@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年02月16日(日))

部屋の湿度
部屋の湿度

春とはいっても、まだまだ寒さが続いて暖房の欠かせない日が多いのではないでしょうか。
暖房された室内は乾燥しがちで、インフルエンザウイルスにとっては最適な環境です。
インフルエンザウイルスは、湿度が高いほど活動が鈍くなり、湿度50パーセント以上ではその生存率が低くなります。このため暖房と同時に十分な加湿を心掛けることが大切です。
しかし、湿度が高すぎることもよくありません。結露が生じたり、カビが生えるなどの心配が出てくるためです。また、高い湿度はダニを増やす原因のひとつにもなります。
こういったことから、私達が生活する上で最適な湿度は、50から60パーセントといわれています。暖房を使うときは湿度計にも気を配り、できるだけ適度な湿度を保ちたいものですね。

保存に適した環境
保存に適した環境

人間が生活する上で最適な湿度があるように、食べ物や衣服などにも適した湿度や気温があります。
たとえば、米は気温15度以下、湿度75パーセントを目安に保存するのが、成分の変化を抑え、害虫などから守るために適した環境だといわれています。
不作の年でも安定して米が食べられるようにと国が保存している備蓄米は、このような米の保存に適した状態に管理された倉庫で保管されています。
そしてワインの保存には、気温15度前後、湿度は65から80パーセントが適しています。この温度は、ワインの熟成を適度に進めるのに適しているのです。
また、空気が乾燥しているとコルク栓が縮んでボトルの口とのあいだに隙間ができてしまいます。その結果、ボトルの中に空気が入り込み、間接的にワインの酸化を進めてしまうことになるため、湿度の管理も大切なのです。そのほか、毛皮を保管する上でも気温や湿度は重要です。
毛皮の保管を行っている業者では、気温15度前後、湿度50パーセント前後に保たれた場所で、害虫やカビの繁殖を抑えながら長期間保管しています。家庭でも、これらの環境に近い場所を選んで保存することで、大切な毛皮を守ることができるのです。

過去のお天気豆知識

5月20日は世界計量記念日2025年05月18日(日)
オコゼ2025年05月17日(土)
紫外線・曇りの日でも要注意2025年05月16日(金)
天気と体調・12025年05月15日(木)
紫外線と服・12025年05月14日(水)
星の明るさ・12025年05月13日(火)

各地の天気

お天気豆知識

5月20日は世界計量記念日

5月20日は世界計量記念日

5月20日は「世界計量記念日」です。メートル条約の締結125周年を記念して、2000年から実施されている記念日です。メートル条約は計量単位の国際的な統一を目標として、1875年に結ばれました。1960年にはさらに単位の統一を目指そうと、メートル法を拡張した国際単位系(SI)が採択されました。国際単位は次の7種類の基本量とそれぞれに対する単位を定めています。長さはメートル(m)、質量はキログラム(kg)、時間は秒(s)、電流はアンペア(A)、熱力学温度はケルビン(K)、物質量はモル(mol)、そして光度はカンデラ(cd)が基本単位と決められました。日常生活になじみのある単位から聞き慣れないものまでありますが、これらは物を計測する上で基礎となる単位であり、国際化が進んでいる現在に必要なものなのです。

オコゼ

オコゼ

季節とともに魚の旬も移り変わっていきます。これからの時期に旬を迎える魚にはオコゼがあります。オコゼは、その味の良さから「夏のフグ」ともよばれるほどの高級魚で、主に刺身や煮付け、汁物などにして食べられている人気の魚です。オコゼとはオニオコゼ科、ハオコゼ科の総称のことですが、一般には食用にされるオニオコゼのことを指します。漢字でオコゼは「虎魚」、オニオコゼは「鬼虎魚」と書きます。名前のイメージ通り頭はひどくでこぼこしていて、鬼のような面構えです。その姿の醜さから、昔、山の奥深くに入る猟師のあいだでは、干した物が魔除けとして利用されていたそうです。オコゼが恐ろしいのはその姿だけではありません。背びれには毒をもっていて、刺されてしまうと激痛が走り、ひどく腫れてしまいます。特にオコゼの中でもオニダルマオコゼという魚に刺されると、人間でも10分以内に死に至ることさえあるといいます。オコゼは意外と浅い海にもいて、背びれにある毒のとげは、スキューバダイビングで使用するマリンスーツを突き抜けることもあり大変危険なのです。食卓では歓迎しても海の中では出会いたくない魚ですね。

紫外線・曇りの日でも要注意

紫外線・曇りの日でも要注意

強い日差しが照りつけるこの季節、外を歩く時は日焼けが気になる方も多いのではないでしょうか。日焼けはご存じの通り、紫外線により引き起こされますが、通常、私たちが地上で受ける紫外線には、紫外線A波(UV-A)と紫外線B波(UV-B)があります。UV-AはUV-Bと異なり、大部分が雲や窓ガラスさえも通過するという特徴をもっているため、日常生活のなかで、知らず知らずのうちに浴びることが多くなります。つまり、屋内や曇り空だからといって油断していると、気づかないうちにUV-Aを大量に浴びることになるのです。また、UV-AはUV-Bによる日焼けの作用を強める働きがあります。このため、UV-Aを大量に浴びた後、UV-Bを浴びると、わずかな量でもすぐに、日焼けが引き起こされることになるのです。そこで、曇りの日にUV-Aをたくさん浴びたあと、急に晴れ間が出て、UV-Bを浴びると、日焼けの作用が強められるため、短い時間でも、顕著な日焼けにつながることがあるのです。晴れている日だけでなく、曇りの日も日焼けには十分注意しなければならないのです。