@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年02月05日(水))

寒さの尺度・1
寒さの尺度・1

暦の上では春になったとはいえ、まだまだ厳しい寒さが続いていて、西日本や東日本でも氷点下の寒さになることがあります。
水が凍りはじめる0度以下の世界では、さまざまな現象が起こります。たとえば、マイナス4度以下の寒さでは水道管が凍結し、さらには破裂したりして私たちの生活に影響を与えます。強い寒気が来た時は、九州の平野部でもこの温度まで下がることがあります。
マイナス6度では、空気中の水蒸気が、窓の表面で凍る「窓霜」という現象が見られるようになります。また、サイダーなどの炭酸飲料水が凍るのもこの温度です。
さらに温度が下がってマイナス10度を下回ると、凍りにくいアルコールが含まれているビールでも凍り始め、マイナス13度以下ではぶどう酒、マイナス14度以下では清酒も凍ります。
マイナス15度以下の世界では、夜間、凍結のために家が音を立てる「家鳴り(やなり)」が起こることもあります。
また、早朝などには「ダイヤモンドダスト」という現象が見られるようになります。これは、大気中の水蒸気が凍って氷の結晶となり、日光に照らされて光る現象です。北海道の旭川市などでは、真冬のよく晴れた朝に現れることがあります。

寒さの尺度・2
寒さの尺度・2

マイナス20度以下という寒さは、北海道や本州でも標高の高いところなどの限られた地域でしか体験することのできない厳しい寒さです。
マイナス20度以下にもなると、もう顔を出して歩けないくらいになり、前髪やひげ、まゆ毛などには霜がつくようになります。
マイナス24度以下になると、塩分が多くて凍りにくいしょう油でさえ凍り始めます。さらに、マイナス25度を下回ると、生きた大木が立ったまま激しい音をたてて裂ける「凍裂(とうれつ)」が起こるようになります。
これは木の内部にある水分が凍って膨張するために起きる現象で、生木が裂けるほどのすさまじい寒さといえるでしょう。
また、マイナス40度まで下がると、空気中の水分は凍り、氷の粒による濃い霧が辺り一面を白く覆います。そして、マイナス50度くらいの寒さになると、吐息に含まれる水蒸気が凍ってしまいます。
日本では経験できませんが、凍った人の息は耳の辺りでかすかな音を立てるといわれ、シベリア東部のヤクートでは、この音を「星のささやき」とよんでいます。

過去のお天気豆知識

なんじゃもんじゃ2025年05月19日(月)
5月20日は世界計量記念日2025年05月18日(日)
オコゼ2025年05月17日(土)
紫外線・曇りの日でも要注意2025年05月16日(金)
天気と体調・12025年05月15日(木)
紫外線と服・12025年05月14日(水)

各地の天気

お天気豆知識

なんじゃもんじゃ

なんじゃもんじゃ

公園や野山にはさまざまな種類の樹木を見ることができますが、それらすべての名前を言い当てることは難しいものです。そのため、正式な名前がわからない正体不明の立派な木は、「何じょう物じゃ(なんというものか)」という意味から「なんじゃもんじゃ」という俗称が付けられることもあります。この名前の由来にはいくつもの説がありますが、その一つには、水戸黄門こと徳川光圀(とくがわみつくに)が将軍から「あの木は何という名前の木か」と尋ねられ、返事に困ってとっさに「なんじゃもんじゃ」と答えたことが始まりだという説があります。「なんじゃもんじゃ」と名付けられた木の中でも有名なのはヒトツバタゴと呼ばれる木です。自生地は長野県、岐阜県、愛知県、長崎県のごく一部に限られていて、その珍しさから本当の名前がわからず、「なんじゃもんじゃ」と呼ばれるようになったのです。有名どころには、東京の明治神宮外苑や岐阜県中津川市(なかつがわし)などがあります。このヒトツバタゴは例年5月に真っ白い花を咲かせ、木全体がすっぽりと雪をかぶったような美しい姿に変わります。最近では、人の手によって街路や公園などに植えられている所もあります。もし今の時期に白い雪のような花を咲かせる木があれば、それはヒトツバタゴかもしれませんね。

5月20日は世界計量記念日

5月20日は世界計量記念日

5月20日は「世界計量記念日」です。メートル条約の締結125周年を記念して、2000年から実施されている記念日です。メートル条約は計量単位の国際的な統一を目標として、1875年に結ばれました。1960年にはさらに単位の統一を目指そうと、メートル法を拡張した国際単位系(SI)が採択されました。国際単位は次の7種類の基本量とそれぞれに対する単位を定めています。長さはメートル(m)、質量はキログラム(kg)、時間は秒(s)、電流はアンペア(A)、熱力学温度はケルビン(K)、物質量はモル(mol)、そして光度はカンデラ(cd)が基本単位と決められました。日常生活になじみのある単位から聞き慣れないものまでありますが、これらは物を計測する上で基礎となる単位であり、国際化が進んでいる現在に必要なものなのです。

オコゼ

オコゼ

季節とともに魚の旬も移り変わっていきます。これからの時期に旬を迎える魚にはオコゼがあります。オコゼは、その味の良さから「夏のフグ」ともよばれるほどの高級魚で、主に刺身や煮付け、汁物などにして食べられている人気の魚です。オコゼとはオニオコゼ科、ハオコゼ科の総称のことですが、一般には食用にされるオニオコゼのことを指します。漢字でオコゼは「虎魚」、オニオコゼは「鬼虎魚」と書きます。名前のイメージ通り頭はひどくでこぼこしていて、鬼のような面構えです。その姿の醜さから、昔、山の奥深くに入る猟師のあいだでは、干した物が魔除けとして利用されていたそうです。オコゼが恐ろしいのはその姿だけではありません。背びれには毒をもっていて、刺されてしまうと激痛が走り、ひどく腫れてしまいます。特にオコゼの中でもオニダルマオコゼという魚に刺されると、人間でも10分以内に死に至ることさえあるといいます。オコゼは意外と浅い海にもいて、背びれにある毒のとげは、スキューバダイビングで使用するマリンスーツを突き抜けることもあり大変危険なのです。食卓では歓迎しても海の中では出会いたくない魚ですね。