お酒が好きな方なら、これからの寒い季節には日本酒の熱かんが欲しくなってくるのではないでしょうか。鍋料理に熱かんをつければ、冷えた体もすぐに暖まることでしょう。
一口に日本酒といっても、純米酒や吟醸酒などといったいくつかの種類がありますが、これらのお酒には、精米の割合と原料について一定の基準が設けられています。
精米の割合というのは、玄米の表層部を削り取って残った白米の割合のことで、純米酒の場合には70パーセント以下、吟醸酒では60パーセント以下となっています。
玄米の表層部には、醸造をする際に不可欠なたんぱく質や脂肪、ビタミンなどが含まれていますが、香りや味を悪くするものでもあるため、高級な日本酒ほどこれらの部分が少ない白米を使っています。
また原料は純米酒が水、米、米こうじで、吟醸酒にはさらに醸造アルコールが使われています。そのため純米酒の味は混じりけがなく濃厚で、吟醸酒は醸造アルコールによって、フルーティーな香りと淡麗(たんれい)ですっきりとした味わいを持っています。
同じ日本酒でも、種類によって味に大きな違いがあるので、純米酒や吟醸酒などの名称を参考にして、好みのお酒を探してみてはいかがでしょうか。
お天気豆知識(2024年11月30日(土))
水は0度で凍りますが、純粋なアルコールはマイナス114.5度というとてつもない低温でなければ、凍ることはありません。そのためアルコールが含まれているお酒は、氷点下にならないと凍らないのです。
たとえば、アルコール濃度が15パーセントの日本酒の場合、凍り始める温度はマイナス7度になります。だいたい窓に霜がつき始めるくらいの温度にあたります。
さらにアルコール濃度が40パーセントのウイスキーでは、マイナス27度ほどにならないと凍ることはないのです。
これは、空気中の水蒸気が凍ってキラキラと輝く、ダイヤモンドダスト現象が起こる寒さを通り越して、生きている木がはじけるような音をたてて裂ける凍裂という現象が起こるほどの極寒の気温です。
冷凍庫に入れて凍らないのはもちろんのこと、日本ではどんなに寒い土地でもめったに凍ることはないでしょう。