@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月13日(木))

真鯛(まだい)
真鯛(まだい)

日本人にとってタイはおめでたい魚です。日本人とタイの歴史は古く、「万葉集」や「日本書紀」にもたびたび登場し、貝塚にはタイの骨が発見されているほどです。
タイは福を招くためや、お祝い事の際に神仏への祈願や返礼のために用いられていました。ただ外国ではあまり食べることはないようで、お隣中国でも「死者の肉を食らう」といって嫌われ者の魚のようで、タイをこよなく愛するのは、やはり日本人だからなのでしょうか。
さて、日本近海に生息するタイの中でもマダイは日本で一年通しておめでたい席に登場する魚ですが、旬は春です。ちょうど産卵期を迎える前にあたり、もっとも美味しい頃なのです。
これから桜の咲く季節になるとマダイもまた、桜の花の様な美しい紅色になるので、別名「桜鯛(さくらだい)」と呼ばれています。煮付けにしたり、お吸い物にしたり、新鮮なものならお刺身で食べたいものです。
なお、「腐っても鯛」ということわざがありますが、タイのたんぱく質は分解が遅いので、比較的腐りにくい魚といえるようです。

桜色の秘密はエビにある
桜色の秘密はエビにある

マダイが「桜鯛」と呼ばれるように美しい紅色になるのはエサに秘密があります。
そもそもマダイは雑食性で何でもたべますが、「エビでタイを釣る」ということわざがあるように、エビなどの甲殻類が大好物です。
このエビの殻にアスタキサンチンという色素が含まれていて、これを食べたマダイは桜色に染まるのです。
しかし、マダイは人と同じように体の表面にメラニン色素を持っています。このため、紫外線を浴びると日焼けをして、体の色が黒くなってしまいます。
やはり紅色に染まった鯛が人気のようで、養殖場では生け簀を沈めたり、覆いをかけるなどして日焼け防止に努めています。

過去のお天気豆知識

温泉は「地球のスープ」2025年11月18日(火)
焼きいも・12025年11月17日(月)
雪迎え・12025年11月16日(日)
最も遅く上陸した台風2025年11月15日(土)
冬は静電気の季節2025年11月14日(金)
縞枯れ(しまがれ)現象2025年11月13日(木)

各地の天気

お天気豆知識

温泉は「地球のスープ」

温泉は「地球のスープ」

寒い季節、体を芯から温めてくれるものといったら、やはり温泉でしょう。温泉水は、雨水が地中にしみ込んでできる地下水とは成分が大きく異なります。それは、温泉が地球内部を起源としており、地上に現れるまでに様々な物質を溶かし込んでくるためです。マグマから出る水蒸気やガス、地層によって閉じ込められた海水などが含まれているといわれ、まさに地球からしみ出す「スープ」といえるのです。そのため、温泉には優れた効能があります。まず、温泉の温かさは血行を良くして新陳代謝を活発にしてくれます。また、温泉に含まれている化学成分の薬理作用も期待できます。さらには温泉による浮力がリラックス効果を生みます。特に温泉は普通の水よりも重たいため、浮力が強く働いて全身の緊張を解いてくれるのです。温泉地の環境が精神的に良い影響を与えてくれることもあるので、この季節、紅葉や雪を見ながら、ゆったりと温泉につかってみてはいかがでしょうか。

焼きいも・1

焼きいも・1

11月も中旬となり寒さも増し、次第に冬らしくなってきました。温かい食べ物が恋しい季節ですが、おやつに焼きいもが食べたくなることはありませんか。焼きいもの甘さの秘密はさつまいもに含まれる、βーアミラーゼという酵素です。βーアミラーゼは、デンプンを甘みのもとになる麦芽糖(ばくがとう)に変えるのです。ただ、この酵素が活躍する温度は65度から85度までの間と限られています。家庭で電子レンジを使って作る焼きいもは、短時間しか加熱されていないため、酵素が活動する温度が長く保たれず、石焼きで作る焼きいもよりやや甘みが少なくなっています。しかし、どうしてもレンジを使って焼きいもが食べたい、という方には次のような一工夫があります。さつまいもを湿らせたキッチンペーパーに包み、加熱温度を弱めに設定して時間をかけて作ってください。時間をかけた分、麦芽糖がたくさん作られ甘みが増し、おいしく仕上がります。

雪迎え・1

雪迎え・1

寒さが増し初雪の便りが届くようになってきました。この時期になると、山形県米沢盆地では「雪迎え」と呼ばれる珍しい光景を目にすることがあります。雪迎えとは、クモが糸を出して上昇気流を受け、空を飛ぶものです。快晴で風のない小春日和に見られ、いつも初雪の直前に見られるため、雪の前兆とされ、収穫や冬や冬ごもりの目安にされてきました。クモが空を飛び交う姿を想像すると、あまり気持ちの良いものではないように思うかもしれませんが、雲一つない青空に銀色の糸がキラキラと揺らめきながら舞う姿は、実際はきれいなものです。ヨーロッパでは糸がクモから離れて舞っているものをゴッサマー(Gossamer)と呼んでいますが、それがクモの糸だとわかる以前には、その美しさから聖母マリアの紡いだ糸だと信じられたこともあったようです。ちなみに、中国ではこの雪迎えを「遊糸(ゆうし)」と呼び、日本でも古くはこの呼び名が使われており、古今和歌集などにも登場しています。