山ではそろそろ本格的な冬に入り、天気図上では、西高東低の冬型の気圧配置になることも多くなりました。
冬型の気圧配置になると、日本海側ではどんよりとした雲に覆われ雪や雨が降り、一方、太平洋側は晴れて空気が乾燥して北西の冷たい風が吹きます。
ただ、冬型の気圧配置のときでも、関東南部だけ雲が広がって弱い雨が降ることがあります。これは忍者雲(にんじゃぐも)のしわざです。
忍者雲という雲は、忍者の形をした雲ではなく、その振る舞いが忍者を思わせる雲のことです。正式な雲の分類では層積雲と呼ばれ、浮かんでいる高さはおよそ2000メートル前後です。
秋から春にかけて現れる雨雲で、日中は関東地方の南海上に居座っていますが、夜間、こっそりと忍び込むように沿岸の陸地に広がってきます。
千葉県に現れると予想されていても、実際は神奈川県に現れると言った具合に、予測が難しい雲です。この神出鬼没な様子が忍者を連想させるため、忍者雲と呼ばれているのです。
お天気豆知識(2024年11月22日(金))
昔はそのメカニズムに謎の多かった忍者雲も、この雲の広がりが数百キロメートルという規模を持っていることから、気象衛星によく写り、そのからくりも徐々に解き明かされてきました。
忍者雲は、例年9月から4月にかけて、西高東低の冬型の気圧配置のときに出現します。
この時期、北西の季節風が、東北南部から右回りに北東風となって回り込むと、東海沖の北西風と伊豆諸島付近で衝突します。このとき、北東風は行き場を失って上昇気流となり、忍者雲を発生させるのです。
北西の季節風が風向を変えることなく、そのまま関東北部の山を越えて南部に流れ込むときは、忍者雲は発生しません。山脈の上に、気温の逆転層がかかっているときに発生するのです。
逆転層は上へいくほど気温の高くなる空気の層のことで、下からの空気の上昇を妨げます。そのため、山脈に逆転層がかかると、季節風は山をのぼって越えることができなくなり、北の一部は東北周りの北東風となり、南の一部は北西風となって山を回り込んだ2つの気流が伊豆諸島付近で衝突するのです。
これまで長い間予報官を悩ませてきた忍者雲も、このように少しずつからくりが見えてきて、信頼度の高い予報も可能になってきました。
みなさんも気象衛星の写真を見たら、関東南部にかかる忍者雲を見破ってみてはいかがでしょうか。