@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月27日(木))

融雪洪水
融雪洪水

北国ではこの時期になっても山にはたくさんの雪が残っています。
春先、気温が上がると山の雪は徐々にとけて川へと流れていきますが、急に暖かくなったときや晴れの日が続いたとき、さらにそこへ雨が加わったときなどは、雪どけが一気に進んで洪水になることがあります。
これは「融雪洪水」とよばれ、北国では台風時の洪水に匹敵するほどの出水になることがあります。
特に、雪どけによる洪水には、台風の一時的な大雨によって起こる洪水より継続時間が長くなりやすいという特徴があります。
北陸や東北地方では3月から4月、北海道では4月から5月を中心に発生しやすくなるため、この時期の大雨や気温の急上昇には注意が必要です。

春先の雪どけによる災害
春先の雪どけによる災害

北国では、雪がとけて緑や土の色が目立ってきましたが、この春先の雪どけが災害をもたらすこともあります。その災害の代表的なものには、山で発生するなだれがあります。
暖かくなると斜面の雪はとけて崩れやすくなります。そのうえ、雪どけ水が地面とその上に積もった雪との間を流れて潤滑油のような働きをするため、雪が滑り落ちやすくなるのです。
また、雪どけによる災害は山だけでなく平地でも起こります。たとえ平地の雪が完全にとけていても、遠くの山からの雪どけ水が川を流れ、融雪洪水というかたちで災害をもたらすことがあるのです。
このような雪どけによる災害は、低気圧が日本海を発達しながら進み、暖かい南よりの強風とともに雨が降った場合に起こりやすくなります。
また、晴天の日が長く続いたときや、日中によく晴れて夜に雨が降るようなときも十分に注意しましょう。なお、雪どけによって災害が発生するおそれがある場合、各地の気象台では「融雪注意報」を発表して注意をよびかけています。

過去のお天気豆知識

おいしいみかんの選び方・12025年11月25日(火)
霜柱のできかた・12025年11月24日(月)
カブ2025年11月23日(日)
トウガラシ2025年11月22日(土)
小雪(しょうせつ)2025年11月21日(金)
雪を降らす機械2025年11月20日(木)

各地の天気

お天気豆知識

おいしいみかんの選び方・1

おいしいみかんの選び方・1

日本の冬の風物詩といえば、「こたつにみかん」という場面を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ところで、こたつの上にあるみかんを食べるとき、どれが一番美味しいのか、一生懸命比べ合った経験はありませんか。美味しいみかんの見分け方はいろいろありますが、その中でも最も簡単かつ確実な方法は、みかんのある一部分を見ればよいのです。その見るところは、ズバリ「へたの切り口」です。同じようなみかんであれば、へたの小さいほうが美味しいのです。また、時間がたつにつれ、ヘたの色は黒ずんでくるので、くすんだものは避けましょう。

霜柱のできかた・1

霜柱のできかた・1

寒い冬の朝、ふと道端の霜柱に目がとまり、ざくざくと踏みつぶして、気がつくと靴がどろんこになった経験はありませんか。霜柱は、土の中の水分が凍ってできたものです。夜間から明け方にかけて地面が冷やされると、土の中の水分は、毛細管現象によって地表に向かって細かい土の粒の間を上っていきます。上がってきた水分は、地表面で冷やされて氷となり、後から執上がってくる水分も地表面で冷やされ、前に凍っていた氷を押し上げます。これを繰り返して、氷は直径2から3ミリの柱になり、上へ上へと押し上げるようにどんどん伸びて、長さ数ミリから数センチの霜柱ができあがるのです。霜柱の押し上げる力はとても強く、小石などを簡単に押し上げます。そのため、霜柱の上には一緒に押し上げられた土がついていることが多く、踏みしめると靴は泥だらけになってしまうのです。

カブ

カブ

これからの季節に旬を迎える野菜にカブがあります。カブはヨーロッパでは紀元前から栽培されていて、日本においても最も古い歴史を持つ野菜のひとつとなっています。かなり昔から栽培されてきたこともあり、現在、全国でおよそ80種類もの品種が作られています。現在は根野菜という印象が強いのですが、カブにはカブラ、カブラナ、スズナなどという別の呼び名があり、春の七草のひとつにも数えられていることから、主に葉野菜として食べられてきたようです。根も葉も食べられますが、根の部分と葉の部分では栄養素が違います。根は淡色野菜で、ビタミンCやでんぷん分解酵素であるジアスターゼ、整腸作用を促す食物繊維などが多く含まれています。一方、葉は緑黄色野菜で、ビタミンCやカルシウム、鉄、食物繊維などを豊富に含んでいます。根で消化吸収、葉で栄養補給。カブは根と葉を両方使うことによって、その真価が発揮される食材なのです。