1月半ばをすぎ、冬の中でも寒さの厳しい時期を迎えていますが、そんな中、沖縄では早くもサクラが咲き始めています。
サクラといっても本州でお馴染みのソメイヨシノではなく、沖縄のサクラはほとんどがヒカンザクラ(カンヒザクラ)と呼ばれるものです。
ヒカンザクラは濃いピンク色の花が釣り鐘のように下を向いて咲くのが特徴のサクラです。
散り方もソメイヨシノなどのように花びらを一枚、一枚落とすのではなく、ツバキのように花全体がポトッと落ちます。
沖縄は冬でも暖かく、ソメイヨシノが開花しないため、サクラといえばもっぱらヒカンザクラのことを指しているのです。
お天気豆知識(2025年01月20日(月))
サクラに限らず春に咲く花は、たいてい暖かくなるのが早い場所ほど開花が早いため、山の上よりふもとの方から咲き出します。
しかし、沖縄では「サクラは山から下りてくる」と言われるように、先に山のサクラが咲き、遅れてふもとのサクラが咲きます。これは、沖縄の冬の暖かさに原因があります。
サクラは前の年に花芽をつけて休眠に入ります。そして秋から冬にかけて、低温にさらされることで休眠から目覚め、その後の気温の上昇とともに花芽が生長して、花を咲かせます。つまり、サクラは寒さと暖かさの両方があって初めて、春を知り、花を咲かせることができるのです。
そのため、冬でも比較的暖かい沖縄の場合は、山にあるサクラの方が先に寒さを経験するため、平地よりも早く休眠から目を覚まし、花を咲かせるのです。
実際に、沖縄で最も早くサクラが見ごろを迎える本部町(もとぶちょう)の八重岳山頂付近は、標高400メートルほどで、例年1月中旬に見ごろを迎えます。その後、桜前線は次第にふもとへと下っていき、標高30メートルほどの那覇市内でサクラが満開になるのは、例年2月上旬になります。