽい霧とは違い、朝がすみや夕がすみなどの「赤」という特定の色をもった霧のことを表現した言葉だったようです。

遠くの景色の見え方
遠くの景色の見え方

かすみは、空の色と同じように様々な色を帯びることがあります。
たとえば、空気中に水滴が多く浮遊している霧やもやなどが現れているときは、景色はたいてい白っぽく見えるものです。一方、空気中に細かいちりが多く浮かぶことで見通しが悪くなっているときは、太陽などの光が黄色っぽく見えたり、ときには赤みがかって見えます。
逆に光の当たらない暗いところは青く見えます。この色は、空気中に浮かぶ粒子が光を散乱することによって起こるもので、色の違いはその粒子の大きさの違いによるものなのです。
太陽の光は通常、白っぽく見えます。比較的大きな粒子は光の色を変化させないものの、小さな粒子に光があたって散乱すると、その色は白とは違う色に見えます。たとえば空気の分子くらい小さいと、光の色は違ったものに見え、昼間の空の青色や朝焼けや夕焼けのような黄色や赤色になります。
しかし霧や雲を構成する水滴は比較的粒子が大きいため、日光を散乱しても色は影響を受けず、太陽の光そのままの白い色に見えるのです。
空には、太陽の位置や雲などによって様々な色がありますが、その色を作り出しているのは、空気の分子や空気中に浮かぶ細かい粒子なのです。

過去のお天気豆知識

木枯らしとは2025年10月24日(金)
霜降(そうこう)2025年10月23日(木)
天高く馬肥ゆる秋2025年10月22日(水)
ドライフルーツ2025年10月21日(火)
あかり2025年10月20日(月)
雲の四季2025年10月19日(日)

各地の天気

お天気豆知識

木枯らしとは

木枯らしとは

これから冬に向かって徐々に寒くなってくると、「木枯らし」と呼ばれる風が吹くことがあります。木枯らしという言葉は、強い風によって木の葉を落とし枯れ木にしてしまう、つまり「木を枯らす」という意味から来ているといわれています。また、木嵐(きあらし)が転じたものという説もあるようです。木枯らしとは秋から冬にかけて吹く冷たくて強い風のことで、気象的には冬に吹く北よりの季節風という表現になります。秋になるとシベリア地方の気温が下がりはじめ、そこには高気圧が発達するようになります。低気圧が日本の東側へと通過したあとにこの大陸の冷たい高気圧が張り出してくると、気圧配置がいわゆる西高東低の冬型になり、冷たい北よりの季節風が日本に吹きつけるようになります。このときに吹く冷たく強い風が木枯らしの正体なのです。木枯らしとともに、北日本から初雪などの冬の便りが届くことも多く、広い範囲で寒い一日となります。一般に初冬に現れる冬型の気圧配置は長続きせず、木枯らしが吹いた翌日は高気圧に覆われて、小春日和の穏やかな天気になりやすいものです。

霜降(そうこう)

霜降(そうこう)

10月23日は二十四節気の霜降(そうこう)です。暦の上では、朝晩の気温が下がり、霜の降りはじめる季節を迎えることになります。寒さが増すと動物や植物だけでなく、私たち人間も冬支度を始めますが、朝出かける時に寒さに気づき、慌てて冬服やコートを用意するといったことはできるだけ避けたいものですね。そのためにも、事前に予想される気温と着こなしの目安を知っておくとよいでしょう。例えば、気温が8度になるとコートを着る人が多くなると言います。外出するときの気温が8度前後になることが予想される場合は、あらかじめコートの準備が必要になるでしょう。また、最低気温が2度以下になるような日は、昼間でも手袋やコートが欲しくなるといわれています。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。冬支度を事前に行い、急な寒さで風邪などひかないよう気をつけたいものです。

天高く馬肥ゆる秋

天高く馬肥ゆる秋

「天高く馬肥ゆる秋」という秋のことわざがあります。このことわざの「天高く」とは、空気がすんで高く晴れわたる秋の空を表しています。また、暑い夏のあと、涼しく快適な秋になると夏に消耗した体は元気を取り戻し、食欲もわいてきます。「馬肥ゆる」とは、まさに食欲の秋、馬も人間と同じで、よく草を食べて肥えていく、という意味です。このように、このことわざは、秋はさわやかで気持ちのよい季節であるということをたとえたものです。しかし、このことわざはもともとは、さわやかな秋を表す言葉ではなく別のことを意味していました。昔中国では、秋になると、北方の騎馬民族が元気になった馬に乗って秋の収穫物を略奪にやってくることが多かったようです。そのため、当時、このことわざには襲来する騎馬民族に対して防備すべき季節がやってきたという意味があったのです。