@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月25日(水))

風向きと離着陸
風向きと離着陸

年末年始に、お正月休みを利用して海外へ出かける方もいらっしゃるのではないでしょうか。
みなさんは、飛行機が成田空港の南北にのびた滑走路を飛び立つときや着陸するとき、風の向きが北風か南風かで、飛行機の進行方向も逆になっていることにお気づきですか。
北風が吹いているとき、飛行機は南から北に向かって離着陸を行い、南風のときは北から南に向かって離着陸をしています。
つまり、滑走路がどの方向を向いていても飛行機は風に向かって離着陸を行っているのです。これは、追い風よりも向かい風の方がより短い距離で離陸や着陸が行えるためです。
離陸しようとする飛行機は、向かい風が強いほど短い距離で浮き上がることができ、着陸した飛行機も短い距離で十分な減速ができるのです。
北風が多い冬の季節は、成田空港では北向きに離着陸することが多くなるのではないでしょうか。

風向きと着陸
風向きと着陸

飛行機は、できるだけ風が正面から当たるような方向を選んで滑走路に着陸しています。その理由は、追い風で着陸した場合、止まり切れずに滑走路をはみ出してしまうおそれがあるからです。
たとえば、風がないときには時速225キロくらいの速さで着地する飛行機でも、追い風10メートル(時速36キロ)で着陸してしまうと、着地したときの速さは時速260キロほどという高速になります。
そのためブレーキをかけても止まるまでに時間を要してしまい、滑走路の端で止まり切れずにはみだしてしまう可能性があります。
一方、向かい風が10メートルの場合は、飛行機が着地したときの速さは時速190キロほどと比較的低速で、短い距離で十分な減速ができるため滑走路をはみ出してしまう心配もありません。
飛行機は、空港の風向きを考慮することでより安全な着陸ができるのです。

過去のお天気豆知識

地震は突然やってくる2025年05月21日(水)
小満(しょうまん)2025年05月20日(火)
なんじゃもんじゃ2025年05月19日(月)
5月20日は世界計量記念日2025年05月18日(日)
オコゼ2025年05月17日(土)
紫外線・曇りの日でも要注意2025年05月16日(金)

各地の天気

お天気豆知識

地震は突然やってくる

地震は突然やってくる

地震が怖いとされる理由の一つに「突然襲ってくること」が挙げられます。荒れた天気をもたらす台風や低気圧の接近は、気象衛星や気象観測によって事前にある程度把握することができますが、地震の襲来を前もって知ることは残念ながら現代の科学技術ではほぼ不可能です。そのため大きな揺れが突然襲ってきた場合、家屋が崩れるのではないかという恐怖心から我を失い慌てて外へ飛び出してしまいがちです。しかし、意外にも避難を急いだために誤って転倒したり階段から転落するなどして怪我をしてしまうことが多いのです。実際のところ、極めて激しい揺れでない限り建物が即座に倒壊することはありません。そのため、地震の際は迅速かつ冷静な行動をとることが重要なのです。このほかにも、家の中で地震にあった場合は、タンスの上から落ちてきたものに当たったり、割れた窓ガラスによって足の裏を切るなどの怪我も考えられます。高いところには重い物を置かないだとか、窓ガラスにはフィルムを貼って破片が飛び散らないようにするなどの対策をするとともに、いざというときにも慌てないよう普段から緊急時の行動について確認しておくとよいでしょう。

小満(しょうまん)

小満(しょうまん)

5月21日は二十四節気の一つ、小満(しょうまん)です。このころは、陽気に恵まれて山野の植物は実を結び、田に苗を植える準備が始まるなど、万物が「ほぼ満足する時期」とされています。例年では、桜の満開前線はすでに北海道の東の端に達し、南九州からアジサイの開花が始まります。日本の梅雨の季節は既に始まっていて、沖縄地方は梅雨入りの時期です。特に沖縄地方では梅雨のことを、「小満芒種(スーマンボースー)」と呼んでいます。沖縄の梅雨はおよそ立夏から夏至のころまでですが、とくにこの小満から芒種(ぼうしゅ)にかけて雲の多い本格的な梅雨を迎えるため、こう呼ばれているのです。これからは風薫る新緑の季節から雨の多い季節へと移っていきます。雨具の用意や車のワイパーの点権花の手入れや除湿器の用意など、梅雨を迎えるための準備は早めに済ませておきましょう。

なんじゃもんじゃ

なんじゃもんじゃ

公園や野山にはさまざまな種類の樹木を見ることができますが、それらすべての名前を言い当てることは難しいものです。そのため、正式な名前がわからない正体不明の立派な木は、「何じょう物じゃ(なんというものか)」という意味から「なんじゃもんじゃ」という俗称が付けられることもあります。この名前の由来にはいくつもの説がありますが、その一つには、水戸黄門こと徳川光圀(とくがわみつくに)が将軍から「あの木は何という名前の木か」と尋ねられ、返事に困ってとっさに「なんじゃもんじゃ」と答えたことが始まりだという説があります。「なんじゃもんじゃ」と名付けられた木の中でも有名なのはヒトツバタゴと呼ばれる木です。自生地は長野県、岐阜県、愛知県、長崎県のごく一部に限られていて、その珍しさから本当の名前がわからず、「なんじゃもんじゃ」と呼ばれるようになったのです。有名どころには、東京の明治神宮外苑や岐阜県中津川市(なかつがわし)などがあります。このヒトツバタゴは例年5月に真っ白い花を咲かせ、木全体がすっぽりと雪をかぶったような美しい姿に変わります。最近では、人の手によって街路や公園などに植えられている所もあります。もし今の時期に白い雪のような花を咲かせる木があれば、それはヒトツバタゴかもしれませんね。