@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年04月06日(日))

かすみ
かすみ

春は霧やもや、黄砂などによって見通しが悪くなりやすい季節です。見通しが悪くなって遠くの景色がぼんやりと見える現象は一般に「かすみ」とよばれ、夜に現れたものは「おぼろ」といいます。
「かすみ」には気象学的にはっきりとした定義づけが無く、細かい粒子によって遠くがはっきり見えなければすべて「かすみ」とよばれています。
しかし、本来「霞(かすみ)」という漢字には、朝焼けや夕焼けという意味や、日の出、日の入りのときに霧が日光を受けて赤く見えるものといった意味があったようです。
「霞」に「光」と書けば、「霞光(かこう)」といって朝焼けや夕焼けの輝きを、「霞」に「彩り」と書けば「霞彩(かさい)」と読み、朝焼けや夕焼けの美しい彩りを意味します。
このように、もともと「かすみ」とは白っぽい霧とは違い、朝がすみや夕がすみなどの「赤」という特定の色をもった霧のことを表現した言葉だったようです。

遠くの景色の見え方
遠くの景色の見え方

かすみは、空の色と同じように様々な色を帯びることがあります。
たとえば、空気中に水滴が多く浮遊している霧やもやなどが現れているときは、景色はたいてい白っぽく見えるものです。一方、空気中に細かいちりが多く浮かぶことで見通しが悪くなっているときは、太陽などの光が黄色っぽく見えたり、ときには赤みがかって見えます。
逆に光の当たらない暗いところは青く見えます。この色は、空気中に浮かぶ粒子が光を散乱することによって起こるもので、色の違いはその粒子の大きさの違いによるものなのです。
太陽の光は通常、白っぽく見えます。比較的大きな粒子は光の色を変化させないものの、小さな粒子に光があたって散乱すると、その色は白とは違う色に見えます。たとえば空気の分子くらい小さいと、光の色は違ったものに見え、昼間の空の青色や朝焼けや夕焼けのような黄色や赤色になります。
しかし霧や雲を構成する水滴は比較的粒子が大きいため、日光を散乱しても色は影響を受けず、太陽の光そのままの白い色に見えるのです。
空には、太陽の位置や雲などによって様々な色がありますが、その色を作り出しているのは、空気の分子や空気中に浮かぶ細かい粒子なのです。

過去のお天気豆知識

白い砂浜2025年08月18日(月)
夏休みの宿題支援シリーズ・雨量計をつくろう2025年08月17日(日)
ひまわりの呼び名2025年08月16日(土)
氷室(ひむろ)2025年08月15日(金)
お化け屋敷2025年08月14日(木)
夕立2025年08月13日(水)

各地の天気

お天気豆知識

白い砂浜

白い砂浜

サンゴ礁が広がる南の島へいくと、普段の海の風景とは違い、砂浜の白さと青々とした海の色に誰もが見とれてしまうのではないでしょうか。私達が見慣れている海の砂は、川から運び込まれたものです。山から川へ運ばれた岩石は、下流に流される途中で砕かれて細かい砂となります。そして、河口から海に出た細かい砂が波に打ち上げられて浜に堆積し、砂浜を作るのです。一方、石垣島などで見られる白い砂は、島の周辺にあるサンゴや貝殻でできたものです。海中のサンゴや貝殻は、波で摩耗されたり、生物に食べられたりして細かくなり、やがて波に打ち上げられます。これが南国特有の白い砂浜を作っているのです。この白い砂があることで、海の色は一層ひきたち、訪れる人々は日常の生活では感じられない、格別なリゾート気分を味わうことができるのです。

夏休みの宿題支援シリーズ・雨量計をつくろう

夏休みの宿題支援シリーズ・雨量計をつくろう

用意するもの・ペットボトル1本・ビニールテープ・マーキングテープ・ビーズ(適量)使い終ったペットボトルを利用して作ろう。ペットボトルを切るときは要注意。屋根の下や、壁のすぐ近くなどはさけて屋外におきます。毎日の雨量を調べてみよう。ビーズはおもりになる。おもりがないと風で、飛ばされるから注意しよう。

ひまわりの呼び名

ひまわりの呼び名

ヒマワリは北アメリカ原産の花で、ヨーロッパへ渡った後、ロシアなどへ広まり、17世紀中ごろになって日本へ渡りました。ヒマワリという名は、読んで字のごとく太陽に向かって回る花という意味です。英語では「sunflower(サンフラワー)」とよび、ずばり太陽の花という意味です。しかし「太陽の方を向いて従う」という意味のsun-followから来ているという別の説もあるようです。スペイン語では「girasol(ヒラソル)」とよばれ、「girar(ヒラール)」は回る、「sol(ソル)」は太陽を表しているので、太陽について回る花、という意味になります。ドイツ語では「sonnenblume(ゾンネンブルーメ)」といい、「sonne(ゾンネ)」は太陽、「blume(ブルーメ)」は花ですから、やはり太陽の花という意味になります。このように、ヒマワリの咲いた花のかたちが太陽に似ているということと、太陽を追うようにして回る性質をもつということから、世界のいたるところで太陽と結びつけられているのです。