@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月22日(金))

忍者雲・1
忍者雲・1

山ではそろそろ本格的な冬に入り、天気図上では、西高東低の冬型の気圧配置になることも多くなりました。
冬型の気圧配置になると、日本海側ではどんよりとした雲に覆われ雪や雨が降り、一方、太平洋側は晴れて空気が乾燥して北西の冷たい風が吹きます。
ただ、冬型の気圧配置のときでも、関東南部だけ雲が広がって弱い雨が降ることがあります。これは忍者雲(にんじゃぐも)のしわざです。
忍者雲という雲は、忍者の形をした雲ではなく、その振る舞いが忍者を思わせる雲のことです。正式な雲の分類では層積雲と呼ばれ、浮かんでいる高さはおよそ2000メートル前後です。
秋から春にかけて現れる雨雲で、日中は関東地方の南海上に居座っていますが、夜間、こっそりと忍び込むように沿岸の陸地に広がってきます。
千葉県に現れると予想されていても、実際は神奈川県に現れると言った具合に、予測が難しい雲です。この神出鬼没な様子が忍者を連想させるため、忍者雲と呼ばれているのです。

忍者雲・2
忍者雲・2

昔はそのメカニズムに謎の多かった忍者雲も、この雲の広がりが数百キロメートルという規模を持っていることから、気象衛星によく写り、そのからくりも徐々に解き明かされてきました。
忍者雲は、例年9月から4月にかけて、西高東低の冬型の気圧配置のときに出現します。
この時期、北西の季節風が、東北南部から右回りに北東風となって回り込むと、東海沖の北西風と伊豆諸島付近で衝突します。このとき、北東風は行き場を失って上昇気流となり、忍者雲を発生させるのです。
北西の季節風が風向を変えることなく、そのまま関東北部の山を越えて南部に流れ込むときは、忍者雲は発生しません。山脈の上に、気温の逆転層がかかっているときに発生するのです。
逆転層は上へいくほど気温の高くなる空気の層のことで、下からの空気の上昇を妨げます。そのため、山脈に逆転層がかかると、季節風は山をのぼって越えることができなくなり、北の一部は東北周りの北東風となり、南の一部は北西風となって山を回り込んだ2つの気流が伊豆諸島付近で衝突するのです。
これまで長い間予報官を悩ませてきた忍者雲も、このように少しずつからくりが見えてきて、信頼度の高い予報も可能になってきました。
みなさんも気象衛星の写真を見たら、関東南部にかかる忍者雲を見破ってみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

縞枯れ(しまがれ)現象2025年11月13日(木)
返り咲き2025年11月12日(水)
暖房器具の特徴2025年11月11日(火)
葉が落ちる意味2025年11月10日(月)
遊園地と風・12025年11月09日(日)
放射冷却とは2025年11月08日(土)

各地の天気

お天気豆知識

縞枯れ(しまがれ)現象

縞枯れ(しまがれ)現象

長野県の北八ヶ岳に、縞枯山(しまがれやま)という名の山があります。縞枯山を含む北八ヶ岳連峰の、主に南向きや西向きの斜面では、「縞枯れ(しまがれ)」という現象を見ることができます。縞枯れとは、針葉樹林帯の一部が横一列の帯状に枯れてしまい、それが山の斜面に何列も並ぶことで、白い縞模様を作り出すものです。針葉樹が枯れてできた縞模様は、少しずつ山頂部に向かって移動しています。その速さは平均すると、1年で1.7メートルほどで、大変ゆっくりしたものです。縞枯れ現象は北八ヶ岳だけではなく、関東山地、志賀高原、奥日光、南アルプス、紀伊半島の大峰山(おおみねさん)などでも小規模ながら確認されています。これらの山に登ることがあったら、ぜひその珍しい現象を見つけてみたいものですね。

返り咲き

返り咲き

日に日に寒さが増すこの時期、季節外れの花が咲いているのを見たことはありませんか。秋から冬に季節外れの花が咲くことを「返り咲き」と言います。このような現象は「不時現象(ふじげんしょう)」とも呼ばれており、気象台で発表されている平年日と著しくかけ離れた時期に起きる場合を言います。不時現象か通常の現象かの判断は、気象台などにおけるそれぞれの観測種目の最も早かった記録、または最も遅かった記録から、約1か月以上の開きがある場合を目安としています。穏やかに晴れた日にふらりと散歩に出てみれば、小春日和につられて勘違いしてしまった花たちに出会えるかもしれません。

暖房器具の特徴

暖房器具の特徴

立冬を過ぎ、暦の上では冬になりました。昼間は暖かいこともありますが、朝晩は暖房器具が活躍し始めているところもあるでしょう。暖房器具には様々な種類があり、それぞれの特徴を知っておくと、効率よく部屋を暖めることができ、快適に過ごせます。たとえば、石油ストーブは火をつけるとすぐに部屋全体が暖かくなるため、寒い朝などは重宝します。なじみ深い暖房器具ですが、灯油を燃焼させるため空気が汚れやすく、こまめに部屋の空気を換気する必要があります。つぎに、エアコンは、電気で動くため空気が汚れる心配がありません。しかし、湿度が低くなり部屋が乾燥しやすくなります。乾燥は肌のかさつきや風邪を引きやすくするため、加湿を心がけたいもためす。そして、ホットカーペットは足もとから部屋を暖め快適ですが、長時間肌が触れていると低温やけどをする恐れがあります。また、足もとという部屋の一部分しか暖めることができないため、エアコンなどと併用して使うとより効果的です。このように、それぞれの暖房器具は長所・短所を持ちあわせているため、使う場所や時期に応じて使い分けるといいでしょう。