@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月30日(土))

日本酒の種類
日本酒の種類

お酒が好きな方なら、これからの寒い季節には日本酒の熱かんが欲しくなってくるのではないでしょうか。鍋料理に熱かんをつければ、冷えた体もすぐに暖まることでしょう。
一口に日本酒といっても、純米酒や吟醸酒などといったいくつかの種類がありますが、これらのお酒には、精米の割合と原料について一定の基準が設けられています。
精米の割合というのは、玄米の表層部を削り取って残った白米の割合のことで、純米酒の場合には70パーセント以下、吟醸酒では60パーセント以下となっています。
玄米の表層部には、醸造をする際に不可欠なたんぱく質や脂肪、ビタミンなどが含まれていますが、香りや味を悪くするものでもあるため、高級な日本酒ほどこれらの部分が少ない白米を使っています。
また原料は純米酒が水、米、米こうじで、吟醸酒にはさらに醸造アルコールが使われています。そのため純米酒の味は混じりけがなく濃厚で、吟醸酒は醸造アルコールによって、フルーティーな香りと淡麗(たんれい)ですっきりとした味わいを持っています。
同じ日本酒でも、種類によって味に大きな違いがあるので、純米酒や吟醸酒などの名称を参考にして、好みのお酒を探してみてはいかがでしょうか。

お酒の凍る温度
お酒の凍る温度

水は0度で凍りますが、純粋なアルコールはマイナス114.5度というとてつもない低温でなければ、凍ることはありません。そのためアルコールが含まれているお酒は、氷点下にならないと凍らないのです。
たとえば、アルコール濃度が15パーセントの日本酒の場合、凍り始める温度はマイナス7度になります。だいたい窓に霜がつき始めるくらいの温度にあたります。
さらにアルコール濃度が40パーセントのウイスキーでは、マイナス27度ほどにならないと凍ることはないのです。
これは、空気中の水蒸気が凍ってキラキラと輝く、ダイヤモンドダスト現象が起こる寒さを通り越して、生きている木がはじけるような音をたてて裂ける凍裂という現象が起こるほどの極寒の気温です。
冷凍庫に入れて凍らないのはもちろんのこと、日本ではどんなに寒い土地でもめったに凍ることはないでしょう。

過去のお天気豆知識

冬は静電気の季節2025年11月14日(金)
縞枯れ(しまがれ)現象2025年11月13日(木)
返り咲き2025年11月12日(水)
暖房器具の特徴2025年11月11日(火)
葉が落ちる意味2025年11月10日(月)
遊園地と風・12025年11月09日(日)

各地の天気

お天気豆知識

冬は静電気の季節

冬は静電気の季節

冬になると、パチッとしびれる静電気に悩まされる方は多いのではないでしょうか。静電気は、気温と湿度が低いと起きやすくなり、これからの季節は静電気の発生しやすい環境になります。静電気はどういう仕組みで起きるのでしょうか。すべての物や人の体はプラスの電気とマイナスの電気を持っています。普通、プラスとマイナスの電気はバランスを保っていますが、私たちの体が体よりもマイナスの電気を帯びやすい物とこすれ合うと、マイナスの電気が移動し、体はプラスの電気の割合が大きくなります。この状態で電気を通しやすい金属に触れると、マイナスの電気とプラスの電気がバランスを取り戻そうと、体と金属の間を電気が流れるため、しびれるのです。これは雷が落ちる原理と似ています。つまり、静電気でパチッとしびれるときは、小さな雷が起きているというわけです。

縞枯れ(しまがれ)現象

縞枯れ(しまがれ)現象

長野県の北八ヶ岳に、縞枯山(しまがれやま)という名の山があります。縞枯山を含む北八ヶ岳連峰の、主に南向きや西向きの斜面では、「縞枯れ(しまがれ)」という現象を見ることができます。縞枯れとは、針葉樹林帯の一部が横一列の帯状に枯れてしまい、それが山の斜面に何列も並ぶことで、白い縞模様を作り出すものです。針葉樹が枯れてできた縞模様は、少しずつ山頂部に向かって移動しています。その速さは平均すると、1年で1.7メートルほどで、大変ゆっくりしたものです。縞枯れ現象は北八ヶ岳だけではなく、関東山地、志賀高原、奥日光、南アルプス、紀伊半島の大峰山(おおみねさん)などでも小規模ながら確認されています。これらの山に登ることがあったら、ぜひその珍しい現象を見つけてみたいものですね。

返り咲き

返り咲き

日に日に寒さが増すこの時期、季節外れの花が咲いているのを見たことはありませんか。秋から冬に季節外れの花が咲くことを「返り咲き」と言います。このような現象は「不時現象(ふじげんしょう)」とも呼ばれており、気象台で発表されている平年日と著しくかけ離れた時期に起きる場合を言います。不時現象か通常の現象かの判断は、気象台などにおけるそれぞれの観測種目の最も早かった記録、または最も遅かった記録から、約1か月以上の開きがある場合を目安としています。穏やかに晴れた日にふらりと散歩に出てみれば、小春日和につられて勘違いしてしまった花たちに出会えるかもしれません。