北国では、冷え込みの厳しい早朝に、窓の内側に霜ができることがあります。これは「窓霜(まどしも)」と呼ばれるものです。
窓霜は、空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶の一種で、結晶のひとつひとつには、針状、羽毛状、樹枝状、板状、コップ状など、さまざまな形があります。
窓霜が見られるのは、一般に外気温が氷点下6度以下という寒さの厳しいときです。
外気によって窓ガラスが冷やされると、ガラスに接する水蒸気も冷えて水滴に変わり、やがてその一部が氷点下まで冷やされると氷の結晶になります。
さらに、周囲の水蒸気が急激に冷やされ、氷となってその結晶に付着していくと、結晶はどんどん大きくなって美しい模様を作り出すのです。
お天気豆知識(2025年01月12日(日))
霜は、空気中の水蒸気が地面や地面の上の物体の表面などに付着して凍ったときにできる氷の結晶です。霜はいろいろな場所にできますが、やはりすぐに思い浮かぶのは地面の上でしょう。
地面の近くは気温が低く、土の中に水分を含んでいるため、比較的水蒸気の量は多めです。そのため空気が乾燥ぎみでも、霜ができやすいのです。
また、積もった雪も水分をたっぷりと含んでいるため、その表面には霜ができることがあります。さらに、植物も呼吸によって水蒸気を放出しているため、葉や樹木の表面も霜ができやすい場所です。木の枝などに見られる霜は樹霜(じゅそう)と呼ばれ、北国における冬の風物詩になっています。
しかし、霜は時には農作物に被害をもたらすこともあり、これは霜害(そうがい)とよばれています。一般的には、農作物の収穫時期である秋の初霜や農作物の発育期である春の遅霜による被害があります。
霜は、一夜にして広い地域に被害をもたらすため、農家の人々は経済的にも大きな損失を受けることになるのです。霜は、美しい反面、人間生活をおびやかす存在でもあるのですね。