@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年04月04日(金))

酔いの段階
酔いの段階

春は歓迎会やお花見などでお酒を飲む機会が多い時期です。お酒に含まれるアルコールは中枢神経系に作用するため、多くの人は「酔った」状態になります。
この「酔い」には段階があり、「ほろ酔い期」「めいてい期」「泥酔期」があります。それぞれの段階は血中のアルコール濃度に比例しています。
「ほろ酔い期」は多くの人が上機嫌になったり、判断力が鈍ってきたりしますが、この程度の飲酒ならば、緊張感や不安感を和らげてくれるため、リラックス効果があるとされています。
そしてさらに血中アルコール濃度が上がると「めいてい期」に入ります。この状態になると、千鳥足になったり、怒りっぽくなります。さらに酔いが進むと「泥酔期」となり、意識がはっきりせず、まともに立てない状態になります。
一般的に体重60から70キロの人がビール大ビンを1本飲むと、アルコールが消失するまでに3時間かかるといわれています。
そのため、短時間でたくさんのお酒を飲むと体が処理できずに急性アルコール中毒となることもあるのです。おいしくお酒を飲むためには、「ほろ酔い期」の段階で抑えておくのがいいですね。
大前提として、お酒は20歳になってから。また、飲酒後の運転は絶対にやめましょう。

こうなったら救急車
こうなったら救急車

4月は歓迎会やお花見などで、お酒を口にすることが多いのではないでしょうか。本来、お酒は楽しむために飲むものです。しかし、一気飲みなどで多量のお酒を飲み、急性アルコール中毒になるケースが毎年報告されています。
無理矢理お酒を飲ませたり、面白半分に飲まないことがもっとも大事ですが、万が一、一緒にお酒を飲んでいた人がまともに立てなくなったり、意識がはっきりしなくなる泥酔状態になったらどうすればいいのでしょう。
その場合、急性アルコール中毒の恐れがあるので症状を確認してください。たたいたり、呼んだりしても反応がなかったり、呼吸が乱れていたり、体温が下がっている場合はすぐに救急車を呼び、その際に飲酒の状況や症状を正確に伝えましょう。
ここで救急車が来るまでにやっておくことがあります。まず衣服を緩めて楽な格好にしてください。そして身体が冷えないよう毛布や上着などで保温します。このとき酔いをさまそうとして水をかけるのはさらに体温が下がるので危険です。
さらにおう吐する場合があるので、吐いた物が逆流して気道を塞がないよう注意し、必要に応じて横向きの体勢を保ちましょう。
無謀な飲み方をすると、どんなにお酒の強い人でも急性アルコール中毒になる恐れがあります。お酒の席では人に一気飲みを強要せず、自分の適量をマイペースで飲むよう心がけましょう。

過去のお天気豆知識

酔いの段階2025年04月04日(金)
清明(せいめい)2025年04月03日(木)
レンゲ草・12025年04月02日(水)
野球ボールと天気2025年04月01日(火)
さくらの盆栽2025年03月31日(月)
雪割り2025年03月30日(日)

各地の天気

お天気豆知識

酔いの段階

酔いの段階

春は歓迎会やお花見などでお酒を飲む機会が多い時期です。お酒に含まれるアルコールは中枢神経系に作用するため、多くの人は「酔った」状態になります。この「酔い」には段階があり、「ほろ酔い期」「めいてい期」「泥酔期」があります。それぞれの段階は血中のアルコール濃度に比例しています。「ほろ酔い期」は多くの人が上機嫌になったり、判断力が鈍ってきたりしますが、この程度の飲酒ならば、緊張感や不安感を和らげてくれるため、リラックス効果があるとされています。そしてさらに血中アルコール濃度が上がると「めいてい期」に入ります。この状態になると、千鳥足になったり、怒りっぽくなります。さらに酔いが進むと「泥酔期」となり、意識がはっきりせず、まともに立てない状態になります。一般的に体重60から70キロの人がビール大ビンを1本飲むと、アルコールが消失するまでに3時間かかるといわれています。そのため、短時間でたくさんのお酒を飲むと体が処理できずに急性アルコール中毒となることもあるのです。おいしくお酒を飲むためには、「ほろ酔い期」の段階で抑えておくのがいいですね。大前提として、お酒は20歳になってから。また、飲酒後の運転は絶対にやめましょう。

清明(せいめい)

清明(せいめい)

4月4日は二十四節気のひとつ、清明(せいめい)です。清明とは、花が咲き、野山が明るく清らかなころとされ、万物が晴れ晴れとした明るさをあふれ出している時期です。ちょうど入社式や入学式のシーズンでもあり、私たちの生活の中でも光や希望に満ちた季節といえるでしょう。例年、清明のころは西日本や東日本の太平洋側などで桜が満開になります。また、清明のころは、桜以外にも春を感じさせてくれる植物や動物が姿をあらわします。西日本では紫色の美しいノダフジが咲き出し、モンシロチョウやツバメは北陸や東北南部でも見ることができるようになります。そして北国では、道路脇や日かげに残った雪も姿を消してくるころです。このように、清明は一年の中でもっとも明るく清らかな時期といえるでしょう。

レンゲ草・1

レンゲ草・1

春になると、田んぼを一面ピンクに染めるレンゲ畑を見かけることがあります。最近は近所の田んぼは宅地に変わり、都会ではめっきり見る機会が減ってしまいました。郊外に出かけていくと、田んぼに咲いているレンゲソウを見ることができます。レンゲソウは、田んぼ、野原、土手、畦(あぜ)などに生える、4月から6月に花が咲く中国原産の植物です。花は赤紫色が主ですが、時折、白色もあります。茎は、根元で枝分かれして地面をはって広がり、地面から上の部分は、10から40センチにも達します。葉は、卵形の薄い小さな葉が10枚前後あります。開花後、黒色のエンドウ豆のようなさやを付け、中には数個の種子ができます。実が熟すると、さやから種をこぼします。レンゲソウという名は、茎の先に小さなチョウのような形をした花が10個ほど輪状に咲くさまが、亙ハス)の花に似ていることから付けられました。豆科で、ゲンゲ属に属し、ゲンゲとも呼ばれます。また紫雲英(しうんえい)とも呼ばれるのは、赤紫色のレンゲソウの花が一面に咲き乱れている風景を、紫雲が低くたなびいている様子に見立てたものです。紫雲とは、めでたい雲の意味で、英とは、花の意味です。