@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月19日(火))

たくあん
たくあん

これから寒さが増してくるとともに、大根がおいしい時期を迎えます。大根を使った料理にはさまざまなものがありますが、大根を漬け物にしたたくあんもこれからが一番おいしい時期です。
たくあんをつくるときは、腐敗を防いだり味を浸透させやすくするためにまず大根の水分を抜く必要がありますが、これには2つの方法があります。
最も一般的なのは、天日や風にさらして乾燥させる方法です。今では少なくなりましたが、家の軒から大根を縄ですだれ状に吊るしたり、木のやぐらを組み、大根を並べて掛けている風景を見たことがある方もいることでしょう。
天日や風で干してから漬け込んだものは「干したくあん」といい、コリコリとした強い歯ごたえがあります。
もう一つは、日光や風を利用せず、生の大根を塩に漬け込むことで脱水する方法です。塩漬けにして乾燥させてつくられるたくあんは「塩押したくあん」とよばれ、柔らかい食感が特徴です。
これから、たくあんのおいしい時期に、干したくあんと塩押したくあんを食べ比べてみてはいかがでしょうか。

各地のたくあん
各地のたくあん

たくあんは長年日本人に好まれてきた漬け物で、地方によって作り方もさまざまです。たとえば、北海道の「早漬たくあん」は、漬け込み期間が数日以内と短いため、漬け物特有のうまみは乏しいものの、ビタミン類の損失が少ないたくあんです。
また、秋田県には「いぶりたくあん」とよばれるいぶして乾燥させるたくあんがあります。雪の多い秋田では大根を外で干すことができないので、天井から大根を吊り下げていろりの火で乾燥させているのです。そのため、たくあんにはいぶすことで生まれた独特の香りがあります。
一方、東京では塩で脱水する「塩押したくあん」が主流で、「東京たくあん」とよばれています。これは大正から昭和にかけてたくあんの出荷量が激増し、製造が間に合わなくなったために考え出されたたくあんで、早ければ漬け込んでから1週間で食べることができます。
反対に、2年以上という長い時間をかけてじっくり漬けるたくあんもあります。長いものは2メートルに達するという愛知県特産の「守口大根」を使った「守口漬」です。塩漬けした後、酒かすに数回漬け込み、最後にみりんかすとみりんに漬けてつくられます。
山口県名産の「寒漬」は大根を塩漬けにし、さらに寒風にさらして干し上げ、醤油につけ込んだものです。寒さの厳しいころに漬けられることからこの名が付いたとされています。
鹿児島県には大きなつぼで漬け込む「山川漬」というたくあんがあります。大根を天日と寒風にさらして乾燥させ、海水を入れたうすに浸してきねでついて柔らかくします。さらに風干ししたあと塩もみし、つぼに密閉して漬け込んでつくられます。つぼを使うことから「つぼ漬け」ともいいます。
一口にたくあんといっても、地域によってそのつくられ方はさまざまで、味や香り、食感にも大きな違いがあるのです。

過去のお天気豆知識

カブ2025年11月23日(日)
トウガラシ2025年11月22日(土)
小雪(しょうせつ)2025年11月21日(金)
雪を降らす機械2025年11月20日(木)
雨・雪の目安2025年11月19日(水)
温泉は「地球のスープ」2025年11月18日(火)

各地の天気

お天気豆知識

カブ

カブ

これからの季節に旬を迎える野菜にカブがあります。カブはヨーロッパでは紀元前から栽培されていて、日本においても最も古い歴史を持つ野菜のひとつとなっています。かなり昔から栽培されてきたこともあり、現在、全国でおよそ80種類もの品種が作られています。現在は根野菜という印象が強いのですが、カブにはカブラ、カブラナ、スズナなどという別の呼び名があり、春の七草のひとつにも数えられていることから、主に葉野菜として食べられてきたようです。根も葉も食べられますが、根の部分と葉の部分では栄養素が違います。根は淡色野菜で、ビタミンCやでんぷん分解酵素であるジアスターゼ、整腸作用を促す食物繊維などが多く含まれています。一方、葉は緑黄色野菜で、ビタミンCやカルシウム、鉄、食物繊維などを豊富に含んでいます。根で消化吸収、葉で栄養補給。カブは根と葉を両方使うことによって、その真価が発揮される食材なのです。

トウガラシ

トウガラシ

世界中の食卓で欠かせない調味料のひとつにトウガラシがあります。トウガラシは中南米が原産で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り世界中に広まったと言われています。トウガラシを使った調味料の種類は非常に多く、メキシコ料理で使われるチリパウダーやタバスコ、中華料理のラー油、豆板醤(トウバンジャン)、日本の七味唐辛子などがあります。日本でも古くから栽培されており、なじみの深い鷹の爪(タカノツメ)の他にも、京阪地方で栽培されている伏見(フシミ)や、辛みの少ないシシトウガラシなど種類も豊富です。トウガラシの魅力である刺激的な辛みのもとは、カプサイシンと呼ばれる成分です。カプサイシンは脂肪の燃焼を助けると言われ、肥満防止やダイエットに効果があるとされています。また、胃や腸の神経を刺激したり、血行を良くしたりして体を温める作用もあります。トウガラシの辛み成分は熱に強く、加熱してもその効果はなくなりません。どんどん寒くなる冬こそトウガラシを食べて、体の内側から温かくなりましょう。

小雪(しょうせつ)

小雪(しょうせつ)

11月22日は、二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」です。立冬を過ぎ、冷え込みが厳しく小雪がちらつき始めるころという意味です。例年では、北日本のほか北陸の一部などで初雪が観測される時期に当たります。このころから西高東低の冬型の気圧配置が次第に多くなり、寒さも一段と増していきます。冬の寒さに備えて、冬服やマフラーや手袋などの防寒具はいつでも使えるよう、準備しておきたいものです。