@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月23日(日))

桃の歴史
桃の歴史

桜の咲く時期となってきましたが、春は桜以外にもたくさんの花が咲き出す季節です。その中に桃の花もあり、桜とはひと味違った美しいピンク色の花を咲かせます。
桃は中国が原産で、非常に古くから栽培されてきた果樹のひとつです。そこからシルクロードを通りヨーロッパに伝えられ、一方、日本にも弥生時代に伝わったとされています。
当初は薬や厄よけ、観賞用としてであり、万葉集には桃の花の美しさを詠んだ句がいくつかみられます。
そして平安末期になると、桃の実を食べるようになりましたが、当時の実は小さいうえに固く、あまりおいしいものではありませんでした。
今のように食用として桃を栽培するようになったのは明治時代からで、再び中国から新しい品種が伝わり、それが改良されて現在のようなおいしい桃が誕生したのです。
このような歴史を持った桃はこれからが花見の季節です。桜のように身近な公園で、というわけには行きませんが、庭園や植物園などで見ることができるかもしれません。ぜひお出かけになってはいかがでしょう。

桃の名所
桃の名所

現在、桃は花を楽しむよりも果樹として育てていることが多いので、桜のように名所が多くあるわけではありません。そのため、桃の花を楽しむならば桃の生産量の多い地域がおすすめです。
和歌山県の紀の川市(きのかわし)では、桃畑が紀ノ川(きのかわ)沿いに広がっており、3月下旬から4月上旬に見ごろを迎えます。
また、桃の生産が全国一の山梨県では、県内でも笛吹市(ふえふきし)が名所として有名です。例年の見ごろは4月上旬から中旬にかけてです。
そして昔話の「ももたろう」で知られる岡山県は国内有数の生産量を誇ります。主な栽培地は岡山市の一宮(いちのみや)地区で、ここではドライブがてらに果樹園の中で咲き誇る桃の花を見ることができます。例年の見ごろは4月中旬から下旬にかけてです。
さらに4月下旬になると、東北の桃の名所、福島市で見ごろを迎えます。福島市の郊外にはおよそ15キロに渡って桃畑が広がる、通称、フルーツラインがあります。ここでは5月上旬にかけて濃いピンクの桃の花のほかにも白いリンゴの花を見ることができます。
休日に少し足をのばして、桃の花を見にでかけてみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

マリンスポーツいろいろ2025年07月16日(水)
海の色2025年07月15日(火)
蚊帳(かや)12025年07月14日(月)
うちわの歴史2025年07月13日(日)
日本の花火2025年07月12日(土)
花火の構造2025年07月11日(金)

各地の天気

お天気豆知識

マリンスポーツいろいろ

マリンスポーツいろいろ

海で行うスポーツには海に潜る、波に乗る、風に乗るものなど様々な種類があり、それらを総称してマリンスポーツといいます。例えば、海に潜るスポーツにはスキューバダイビングがあります。これはウェットスーツに身を包み、圧縮した空気をいれたタンクをかついで、潜水するスポーツで、1980年代に国内で広く普及しました。そして、海ならではのスポーツと言えば、波に乗るスポーツでしょう。サーフィンは、水に浮くボードを使って崩れ落ちる波の斜面を滑走するスポーツで、日本には1960年代にアメリカ人によって紹介されました。ボディボードは比較的新しいスポーツで、サーフィンのように立ち上がらず腹ばいになって行います。さらに、風に乗るスポーツの代表といえば、ボードセイリングやヨットです。ボードセイリングは、サーフィンで使うようなボードにマストと帆をつけて、風の力だけで進むもので、オリンピックのヨット競技の正式種目にもなっています。ヨットはマリンスポーツの中でも歴史が古く、17世紀初頭には娯楽やスポーツ専用として登場しています。このようなスポーツに代表されるマリンスポーツは広い海で行うため、開放感や爽快感はほかのスポーツにはないものです。場所によってはインストラクターがついているため、経験がなくてもすぐに始められることも利点です。今年の夏は新しい種目にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

海の色

海の色

夏本番を迎えると太陽の照りつける青い海に出かけたくなりますね。海の色は、手でその水をすくってみると透明なのにどうして青く見えるのか不思議に思いませんか。この秘密は太陽の光にあります。地上に降り注ぐ太陽の光は普段は色を感じませんが、実は、赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍(あい)、紫という様々な色の光が混じり合ってできています。プリズムに太陽の光を通すと虹のように様々な色が現れることからもそれが分かるでしょう。この太陽の光が海の中に入ると、波長の長い赤や黄色などは海の水に吸収されてしまいます。しかし、波長の短い青い光は吸収されずに残ります。海が青く見えるのは、太陽の光のうち青の光が残り海の中で散乱するためなのです。このように海の色の見え方に太陽の光が関係しているとは意外なことですね。

蚊帳(かや)1

蚊帳(かや)1

夏は気温の高い日が多く、暑さにうんざりしてしまっている方も多いことでしょう。西日本、東日本では熱帯夜とよばれるほどの暑い夜がこれからしばらく続きますが、エアコンが普及した現代では熱帯夜でも寝苦しく感じることは少ないかもしれません。では、エアコンの無かった時代はどのように暑い夜を過ごしてきたのでしょうか。昔は蚊帳(かや)が夏の夜の必需品でした。蚊帳とは、麻などで編まれた寝具の覆いで、テントのように張って使います。虫除けと湿気よけの効果があるため、この中に入って寝れば、部屋の戸を開けておいても虫に刺されたり蚊の羽音に悩まされることはありません。外から入るやさしい風を感じながら、比較的涼しく眠ることができるのです。