2月に入ると、北海道の札幌市では、冬の一大イベント「雪まつり」が行われます。今年(2025年)は、2月4日から2月11日までの8日間にわたって開催されます。
有名人やアニメのキャラクター、歴史的建造物などが、雪を固めることによって本物のように再現され、毎年、大勢の観光客でにぎわいます。
たくさんの雪を必要とする雪像は、冬の厳しい寒さがあるからこそできる北国の芸術作品といえるでしょう。
たくさんの雪からは、まるで粘土のように自由自在に形をつくり出すことができますが、いつも簡単に雪像が作られるわけではありません。
雪祭り期間中に厳しい寒さが続いた年は、雪はさらさらでなかなか固まらず、雪像をつくるのに非常に苦労したそうです。
逆に期間中に暖かな陽気が続いて、せっかく作った雪像がとけて崩れてしまう年もあったようです。寒すぎても暖かすぎても、雪像作りにはあまり適していないのです。
お天気豆知識(2025年02月04日(火))
雪像づくりには、雪がとけるほどの暖かさはもちろんですが、あまり寒すぎるのもよくありません。その理由は、雪がうまく固まってくれないからです。
気温が0度を下回るような状態の雪は、雪の周りの水分も凍っているため比較的乾いています。乾いた雪はさらさらとしているため、固まりにくくなります。
一方、気温が0度よりも少し高いくらいのときは、わずかにとけて水分を含むため、湿った雪となります。
湿った雪の場合は、雪に含まれる水が表面張力によって雪の粒同士を引き寄せる働きをするため、雪がしっかりと固まるのです。
ちなみに、実験によれば、水分を10から15パーセントほど含んだ雪が最も固まりやすく、水分がこれより少なくても多くても崩れやすくなります。
雪像づくりには、わずかに雪がとけて湿る程度の気温が適しているといえるでしょう。