@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年02月26日(水))

年輪
年輪

木を横に切ると年輪を見ることができますが、そもそも年輪とは何なのでしょう。
年輪は樹木に見られる同心円状の輪です。年輪をよくみると色の薄い部分と濃い部分があります。この模様は季節によって樹木の生長の仕方が違うために生まれます。
色の薄い部分は生長が活発な春に作られます。このとき作られる細胞の壁が薄いため、木の断面の色も薄くなります。
夏になると徐々に生長が遅くなりますが、このとき作られる細胞の壁は厚くなる特徴があり、その結果、断面の色は濃くなります。そして秋になると、木の生長は休止します。
このように、樹木の生長は春と夏の期間であり、この期間にできる色の薄い部分と濃い部分の一組の輪が、樹木の一年の生長を示しています。そのため、年輪の数を数えればその樹木の樹齢がわかるのです。
また、年輪の幅は環境によって狭くなったり広くなったりします。樹木は気温が高いほど、また雨が多いほど活発に生長するため、年輪幅は広くなりやすい特徴があります。
ちなみに、樹木は生長ホルモンによって大きくなるため年輪と方位には関係ありません。木の南側の年輪幅は広い、というのは誤解で山で道に迷っても年輪の幅をみて方位を判別することはできないのです。

年輪と気候帯
年輪と気候帯

年輪は地域によってどんな違いがあるのでしょうか。
シベリアなど寒帯にある樹木は、暖かく降水の多い温帯の樹木に比べて生長速度が遅いため、一年間に生長する幅は小さくなります。
例えば、樹齢30年の寒帯と温帯の木の年輪をみてみると、その年輪の数はいっしょですが、寒帯の樹木のほうが年輪幅は狭いのです。寒帯で育つ木々は温帯で育つ木々に比べて幹自体が細い印象がありますね。
一方、熱帯の樹木には年輪はありません。年輪は季節によって生長の速度が違うことで作られるため、熱帯雨林のような季節変化がはっきりしない場所の樹木には年輪ができないのです。
熱帯で育つラワンなどの材木の断面を見ると、そこには年輪はなく、表面が一様になっていることからもわかります。
日本には世界中からいろいろな輸入材がはいってきています。これらの木材で作られた製品などをみる機会があれば、年輪に注目してみてはいかがでしょう。

過去のお天気豆知識

さそり座2025年07月01日(火)
文月2025年06月30日(月)
ダウンバースト・12025年06月29日(日)
夏の稲2025年06月28日(土)
酢の効果2025年06月27日(金)
タイヤの溝2025年06月26日(木)

各地の天気

お天気豆知識

さそり座

さそり座

夏の星座で花形といえば、さそり座ではないでしょうか。さそり座は黄道12星座として星占いに登場するだけでなく、その形や明るい星の数など夏の王者としてふさわしい星座です。それゆえ、夜空の中でさそり座を見つけ出すのは、空がよほど明るくない限り簡単です。南の空を眺めて、「S」字形の星の並びを探せば良いのです。ちょうどサソリの心臓の位置にある赤く輝く星が一等星の「アンタレス」です。アンタレスはアンチ・アレースという言葉からきていて、「火星に対抗するもの、火星の敵」という意味があります。火星がアンタレスの近くをしばしば通り、そのときに両者が星の赤さを競い合うところから由来しています。また、さそり座はギリシャ神話によると「自分より強い者はいない」と豪語していた狩人のオリオンをこらしめたサソリの姿だといわれています。そのため、オリオンは冬の星座として、サソリから逃げるように夜空を巡っているのです。

文月

文月

あすから7月になります。7月のよく知られた呼び名として「文月(ふみづき)」があります。これは旧暦の7月、今の暦でおおよそ8月を表しています。語源には色々な説がありますがその中の一つに、むかし七夕に書物を干す行事があって書物(文)をひらく(披く)という意味から、「文披月(ふみひろげづき)」と呼ばれるようになり、それが「文月」になったという説があります。ほかの呼び名としては、七夕の行事がある月ということで「七夕月(たなばたづき)」というのもあります。旧暦7月(今の8月頃)は厳しい暑さも次第におさまっていき、秋の気配を、感じはじめるころでもあるので、「涼月(りょうげつ・れいげつ)」や「秋初月(あきはづき・あきそめつき)」といった風情のある呼び名もつけられています。

ダウンバースト・1

ダウンバースト・1

地上で暮らす私達にとって、風は水平方向に吹くものです。しかし飛行機などで上空へいくと、風は上昇気流や下降気流となって上下にも吹いています。中でも積乱雲などの雲から吹きおりる非常に強い下降気流はダウンバーストとよばれています。これは離着陸時の飛行機にとってたいへん恐ろしい風で、過去に何度となく墜落事故を引き起こしてきました。ダウンバーストの下降気流の風速は10メートルから75メートルにも達するといわれ、地上とぶつかったときに水平方向に広がる風も強い突風になります。着陸しようとしている飛行機の進路がダウンバーストに向かっている場合、強い向かい風によって揚力が高まり機体は上昇してしまうので、パイロットは飛行機を降下させる操作をします。しかし、そのままダウンバーストの中に入ってしまうと、今度は追い打ちをかけるように強い下降気流によって一気に降下します。また、ダウンバーストから離れていくときも追い風によって揚力が著しく低下します。このように、ダウンバーストが発生すると機体が強制的に降下させられてしまうため、墜落してしまうこともあるのです。