@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月16日(月))

お酒の温度
お酒の温度

寒い冬の夜、お燗(かん)につけた日本酒を飲むことは酒好きにとってたまらないものです。
日本酒は温める温度によっていくつかの段階があるのをご存知ですか。40度くらいを「人肌」、40度から45度を「ぬる燗」、45度から50度を「上燗」、50度以上を「熱燗」といいます。
これらの温度の違いにより、味わいも微妙にちがってきます。日本酒の中でも、味わいがまろやかで熟成した香りを少し持つお酒がお燗で頂くのに適しています。
生酒や吟醸酒のような香り高い日本酒などは50度を超す「熱燗」まで温めてしまうと舌を刺激するようなピリピリとした味に変わってしまい、香りもつんつんとしてしまいます。
そのため、香り高い日本酒の場合は、せっかくの香味が損なわないように、「人肌」から「ぬる燗」にするか、冷してその風味を楽しむのがおいしくいただくコツといえます。

お燗(かん)の方法
お燗(かん)の方法

日本酒をお燗につける方法は「湯せん」を使うのが一般的ですが、「電子レンジ」でも手早く温めることができます。それぞれにあった正しいお燗の方法をご紹介しましょう。
まず「湯せん」の場合は、鍋に湯を沸かしたあと火を消して、その中にとっくりを肩までつけます。しばらく待ってから、とっくりの底で温まり加減をみます。とっくりの底に軽く手を触れられるくらいの熱さが50度くらいの上燗です。
それを目安にして、「人肌」、「ぬる燗」、または「熱燗」という具合に好みの温度を見つけるとよいでしょう。
また、「電子レンジ」を使うときは、お酒をとっくりの肩口まで入れます。入れすぎると熱くてつかめなかったり、こぼれてしまう可能性があるので、注意しましょう。
一合とっくりの場合、50秒くらいの設定が「上燗」の目安になりますが、とっくりの大きさや形、気温、またレンジの性能などの条件によってちがいがでるので、はじめは少なめの秒数にしておいて確認するといいでしょう。

過去のお天気豆知識

ひょうの大きさの記録2025年05月06日(火)
マイカー登山2025年05月05日(月)
立夏(りっか)2025年05月04日(日)
御田植祭(おたうえまつり)2025年05月03日(土)
旧暦五月は雨の季節2025年05月02日(金)
鉛筆の濃さ2025年05月01日(木)

各地の天気

お天気豆知識

ひょうの大きさの記録

ひょうの大きさの記録

5月はひょうの多い季節です。ひょうとは、空から降ってくる氷のうち直径が5ミリ以上のものですが、時にはびっくりするような大きさのひょうが降ってくることもあるのです。例えば、1917年6月29日、埼玉県において、かぼちゃ大のひょうが降ったことが記録に残っています。また、1933年6月14日には兵庫県播磨地方で疾風をともなって、にわとりの卵くらいの大きさのひょうが降りました。このときは死傷者が174人も出る惨事となりました。そして、2000年5月24日に茨城県南部と千葉県北西部に、ミカン大のものが降りました。このとき日本列島は西からの高気圧に覆われており、日中は気温がどんどん上がりました。しかし、日本海には上空に寒気を伴う低気圧があったため、上空と地上の気温差が大きくなり雷雲が発達したのです。このときのひょうの影響で負傷者は100人以上に達し、千葉県では野菜やくだもの、花木などを中心に農作物・農業施設関係に66億円の被害が発生しました。ひょうは大きさが大きいほど落下速度も速まり、その衝撃も強まります。ひょうの降りやすい地域では、いかにひょうの被害を防ぐかが重要な課題なのです。

マイカー登山

マイカー登山

5月に入り、冬季に道路規制されていた所でも通行できる所が増えてきました。このような山岳道路のおかげで、私たちは自家用車で登山に行くことができるようになりました。マイカー登山のよい点は、登山口まで簡単に行けることです。最寄りのバス停や駅から登山口までに時間をかけることがありません。また、マイカー登山では時間に左右されずに行動ができます。週末しか休みが取れない場合は、登山口までの交通の便が悪いと、いくら最寄り駅まで始発列車で行っても、登り始めるのが遅くなるので登山が可能な山が限られてしまいます。その点、マイカー登山なら自分のスケジュールに合わせて行程が組めるので便利です。一方、マイカー登山の悪い点は、車の排気ガスが環境破壊をもたらすことです。山道沿いを中心に樹木が立ち枯れている所が増えているのはそのためです。また、交通の便が良くなって行きやすくなることで登山者が増加し、それに伴いゴミが増加するという点があげられます。このようにマイカー登山により便利になった反面、環境への影響も無視できないのです。

立夏(りっか)

立夏(りっか)

5月5日は二十四節気のひとつ、立夏(りっか)です。暦の上では、この日から夏になります。このころ山野では新緑が目立ちはじめ、風もさわやかになって、いよいよ夏の気配が感じられるようになります。夏の季語に「風薫る」や「風の香(かぜのか)」という言葉があるように、新緑の上を渡る夏の南風は草花の香りを含んでいるため、「薫風(くんぷう)」ともよばれています。春、まばゆいくらいの明るい景色に吹く「風光る」とよばれた風は、夏になって草花のにおいを含み、薫るようになるのです。これからは北海道でも花々の咲く季節となり、沖縄では一足早く梅雨の季節を迎えます。一口に初夏と言っても地域によってその表情はさまざまですが、どこの地域も7月下旬から8月上旬にむかって気温は徐々に上がっていき、暑い夏を迎えることになるでしょう。