@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年02月16日(日))

部屋の湿度
部屋の湿度

春とはいっても、まだまだ寒さが続いて暖房の欠かせない日が多いのではないでしょうか。
暖房された室内は乾燥しがちで、インフルエンザウイルスにとっては最適な環境です。
インフルエンザウイルスは、湿度が高いほど活動が鈍くなり、湿度50パーセント以上ではその生存率が低くなります。このため暖房と同時に十分な加湿を心掛けることが大切です。
しかし、湿度が高すぎることもよくありません。結露が生じたり、カビが生えるなどの心配が出てくるためです。また、高い湿度はダニを増やす原因のひとつにもなります。
こういったことから、私達が生活する上で最適な湿度は、50から60パーセントといわれています。暖房を使うときは湿度計にも気を配り、できるだけ適度な湿度を保ちたいものですね。

保存に適した環境
保存に適した環境

人間が生活する上で最適な湿度があるように、食べ物や衣服などにも適した湿度や気温があります。
たとえば、米は気温15度以下、湿度75パーセントを目安に保存するのが、成分の変化を抑え、害虫などから守るために適した環境だといわれています。
不作の年でも安定して米が食べられるようにと国が保存している備蓄米は、このような米の保存に適した状態に管理された倉庫で保管されています。
そしてワインの保存には、気温15度前後、湿度は65から80パーセントが適しています。この温度は、ワインの熟成を適度に進めるのに適しているのです。
また、空気が乾燥しているとコルク栓が縮んでボトルの口とのあいだに隙間ができてしまいます。その結果、ボトルの中に空気が入り込み、間接的にワインの酸化を進めてしまうことになるため、湿度の管理も大切なのです。そのほか、毛皮を保管する上でも気温や湿度は重要です。
毛皮の保管を行っている業者では、気温15度前後、湿度50パーセント前後に保たれた場所で、害虫やカビの繁殖を抑えながら長期間保管しています。家庭でも、これらの環境に近い場所を選んで保存することで、大切な毛皮を守ることができるのです。

過去のお天気豆知識

ヨモギ2025年03月17日(月)
タンカーの着桟(ちゃくさん)2025年03月16日(日)
チューリップと気温2025年03月15日(土)
笠雲2025年03月14日(金)
真鯛(まだい)2025年03月13日(木)
冬・ハ虫類冬眠の季節2025年03月12日(水)

各地の天気

お天気豆知識

ヨモギ

ヨモギ

3月も後半となり、暖くなる日が増えてきました。川沿いなどを散歩していてヨモギの緑の葉を見かけることはないでしょうか。ヨモギは草原や土手などに自生しており、日本の低地、荒地、海岸の砂地や高山帯までたいていどこでも普通に見られる大変身近な植物です。また季節を選ばず一年中簡単に採ることができ、中でも春のヨモギは、新しい芽がどんどん出てきてやわらかいので、この時期の若い芽や葉先を食用とすることが多いのです。このヨモギを使った草もちからは春の香りが味わえます。また、ヨモギは香りを楽しむだけではありません。ヨモギは鉄分やビタミンを多く含みます。とくに鉄分は、ホウレン草の2倍以上の量です。このようにヨモギは、草もちという印象が強いのですが、実は、身近なところに生え簡単に手に入る薬草なのです。草もちはもちろん、おひたし、汁物にいれるなどして春の味を楽しみましょう。

タンカーの着桟(ちゃくさん)

タンカーの着桟(ちゃくさん)

春は、強風が吹いて海が荒れ、船が転覆することがあります。海外から燃料などを運んでくる大型のタンカーにとっても、強い風が厄介者であることに変わりはありません。航行中だけではなく、港に到着してからも風や波に悩まされることがあるのです。一般に、大型のタンカーは沿岸や海上に突き出た桟橋に着けますが、このことを着桟(ちゃくさん)といいます。それぞれの桟橋には、その海の特性によって、着桟が許される風速や波の高さなどが決められています。そのため、荒れた天気のときにはタンカーを桟橋へ着けることができず、たとえ桟橋の目と鼻の先の位置にまで来ていても、運んできた燃料などを陸にあげるには、天候が穏やかになるのを待たなければならないのです。なぜタンカーの着桟にそれほど慎重になるかというと、タンカーには小回りが利きにくい上に一旦動き出せばすぐには止まれないという操縦の難しさがあり、中には莫大な量の燃料という危険物を積んでいる場合もあるためです。もし大量の燃料が流出したり、さらには爆発事故などが発生しては大惨事になりかねません。多くの大型のタンカーは、数隻の「タグボート」とよばれる船に横から押してもらって着桟します。この場合、タンカーを桟橋に近づけるスピードは1秒間に数センチメートルずつといいますから、タンカーの扱いにはどれほどの慎重さが求められるかがわかるでしょう。

チューリップと気温

チューリップと気温

学校や公園の花壇などで、いろいろな色のチューリップを目にする季節となってきました。春、花壇を彩る花の代表といえばやはりチューリップではないでしょうか。現在栽培されているチューリップの品種はおよそ200種類といわれており、その数からも世界中の人々に愛されている花といえるでしょう。そんなチューリップを観察してみると、時間によって、または日によって、花びらの開き具合が違うことに気付きます。実は、チューリップは気温によって花びらを閉じたり開いたりしているのです。暖かい昼間や暖房のきいた室内にあるチューリップは、多くが花びらを開いている状態にあります。一方、気温の低い朝晩や雨が降って肌寒い時などは花びらを閉じています。このように、チューリップの花びらの開閉に影響を与える気温は17度といわれており、17度より高くなれば花びらは開き、低くなれば花びらは閉じるのです。チューリップを見かけたら、花びらの開き具合に注目してみるとおもしろいかもしれませんね。