@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月30日(木))

フロントガラスの曇り
フロントガラスの曇り

車を運転していると、いつの間にかフロントガラスが曇ってきてしまうことがあります。運転中にガラスが曇ると視界が妨げられて大変危険です。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
これは車内の空気がフロントガラスで冷やされることが原因です。空気は気温が高いほど多くの水蒸気を含むことができます。
例えば、車内の気温が15度で湿度が50パーセントの空気は、温度が5度に下がると湿度は、ほぼ100パーセントとなり、それ以上水蒸気を含むことができません。こうなると、車内の水蒸気が水滴に変わり、この水滴がガラス表面に付着したのが曇りの原因です。
ちなみに車内の温度が高ければ、フロントガラスが比較的高い温度でも曇りやすくなります。
また、車内に人がいると呼気などの影響で湿度が高くなるため、一人で運転している時よりも車に大勢で乗っているときの方がガラスが曇りやすくなります。

曇った時の対処法
曇った時の対処法

車のフロントガラスが曇ってしまうと、視界が悪くなり運転に大きな支障をきたします。乾いた布などで拭いたとしても、またすぐに曇ってきてしまいます。
そういった場合、最も簡単な解消方法は、窓を少し開けて外の空気を車内に取り入れて換気をすることです。こうすると車内の水蒸気の量が減り、水滴があまりできなくなります。
窓を開けるのが寒い場合はエアコンをつけてデフロスターに設定し、温風でガラスを温めます。フロントガラスの温度を高くすることで水滴ができるのを防ぎます。
また、換気レバーは内気循環ではなく、外気導入にします。これで大体の場合は、ガラス表面についた水滴が蒸発して曇りがとれます。
あらかじめ市販の曇り止めスプレーをガラスの内側に吹き付けて、乾いた布で拭いておくなどの対策をしておくと万全です。なお、曇ったガラスを手で拭くのは、手の脂がガラスに付いてギラついてしまうため、避けた方が無難です。

過去のお天気豆知識

夏の発汗量2025年07月04日(金)
氷雨(ひさめ)2025年07月03日(木)
テントを張る場所えらび2025年07月02日(水)
さそり座2025年07月01日(火)
文月2025年06月30日(月)
ダウンバースト・12025年06月29日(日)

各地の天気

お天気豆知識

夏の発汗量

夏の発汗量

暑さが増すこれからの季節は、体を少し動かしただけでも汗をかいてしまいます。私たちが汗をかくのは、汗とともに体の熱を放出して体温を調節したり、皮膚の乾燥を防ぐためです。では、いったいどれくらいの量の汗をかいているのでしょう。夏場の1時間あたりの発汗量をみてみると、家事をしている時は100cc以上でコップ半分、外で歩いている時は約400ccでコップ2杯分に相当します。そして激しい運動をしている時は、約1500ccもの汗をかき、1時間の運動後の体重は1.5キロ減少することになるのです。このように激しい運動をする時は、運動後だけでなく運動をしている最中や運動前にもこまめに水分をとるように心がけましょう。運動の前は脱水症状の予防に、そして運動後もしばらくは発汗することがあるので水分補給が必要です。夏場は汗をかいたぶん水分を補給し、脱水症状にならないように心がけたいものです。

氷雨(ひさめ)

氷雨(ひさめ)

夏の季語に氷雨があります。氷雨というと、漢字から受ける印象から、寒い時期に降る冷たい雨のことだと思うかたがいらっしゃるでしょう。実は、夏の激しい雷に伴って降る「ひょう」を意味します。ひょうとは、積乱雲という種類の雲から降ってくる氷の粒のことです。積乱雲は入道雲とも言われ、夏になるとよく見かけるもくもくした雲で、その雲からひょうは作られます。夏に氷の粒が降るとは、意外な感じがしますが、積乱雲は初夏から夏にかけて多くできるのです。ひょうの形は、球状か不規則な場合が多く、色は透明のものや、乳白色と透明の層が混ざっているものがあります。また、大きさは、5ミリほどの豆粒大から、大きいものでは、なんと50ミリとこぶし大にまでなることもあり、人や農作物などに被害を及ぼすこともあるのです。ところで、氷雨は冬の「あられ」を指すこともあり、氷雨は夏の場合はひょう、冬の場合はあられと、俳句の世界では、夏と冬両方の季語として用いられる不思議な季語なのです。

テントを張る場所えらび

テントを張る場所えらび

7月に入り、夏休みが待ち遠しい季節になりました。夏休みの楽しみ方のひとつに、キャンプがあります。自由にテントを張れる場合、場所選びには十分気をつけましょう。特に川沿いの場合はいくつか避けたい所があります。まず、川の水面に土砂がたまってできた中州や、両岸の河原でテントを張るのは大変危険です。ここで雨が降っていなくても、上流で雨が降るとすぐに増水し、浸水の危険にさらされます。雨が降ると下流ならじわじわと水位が上昇しますが、渓流などではあっという間に水かさが増え、ときには鉄砲水となって一気に押しよせることもあります。また、がけの下やがけのすぐ上も危険です。当日の天気がよくても、過去に降った雨の影響で地盤が緩み、土砂崩れを引き起こすことがあるからです。では、テントを張るにはどのような場所を確保したらいいのでしょうか。キャンプ場の場合、決められている場所があればそのエリア内に張りましょう。もし、場所を自由に選べるなら、増水やがけ崩れの危険性があるところは避け、小高く、なるべく平らなところを見つけるといいでしょう。キャンプは自然に囲まれた環境で、日常生活と異なる体験ができることが面白さの一つです。普段は危険を想定しにくい川沿いでキャンプをする際は、慎重にテントを張る場所を選びましょう。