@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年02月12日(水))

冬のダイビング
冬のダイビング

マリンスポーツといえば、多くの方が暖かい夏の海をイメージすることでしょう。しかしスキューバダイビングをする方の中には、澄んだ海を求めて、寒いこの時期に海に潜りに行く方もいるようです。
冬から初春にかけてのダイビングの最大の魅力は、なんといっても海が澄んでいることでしょう。海が温まるのは陸地よりも遅いため、3月から4月までは海の中はまだ冬です。
海の透明度は海水中のプランクトンや微粒子の量に大きく影響されますが、冬の時期は比較的プランクトンが少ないため、透明度が高くなるのです。
沖縄などではこれらをあまり含んでいない黒潮が流れ込むため透明度が高くなり、特に1月から3月にかけては最大で50メートル先まで見えることもあるのです。
また、寒い季節に行うダイビングでは、夏に見ることのできない種類の魚にも出会える楽しみがあります。海水温によって生息する魚の種類は違ってきますから、同じ場所でも夏にみた魚とは違った種類のものに出会えるのです。
この時期の日本海は荒れることが多いものの、太平洋ならダイビングを存分に楽しめるのではないでしょうか。

ダイビングの装備
ダイビングの装備

スキューバダイビング用のスーツといえば「ウェットスーツ」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
ウェットスーツは体にフィットして比較的動きやすいスーツです。体はぬれますが、これを着ることで皮膚とスーツとのわずかなすき間に入る水が体温によって温められるしくみになっています。
しかし、ウェットスーツは冬の冷たい海の中では役に立たず、どちらかというと水温の暖かい夏用のスーツといえます。
寒い時期の透明度の高い海にも潜ってみたいという方には、「ドライスーツ」とよばれる防寒に優れたスーツが必要です。
ドライスーツはその名の通り、首から下の体が濡れない「乾いた」スーツで、身動きがとりにくいという欠点はあるものの、冷たい水がスーツの内部に入り込むことはなく海中散歩を楽しむことができます。
流氷のただよう北海道では、海の中から流氷をみるダイビングツアーもあり、ここでもドライスーツが活躍しています。これらの優れたスーツを利用して、海の中の四季も満喫してみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

冬は静電気の季節2025年11月14日(金)
縞枯れ(しまがれ)現象2025年11月13日(木)
返り咲き2025年11月12日(水)
暖房器具の特徴2025年11月11日(火)
葉が落ちる意味2025年11月10日(月)
遊園地と風・12025年11月09日(日)

各地の天気

お天気豆知識

冬は静電気の季節

冬は静電気の季節

冬になると、パチッとしびれる静電気に悩まされる方は多いのではないでしょうか。静電気は、気温と湿度が低いと起きやすくなり、これからの季節は静電気の発生しやすい環境になります。静電気はどういう仕組みで起きるのでしょうか。すべての物や人の体はプラスの電気とマイナスの電気を持っています。普通、プラスとマイナスの電気はバランスを保っていますが、私たちの体が体よりもマイナスの電気を帯びやすい物とこすれ合うと、マイナスの電気が移動し、体はプラスの電気の割合が大きくなります。この状態で電気を通しやすい金属に触れると、マイナスの電気とプラスの電気がバランスを取り戻そうと、体と金属の間を電気が流れるため、しびれるのです。これは雷が落ちる原理と似ています。つまり、静電気でパチッとしびれるときは、小さな雷が起きているというわけです。

縞枯れ(しまがれ)現象

縞枯れ(しまがれ)現象

長野県の北八ヶ岳に、縞枯山(しまがれやま)という名の山があります。縞枯山を含む北八ヶ岳連峰の、主に南向きや西向きの斜面では、「縞枯れ(しまがれ)」という現象を見ることができます。縞枯れとは、針葉樹林帯の一部が横一列の帯状に枯れてしまい、それが山の斜面に何列も並ぶことで、白い縞模様を作り出すものです。針葉樹が枯れてできた縞模様は、少しずつ山頂部に向かって移動しています。その速さは平均すると、1年で1.7メートルほどで、大変ゆっくりしたものです。縞枯れ現象は北八ヶ岳だけではなく、関東山地、志賀高原、奥日光、南アルプス、紀伊半島の大峰山(おおみねさん)などでも小規模ながら確認されています。これらの山に登ることがあったら、ぜひその珍しい現象を見つけてみたいものですね。

返り咲き

返り咲き

日に日に寒さが増すこの時期、季節外れの花が咲いているのを見たことはありませんか。秋から冬に季節外れの花が咲くことを「返り咲き」と言います。このような現象は「不時現象(ふじげんしょう)」とも呼ばれており、気象台で発表されている平年日と著しくかけ離れた時期に起きる場合を言います。不時現象か通常の現象かの判断は、気象台などにおけるそれぞれの観測種目の最も早かった記録、または最も遅かった記録から、約1か月以上の開きがある場合を目安としています。穏やかに晴れた日にふらりと散歩に出てみれば、小春日和につられて勘違いしてしまった花たちに出会えるかもしれません。