@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月27日(水))

ヒートアイランド
ヒートアイランド

今年の夏も猛暑日が続くなど、平年より暑い夏となり、「ヒートアイランド」という言葉をよく耳にしたのではないでしょうか。
都市部の気温が郊外に比べて高温になる現象を「ヒートアイランド現象」と言いますが、この現象は夏だけのものではありません。都市部と郊外との気温差は、一年を通して見ると夏よりも冬の方が大きくなります。
たとえば東京都心では、冬や春先の早朝の気温が郊外に比べて数度高いことが頻繁にあり、ときには10度ほど高いこともあるのです。
高温になっているのは地表面だけではなく、上空にも暖かい空気は広がっていて、ドームのようなかたちをしています。まさに都市の高温部は、熱の島「ヒートアイランド」となっているのです。
ドームの中では都心と郊外との温度差によって風が生じています。高温の都心では上昇気流が発生した後、上空へのぼった空気は郊外に向かって広がりながら冷えて下降し、地上では都市周辺の郊外から都心に向かって風が吹き込むという流れです。
ヒートアイランドの中ではこのような流れのため、外の空気との交換が容易ではありません。そのため、都市部で汚れた空気がたまりやすい構造にもなっているのです。

ヒートアイランド現象の主な原因
ヒートアイランド現象の主な原因

郊外に比べて都市の気温が高くなるヒートアイランド現象は、どうして起こるのでしょうか。その主な原因のひとつとして、人工的な熱の排出を挙げることができます。
熱は、冷暖房によるものだけでなく、電気やガス、ガソリンなどの燃料やエネルギーの消費に伴って発生します。
人口の多い都市部では排出される人工熱も膨大で、結果として都市の気温を上げているのです。また、緑地が少ないことも都市を暖まりやすくしている要因のひとつです。
樹木や土の地面が広がっているところは、水分の蒸発が盛んで、そのとき周囲から熱を奪うため、気温を下げる作用が働いています。しかし、コンクリートやアスファルトに覆われている都市部では、この効果もほとんどありません。
高層建築の多い都市部は、風通しが悪いことも冷えにくい環境を生み出しています。高層の建物が風をさえぎるため、郊外の比較的冷えた空気を十分に取り入れて換気することができず、高温の状態を解消できないのです。
このようなさまざまな要因が複雑に絡み合って、都市のヒートアイランド現象を発生させているのです。

過去のお天気豆知識

カブ2025年11月23日(日)
トウガラシ2025年11月22日(土)
小雪(しょうせつ)2025年11月21日(金)
雪を降らす機械2025年11月20日(木)
雨・雪の目安2025年11月19日(水)
温泉は「地球のスープ」2025年11月18日(火)

各地の天気

お天気豆知識

カブ

カブ

これからの季節に旬を迎える野菜にカブがあります。カブはヨーロッパでは紀元前から栽培されていて、日本においても最も古い歴史を持つ野菜のひとつとなっています。かなり昔から栽培されてきたこともあり、現在、全国でおよそ80種類もの品種が作られています。現在は根野菜という印象が強いのですが、カブにはカブラ、カブラナ、スズナなどという別の呼び名があり、春の七草のひとつにも数えられていることから、主に葉野菜として食べられてきたようです。根も葉も食べられますが、根の部分と葉の部分では栄養素が違います。根は淡色野菜で、ビタミンCやでんぷん分解酵素であるジアスターゼ、整腸作用を促す食物繊維などが多く含まれています。一方、葉は緑黄色野菜で、ビタミンCやカルシウム、鉄、食物繊維などを豊富に含んでいます。根で消化吸収、葉で栄養補給。カブは根と葉を両方使うことによって、その真価が発揮される食材なのです。

トウガラシ

トウガラシ

世界中の食卓で欠かせない調味料のひとつにトウガラシがあります。トウガラシは中南米が原産で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り世界中に広まったと言われています。トウガラシを使った調味料の種類は非常に多く、メキシコ料理で使われるチリパウダーやタバスコ、中華料理のラー油、豆板醤(トウバンジャン)、日本の七味唐辛子などがあります。日本でも古くから栽培されており、なじみの深い鷹の爪(タカノツメ)の他にも、京阪地方で栽培されている伏見(フシミ)や、辛みの少ないシシトウガラシなど種類も豊富です。トウガラシの魅力である刺激的な辛みのもとは、カプサイシンと呼ばれる成分です。カプサイシンは脂肪の燃焼を助けると言われ、肥満防止やダイエットに効果があるとされています。また、胃や腸の神経を刺激したり、血行を良くしたりして体を温める作用もあります。トウガラシの辛み成分は熱に強く、加熱してもその効果はなくなりません。どんどん寒くなる冬こそトウガラシを食べて、体の内側から温かくなりましょう。

小雪(しょうせつ)

小雪(しょうせつ)

11月22日は、二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」です。立冬を過ぎ、冷え込みが厳しく小雪がちらつき始めるころという意味です。例年では、北日本のほか北陸の一部などで初雪が観測される時期に当たります。このころから西高東低の冬型の気圧配置が次第に多くなり、寒さも一段と増していきます。冬の寒さに備えて、冬服やマフラーや手袋などの防寒具はいつでも使えるよう、準備しておきたいものです。