@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月22日(金))

忍者雲・1
忍者雲・1

山ではそろそろ本格的な冬に入り、天気図上では、西高東低の冬型の気圧配置になることも多くなりました。
冬型の気圧配置になると、日本海側ではどんよりとした雲に覆われ雪や雨が降り、一方、太平洋側は晴れて空気が乾燥して北西の冷たい風が吹きます。
ただ、冬型の気圧配置のときでも、関東南部だけ雲が広がって弱い雨が降ることがあります。これは忍者雲(にんじゃぐも)のしわざです。
忍者雲という雲は、忍者の形をした雲ではなく、その振る舞いが忍者を思わせる雲のことです。正式な雲の分類では層積雲と呼ばれ、浮かんでいる高さはおよそ2000メートル前後です。
秋から春にかけて現れる雨雲で、日中は関東地方の南海上に居座っていますが、夜間、こっそりと忍び込むように沿岸の陸地に広がってきます。
千葉県に現れると予想されていても、実際は神奈川県に現れると言った具合に、予測が難しい雲です。この神出鬼没な様子が忍者を連想させるため、忍者雲と呼ばれているのです。

忍者雲・2
忍者雲・2

昔はそのメカニズムに謎の多かった忍者雲も、この雲の広がりが数百キロメートルという規模を持っていることから、気象衛星によく写り、そのからくりも徐々に解き明かされてきました。
忍者雲は、例年9月から4月にかけて、西高東低の冬型の気圧配置のときに出現します。
この時期、北西の季節風が、東北南部から右回りに北東風となって回り込むと、東海沖の北西風と伊豆諸島付近で衝突します。このとき、北東風は行き場を失って上昇気流となり、忍者雲を発生させるのです。
北西の季節風が風向を変えることなく、そのまま関東北部の山を越えて南部に流れ込むときは、忍者雲は発生しません。山脈の上に、気温の逆転層がかかっているときに発生するのです。
逆転層は上へいくほど気温の高くなる空気の層のことで、下からの空気の上昇を妨げます。そのため、山脈に逆転層がかかると、季節風は山をのぼって越えることができなくなり、北の一部は東北周りの北東風となり、南の一部は北西風となって山を回り込んだ2つの気流が伊豆諸島付近で衝突するのです。
これまで長い間予報官を悩ませてきた忍者雲も、このように少しずつからくりが見えてきて、信頼度の高い予報も可能になってきました。
みなさんも気象衛星の写真を見たら、関東南部にかかる忍者雲を見破ってみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

レンゲ草・12025年04月02日(水)
野球ボールと天気2025年04月01日(火)
さくらの盆栽2025年03月31日(月)
雪割り2025年03月30日(日)
世界の年度始め2025年03月29日(土)
マリモ2025年03月28日(金)

各地の天気

お天気豆知識

レンゲ草・1

レンゲ草・1

春になると、田んぼを一面ピンクに染めるレンゲ畑を見かけることがあります。最近は近所の田んぼは宅地に変わり、都会ではめっきり見る機会が減ってしまいました。郊外に出かけていくと、田んぼに咲いているレンゲソウを見ることができます。レンゲソウは、田んぼ、野原、土手、畦(あぜ)などに生える、4月から6月に花が咲く中国原産の植物です。花は赤紫色が主ですが、時折、白色もあります。茎は、根元で枝分かれして地面をはって広がり、地面から上の部分は、10から40センチにも達します。葉は、卵形の薄い小さな葉が10枚前後あります。開花後、黒色のエンドウ豆のようなさやを付け、中には数個の種子ができます。実が熟すると、さやから種をこぼします。レンゲソウという名は、茎の先に小さなチョウのような形をした花が10個ほど輪状に咲くさまが、亙ハス)の花に似ていることから付けられました。豆科で、ゲンゲ属に属し、ゲンゲとも呼ばれます。また紫雲英(しうんえい)とも呼ばれるのは、赤紫色のレンゲソウの花が一面に咲き乱れている風景を、紫雲が低くたなびいている様子に見立てたものです。紫雲とは、めでたい雲の意味で、英とは、花の意味です。

野球ボールと天気

野球ボールと天気

今年も野球シーズンが始まりました。連日のようにニュースで流れてくる野球の話題は、多くの人の関心を誘っています。特に、アメリカ大リーグとそこで活躍する日本人プレーヤーに関する話題は、最近では毎日のように報道されています。野球の試合結果はチームの状態が非常に大きく影響しますが、気象条件も無視できません。その1つに「湿気」の影響があります。雨の日など湿気の多い日は、ボールが水分を含むために反発力が落ち、飛びにくくなります。逆に晴れの日が続いて良く乾燥しているときは、雨の日に比べて打球が比較的遠くまで飛びやすくなるのです。湿度の違いが何の変哲もなさそうな革製の硬式ボールの飛距離を変化させ、プレーにも影響を与えていると言えるでしょう。

さくらの盆栽

さくらの盆栽

春といえば、桜の花やお花見を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。名所旧跡などの美しい花を見ていて、自分の家に持って帰りたくなったことはありませんか。そんな方は桜を育ててみてはいかがでしょう。広い庭がなくても手軽に育てられる方法に「盆栽」があります。盆栽で楽しめるさくらの品種には、花が下向きに咲くことが特徴のフジザクラや、4月と10月の年に2回花が咲くジュウガツザクラ、濃いピンク色の花を咲かせるヒカンザクラなどがあります。盆栽は部屋で楽しむことができるので、自分だけの花見が手軽にできるという利点があります。そして、さくらを観賞する楽しみだけでなく、育てる楽しみも味わうことができるのです。