@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月30日(木))

フロントガラスの曇り
フロントガラスの曇り

車を運転していると、いつの間にかフロントガラスが曇ってきてしまうことがあります。運転中にガラスが曇ると視界が妨げられて大変危険です。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
これは車内の空気がフロントガラスで冷やされることが原因です。空気は気温が高いほど多くの水蒸気を含むことができます。
例えば、車内の気温が15度で湿度が50パーセントの空気は、温度が5度に下がると湿度は、ほぼ100パーセントとなり、それ以上水蒸気を含むことができません。こうなると、車内の水蒸気が水滴に変わり、この水滴がガラス表面に付着したのが曇りの原因です。
ちなみに車内の温度が高ければ、フロントガラスが比較的高い温度でも曇りやすくなります。
また、車内に人がいると呼気などの影響で湿度が高くなるため、一人で運転している時よりも車に大勢で乗っているときの方がガラスが曇りやすくなります。

曇った時の対処法
曇った時の対処法

車のフロントガラスが曇ってしまうと、視界が悪くなり運転に大きな支障をきたします。乾いた布などで拭いたとしても、またすぐに曇ってきてしまいます。
そういった場合、最も簡単な解消方法は、窓を少し開けて外の空気を車内に取り入れて換気をすることです。こうすると車内の水蒸気の量が減り、水滴があまりできなくなります。
窓を開けるのが寒い場合はエアコンをつけてデフロスターに設定し、温風でガラスを温めます。フロントガラスの温度を高くすることで水滴ができるのを防ぎます。
また、換気レバーは内気循環ではなく、外気導入にします。これで大体の場合は、ガラス表面についた水滴が蒸発して曇りがとれます。
あらかじめ市販の曇り止めスプレーをガラスの内側に吹き付けて、乾いた布で拭いておくなどの対策をしておくと万全です。なお、曇ったガラスを手で拭くのは、手の脂がガラスに付いてギラついてしまうため、避けた方が無難です。

過去のお天気豆知識

靴の中は高温多湿2025年05月11日(日)
5月は大そうじに最適2025年05月10日(土)
バードウォッチング・12025年05月09日(金)
アイスクリーム2025年05月08日(木)
気象レーダー・12025年05月07日(水)
ひょうの大きさの記録2025年05月06日(火)

各地の天気

お天気豆知識

靴の中は高温多湿

靴の中は高温多湿

風薫る5月、一年で一番清々しい季節ですが、一足早く梅雨のようなジメジメになっている場所があります。体温や汗で、靴の中は高温多湿です。足の裏は、体のなかでも特に汗をかきやすい部分で、季節にかかわらず、およそ10時間靴を履いているだけで、両足で200CCもの汗をかくと言われています。更に、通勤・通学で使用する革靴は通気性が悪く、湿気が飛びにくく高温多湿で、水虫の原因「白癬菌」が繁殖しやすい条件となります。またこれからの季節は、足の甲は、外の温度や日差しに影響されて、足の裏と同じような大量の汗が出るようになります。つまり、更に水虫にとっては住みやすい環境が整ってくるため、5月から真夏にかけて、水虫の薬の売り上げは多くなります。昔は、水虫というとお父さんの病気のイメージがありましたが、今では女性の方も多く、男性と女性の比率は1対1だそうです。

5月は大そうじに最適

5月は大そうじに最適

大そうじという言葉を聞くと、年の瀬迫る年末に行うことと思う人は多いのではないでしょうか。年末の大そうじは、一年の締めくくりとして、そして新年をすがすがしく迎えるために行います。しかし、天気の条件からみると、大そうじに最適なのは5月なのです。まず、5月は晴れの日が比較的続きやすいという特徴があります。例年、本州では6月上旬ごろから梅雨に入り、曇りや雨の日が多くなるので、晴天に恵まれる5月は大そうじのチャンスといえるでしょう。晴れて気温も上がれば、水を使っても苦になりません。つぎに、5月は晴天の日が続くため、湿度も低くなります。大そうじの時のやっかいな事柄としてカビ退治が挙げられますが、カビの胞子は5月ごろから家の中で生長をはじめます。カビは胞子から菌糸と呼ばれるものを発芽させて繁殖していきます。私たちがカビを目で見ることができるのは、胞子が十分に育った後の姿なのです。よって、カビがわずかに発生して目に見えるか見えないかの時に退治してしまうのがよいでしょう。そして、5月になるとスギやヒノキの花粉の飛散も終息し、中国の黄土地帯で巻き上げられた砂ぼこりが上空の風に乗って日本にやってくる「黄砂」と呼ばれる現象も減ります。せっかく干した布団やカーテンに花粉や黄砂がつく心配も減るので、乾きが遅い洗濯物をこの機会に洗ってみるのもいいかもしれません。じめじめした梅雨を前に、そうじをしてみてはいかがでしょうか。

バードウォッチング・1

バードウォッチング・1

5月10日からは愛鳥週間です。これは1894年、アメリカ合衆国ペンシルバニア州オイルシティの小学校長バブコック氏が小鳥を守ろうと「バードデー」を考えたのが始まりと言われています。この考えは各地に広がり、やがてアメリカ全土で、毎年4月10日が「バードデー」と呼ばれるようになりました。日本では1947年の日本鳥類保護連盟設立を機に4月10日を「バードデー」とし、1950年からは5月10日から16日までの1週間を「愛鳥週間(バードウィーク)」として、現在に至っています。冬は木々の葉が落ちているので鳥を見つけやすいですが、新緑が美しいこのころも、バードウォッチングを楽しむのに、よい季節です。バードウォッチングというと、山や川に出かけなくてはならないと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし遠くに出かけなくても、庭やベランダに来る身近な鳥を楽しむこともできます。準備も双眼鏡と鳥の図鑑があれば十分です。日本には約600種類の鳥がいて、国土の広さに比べると世界でも多い部類に入ります。そのうちツバメやムクドリなど10種類あまりは、都会に近い所でも見かけることができます。