@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月07日(土))

衣服の役割
衣服の役割

日ごとに寒さが増し、本格的な冬に近づいてきました。冬の寒さと上手につきあうためには、効率良く防寒をする工夫が大事です。
寒いからといってただやみくもに重ね着をしても、風が吹くととたんに寒く感じたり、反対に服の中が蒸れて不快だったりとうまくいきません。
快適で効率的な防寒をするには、肌着(インナー)、中間着(ミドラ-)、外着(アウター)の役割を考える必要があります。
肌着は皮膚に直接触れる衣服なので、衛生面からも汗をよく吸収し、かつ乾きやすい性質が求められます。中間着には高い保温性が必要で、空気の層をたっぷりと作ることのできるものが適しています。
外着は防風性や防寒性、防水性が優れているものを選びます。周囲の寒さが体に伝わってこないような中綿でなおかつ、そで口やえり口などがしっかり詰まったものが望ましいでしょう。
これらの機能がそろったものならば、最低3枚の重ね着で寒さをしのぐことができるのです。

防寒のポイント
防寒のポイント

寒さをしっかりと防ぐには、いくつかのポイントがあります。
ひとつめは頭部を冷やさないことです。体の熱は頭部から多く逃げていくといわれています。そのため、帽子をかぶって頭部を冷やさないようにすると、意外に暖かくなります。
また、体を締め付ける着こなしをやめましょう。女性の中には寒いからといってガードルなどきつめのものをつける人も多いかもしれませんが、締め付けによって血液の流れが悪くなるため、体温の調節機能が低下してかえって手足の冷えを招くことがあります。
そして、自分の体温より高温のものを利用しましょう。服をたくさん着込むより、カイロを一個身につけるだけで十分暖かい場合もあります。
これらのポイントを押さえて、上手な防寒をして冬を元気に乗り切りたいものですね。

過去のお天気豆知識

霜と霜柱2025年10月29日(水)
偏形樹2025年10月28日(火)
街中の紅葉を楽しむ2025年10月27日(月)
晴天乱気流2025年10月26日(日)
肌荒れの原因2025年10月25日(土)
木枯らしとは2025年10月24日(金)

各地の天気

お天気豆知識

霜と霜柱

霜と霜柱

霜は草や木の葉などの表面にできる氷の結晶のことで、地表面を霜が覆うこともあります。一方、霜と似たものに霜柱があります。霜柱は土の表面付近にできる太さ2、3ミリ、長さ数ミリから数センチの氷の柱のことで、霜とは作られるメカニズムが異なります。これから次第に寒さが厳しくなってくれば、太平洋側の晴天が多く、雪が少ない地方では霜や霜柱がしばしば見られることでしょう。雪国では地面が雪に覆われる時期になると霜や霜柱を見ることができなくなりますが、北海道などの特に寒い地方では、地中に霜柱ができる凍上(とうじょう)と呼ばれる現象が見られることもあります。

偏形樹

偏形樹

日本各地には、地形の影響も加わって、局地風と呼ばれる季節特有、また地域特有の風が吹きます。特に風の強い地域では、風の方向や強さを知る手がかりとして、「偏形樹(へんけいじゅ)」があります。偏形樹は、木が成長する段階で、ある一定の方向から圧力を受けたため、まっすぐに伸びずに横に傾いた木のことです。例えば、海岸沿いなど、海からの風が強く吹きやすい所では、幹は陸側に傾きやすくなります。

街中の紅葉を楽しむ

街中の紅葉を楽しむ

山から始まった紅葉も徐々に麓に下りてきました。紅葉狩りへ出かける方も多いかと思いますが、この季節は街などの身近な場所でも紅葉が楽しめます。きれいに色付いた街路樹のもとを歩くのは、独特の風情があります。街なかの紅葉で有名な場所を見てみましょう。札幌の大通公園の紅葉の見ごろは例年10月中旬から下旬ごろです。ここでは札幌テレビ塔から眺める紅葉が見所のひとつで、園内には彫刻などが並び、それらを鑑賞しながらの散策も楽しめます。東京の神宮外苑銀杏(じんぐうがいえんいちょう)並木の見ごろはやや遅れて、例年11月下旬から12月上旬ごろにかけてです。黄金色に色付いた大きな銀杏の木がずらりと並ぶ様は圧巻で、その美しさからか、よくドラマの撮影地としても使われます。この他にも街で紅葉が楽しめる場所はたくさんあります。買い物の後や会社帰りに少し立ち寄ってみてはいかがでしょうか。