@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月20日(水))

冬・静電気を防ごう
冬・静電気を防ごう

衣類を脱ぐとき、車のドアを閉めるとき、ドアノブに触れたときなど、様々なところでパチッときますね。そう、静電気が原因です。
静電気の起きやすい冬に、静電気をためないようにするには、いくつかポイントがあります。最大の原因は、空気の乾燥ですから、室内では加湿機を使って、部屋の湿度を高くするといいでしょう。また、洗濯の際には、柔軟剤を使用して繊維同士の滑りを良くし、静電気を発生させにくくしたりすると防げます。
さらには、静電気防止スプレーを使うことによって、界面活性剤という物質が衣類の表面に付着し、これによって、空気中の水分が吸い付いて、発生した静電気は、空気中に放出されやすくなります。
衣類だけではなく、とくに乾燥肌の方には、肌にも潤いを与えることが大事です。空気の乾燥と衣類による静電気の影響で、皮膚に非常に細かい裂け目や、かさつきができ、かゆくなったり荒れたりするからです。保湿クリームなどでお肌にも潤いを与え、冬本番、静電気のいたずらには、万全の対策をもって望んで下さい。
そして、車から降りるときに、毎回のように静電気に悩まされている方は、ボンネットの一部に手を触れておき、静電気を逃がしてから、金属部分にさわるようにしましょう。体にたまった電気がドアを閉めようとした瞬間に一気に車に流れ、パチッとくることはなくなります。

静電気の活用例
静電気の活用例

冬場にはやっかいに思える静電気ですが、この静電気は悪さをしているだけではなく、実はしっかりと私たちの役にたってくれているのです。
たとえば、今ではオフィスワークや学校など、どの場所にも欠かすことのできなくなったコピー機は、静電気によってマイナスに帯電させた粉末インクをプラスに帯電している紙に付けています。
また、空気清浄機には、空気中のチリやほこりを静電気によって集めているものもあります。
そして、自動車や電気製品の塗装も、プラスに帯電された製品にマイナスに帯電された塗料を吹き付けることによって、ムラなくきれいに仕上げられているのです。静電気はいろいろなことに利用されているのです。
そして、自然界で知られている静電気の大規模なものといえば雷です。雷雲中では、大きなあられの粒子と細かい氷の粒子がぶつかり合います。
あられはマイナスに、氷の粒子はプラスに帯電して氷は上昇気流によって上空に運ばれ、あられ粒子は下方に移動します。ここで、雲の中では上方にプラス、下方にマイナスの電荷が分布することになります。この電荷による電界の大きさが、局地的に大気の絶縁耐力を超えると放電するのです。

過去のお天気豆知識

メイストーム2025年04月26日(土)
江戸後期の地図作り2025年04月25日(金)
ファタ・モルガナ2025年04月24日(木)
潮干狩りと季節2025年04月23日(水)
果物の花2025年04月22日(火)
ツツジの種類2025年04月21日(月)

各地の天気

お天気豆知識

メイストーム

メイストーム

5月は高気圧に覆われて晴れる日が多く、1年で最も過ごしやすい時期です。季節は風光る春から風薫る初夏へと移り変わり、すがすがしい陽気に包まれて、植物には日々緑の濃さが加わる頃でもあります。しかし一方で、5月は黄海やその近辺で発生した低気圧が日本海を急速に発達しながら進み、嵐のように猛威をふるうことがあります。このように発達した低気圧は、それまで安定していた天候を急変させて思わぬ災害をもたらすこともあり、メイストームと呼ばれています。1954(昭和29)年5月8日に黄海で発生した低気圧は、翌日9日の朝に日本海西部で急激に発達したのち千島列島方面へ進みました。通常の2倍の時速70キロから80キロの速さで通過したため、その速さのために逃げ場を失った船舶の多くが沈没、流失し、死者、行方不明者361人を出す大惨事となったのです。のちにこのときの低気圧の研究が詳しく解析され、5月の嵐のことを表す言葉として「メイストーム」が生まれたのです。

江戸後期の地図作り

江戸後期の地図作り

大型連休をひかえ、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。旅行に出かける際の持ち物の中で、欠かせないのはやはりその土地の地図ですね。初めて日本の正確な地図を作った人をご存じでしょうか。その人は江戸時代後期に活躍した伊能忠敬(いのうただたか)です。彼の測量の方法は、当時は歩幅をつかって距離を測る歩測でした。また、夜は天体観測を行って緯度を測定しました。北極星の高度がその場所の緯度と同じことを利用して現在地の緯度を調べていたのです。ただ一方で、緯度と同様に地図作りには欠かせない経度の測定はやっかいだったようです。経度の測定は、江戸、大阪と観測地の3地点で同時に日食や月食の始まりと終わりの時間をはかり、その差から求めようとするものでした。観測期間中に日食は4回、月食は9回ありましたが、どこかが悪天候になると測定はできません。なかなかうまくいかず、経度の測定は実質的には失敗だったようです。そのため経度は天体観測ではなく別の方法で計算から求められました。伊能忠敬は日本全国を歩き回り測量を重ねましたが、旅に出て18年後に病死してしまいます。その後は、弟子たちが引き継いで1821年に、のちに伊能図と呼ばれる「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を完成させ、幕府に提出したのです。

ファタ・モルガナ

ファタ・モルガナ

春になると、北陸の富山湾では蜃気楼(しんきろう)が現れやすくなります。これは、立山などの飛騨山脈から流れ出た冷たい雪解けの水が富山湾に流れ込んで、海面に近い方の空気が冷たくなる逆転層ができるからです。蜃気楼には大きく分けると2種類のタイプがあり、実物よりも低い所に見えるものと、実物より高い所に伸び上がったり浮かんだりして見えるものがあります。富山湾で春に見られる蜃気楼は後者のタイプの上に伸びる蜃気楼で、同じように上にのびる蜃気楼に「ファタ・モルガナ」と呼ばれるものがあります。「ファタ・モルガナ」は、ヨーロッパでは蜃気楼の別名として呼ばれることもあるようですが、もとはイタリア半島とシチリア島との間のメッシナ海峡に現れる蜃気楼のことです。メッシナ海峡のファタ・モルガナは対岸の壁や塔、家のようなものがそそり立ち、それが空中に浮かんで見えます。そんなファタ・モルガナは、アーサー王物語に出てくる伝説上の妖精モルガナにちなんで名付けられました。「ファタ」とは妖精のことで、モルガナは蜃気楼を使って神秘的な能力を示したと言われています。のちに、イタリアの詩人たちはモルガナのことを、「波の下の水晶宮に住み、このような蜃気楼を起こす妖精」と詠いました。それがきっかけで、ファタ・モルガナは蜃気楼の代名詞になったといわれています。