@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月31日(金))

雪崩が発生しやすい条件
雪崩が発生しやすい条件

あすから「光の春」と言われる2月になります。登山やスキーなどで雪山へ出かける際には、気温の上昇に伴って雪崩の危険が高まることを忘れてはいけません。
雪崩が発生しやすく、かつ最も危険な場所は、十分な積雪のある40度前後の斜面だといわれています。それは、斜面があまり緩いと雪が滑り落ちようとする力が小さく、逆に斜面の角度がきつ過ぎると雪があまり積もらないうちから崩れ落ちていき、大規模な雪崩にはなりにくいためです。
また雪崩を発生しやすくする気象条件には、気温の上昇以外にも、積雪を短時間に増加させてしまう激しい降雪や強い風があげられます。
しかしこういった理由で引き起こされる雪崩は、一般に表面近くの新雪が流されるだけの小規模のものが多く、大きな被害を生む雪崩は主に人為的な衝撃によって発生しています。
それは人間が歩くことによって、崩れやすい雪の層の上に積もった流されにくいはずの固くしまった雪をも砕いてしまい、多量の雪が崩れ落ちるという結果を生みやすいからなのです。
つまり私達が雪山に足を踏み入れるということは、みずから雪崩を誘う危険な行為ともいえるのです。

雪崩に巻きこまれたら
雪崩に巻きこまれたら

万が一、雪崩にあった場合、どのようにすれば助かりやすくなるのでしょうか。
雪崩に巻き込まれてしまうと、あっという間に口や鼻の中に雪が入り込んできます。深い雪の中に埋もれてしまうと身動きができないばかりでなく、呼吸もままならなくなってしまいます。呼吸だけはできるよう口に入ってくる雪はかきだし、口を覆うなどして気道を確保し続けておくことが最も大事なことです。
そして、雪崩が収まったあとにいかに発見されやすい状態をつくっておくかも重要です。流されているときには、泳ぐようにして雪の表面近くへ浮上する努力もしましょう。深くに埋まってしまうと雪の重みで身じろぎすらできず、救助の人への叫びも届かないおそれがあるからです。
実際、上手に上へと移動することはかなり困難なものですが、深くに沈まないようにしなければなりません。片腕を目一杯伸ばすなどして雪上へ体の一部を出すことができれば、発見される可能性も高くなります。
また最近では、雪面に突き刺して埋まった人の位置を探すための「ゾンデ」とよばれる棒や、雪の中から電波を発信する「ビーコン」という道具などもあるので、これらを利用しても良いでしょう。
しかしこのような努力をしたからといって必ず助かるという保証はありません。とにかくこの時期に雪山へ入ったら、雪崩への注意を決して怠ることなく、万に一つも雪崩に遭わないという慎重さが大事なのですね。

過去のお天気豆知識

寒さの尺度・12025年02月05日(水)
雪像2025年02月04日(火)
フィギュアスケートのジャンプ2025年02月03日(月)
立春2025年02月02日(日)
節分・12025年02月01日(土)
雪崩が発生しやすい条件2025年01月31日(金)

各地の天気

お天気豆知識

寒さの尺度・1

寒さの尺度・1

暦の上では春になったとはいえ、まだまだ厳しい寒さが続いていて、西日本や東日本でも氷点下の寒さになることがあります。水が凍りはじめる0度以下の世界では、さまざまな現象が起こります。たとえば、マイナス4度以下の寒さでは水道管が凍結し、さらには破裂したりして私たちの生活に影響を与えます。強い寒気が来た時は、九州の平野部でもこの温度まで下がることがあります。マイナス6度では、空気中の水蒸気が、窓の表面で凍る「窓霜」という現象が見られるようになります。また、サイダーなどの炭酸飲料水が凍るのもこの温度です。さらに温度が下がってマイナス10度を下回ると、凍りにくいアルコールが含まれているビールでも凍り始め、マイナス13度以下ではぶどう酒、マイナス14度以下では清酒も凍ります。マイナス15度以下の世界では、夜間、凍結のために家が音を立てる「家鳴り(やなり)」が起こることもあります。また、早朝などには「ダイヤモンドダスト」という現象が見られるようになります。これは、大気中の水蒸気が凍って氷の結晶となり、日光に照らされて光る現象です。北海道の旭川市などでは、真冬のよく晴れた朝に現れることがあります。

雪像

雪像

2月に入ると、北海道の札幌市では、冬の一大イベント「雪まつり」が行われます。今年(2025年)は、2月4日から2月11日までの8日間にわたって開催されます。有名人やアニメのキャラクター、歴史的建造物などが、雪を固めることによって本物のように再現され、毎年、大勢の観光客でにぎわいます。たくさんの雪を必要とする雪像は、冬の厳しい寒さがあるからこそできる北国の芸術作品といえるでしょう。たくさんの雪からは、まるで粘土のように自由自在に形をつくり出すことができますが、いつも簡単に雪像が作られるわけではありません。雪祭り期間中に厳しい寒さが続いた年は、雪はさらさらでなかなか固まらず、雪像をつくるのに非常に苦労したそうです。逆に期間中に暖かな陽気が続いて、せっかく作った雪像がとけて崩れてしまう年もあったようです。寒すぎても暖かすぎても、雪像作りにはあまり適していないのです。

フィギュアスケートのジャンプ

フィギュアスケートのジャンプ

氷上を優雅に滑り、その美しさと完成度を競うスポーツといえば、ご存じ「フィギュアスケート」です。華麗なスピンやジャンプに魅了された方も多いことでしょう。フィギュアスケートの選手達はどうして高く跳ぶことができるのでしょう。それは氷の上を速い速度で滑っていることが関係しています。陸上競技のハイジャンプなど、上に跳びたい時は助走をつけますが、これはフィギュアスケートについても同じことが言えます。助走による横方向の力を縦方向の力に換えるのです。このように助走の力をもとにしてジャンプするため、助走のスピードを上げれば高く跳ぶことができるのです。ただし、どれだけ助走による横方向の力を無駄なく、縦方向の力に換えられるかが、ジャンプの高さに大きく影響してきます。ジャンプは単に筋力だけでなく、選手の技術の見せ所でもあるといえるでしょう。