@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月16日(土))

流星はなぜ光る
流星はなぜ光る

皆さんは流れ星の正体を知っていますか。それは、宇宙空間を漂っている直径1ミリから1センチメートル程度の「ちり」です。ではなぜ、およそ100キロメートル上空の「ちり」が放つ光を地上でも確認することができるのでしょうか。
それは、このちりが地球大気に高速でぶつかることに答えがあります。その速さは秒速数十キロメートルで、垂直に降ってくる場合は秒速70キロメートルにもおよびます。これは東京と大阪の間をわずか6秒ほどで行ける速さです。
高速で大気分子とぶつかった「ちり」はまず破壊されます。そして、その破片は執と大気の分子や原子にぶつかり、それらをバラバラに壊していくのです。こうして「ちり」の通ったあとには、気体が高温で電気を帯びた状態であるプラズマの道が出来ます。
このプラズマの放つ光こそが流れ星の光なのです。ちなみにプラズマの光は、雷やオーロラなどでも見ることができます。

流星群の仕組み
流星群の仕組み

流れ星のもとは宇宙空間を漂う「ちり」ですが、それはどこからやってくるのでしょうか。
それにはいくつかの説がありますが、すい星から放出されているという説が広く受け入れられています。
すい星から出た「ちり」はしばらくの間、すい星と同じような軌道をまわります。そのため、すい星の軌道に沿うように「ちり」の帯が存在します。そして、この「ちり」の帯の中に地球が入ると、一気にたくさんの「ちり」がぶつかり、流星群となるのです。
また、地球が「ちり」の帯に入ったときの「ちり」の向かってくる方向は、夜空を放射状に流れる流星たちの中心、放射点の方向でもあります。
そして、この放射点の方向には流星群の名前に対応した星座を見ることができます。つまり、しし座流星群なら、しし座の方向に放射点を持つ流星群なのです。

過去のお天気豆知識

不快指数2025年07月08日(火)
七夕2025年07月07日(月)
小暑2025年07月06日(日)
月下美人2025年07月05日(土)
夏の発汗量2025年07月04日(金)
氷雨(ひさめ)2025年07月03日(木)

各地の天気

お天気豆知識

不快指数

不快指数

蒸し暑い日々が続き、冷房から離れられないという方も多いことでしょう。この蒸し暑さを表現するのに役立つのが不快指数です。不快指数というのは気温と湿度から割り出された蒸し暑さの指標です。この不快指数の数値は、気温が高いほど、また湿度が高いほど大きな値になります。不快指数は1959年にアメリカの気象台が採用したのがはじまりで、その後日本へと伝わりました。不快指数が70を超すと不快に感じる人が出はじめ、75で半数以上、80以上でほとんどの人が不快に感じると言われています。しかしこれはアメリカ人にとっての指標なので、日本人の場合は少し異なります。日本人は75から不快に感じる人(9パーセント)が出はじめ、77になると大半の人(65パーセント)、85になると大部分の人(93パーセント)が、蒸し暑くて不快に感じると言われています。ところで、高温多湿だとなぜ不快に感じるのでしょう。人は暑いとき汗をかきます。そして汗は蒸発するときに身体から熱を奪います。つまり、人は汗をかくことで体温を調節しているのです。しかし、湿度が高いと汗が蒸発しにくいため、体温の調節がうまくいかず不快に感じるのです。また汗が蒸発しにくいと、気温の割に暑く感じるというだけでなく、汗で肌がべとつくことや、においなども不快に感じる要素になります。これからもまだまだ蒸し暑い日々が続きます。できる限り快適に過ごす工夫をしてのりきりたいものですね。

七夕

七夕

7月7日は「七夕」の日です。七夕は天の川をへだてた恋人同士の織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が、年に一度だけ会うことのできる日です。七夕というと、短冊(たんざく)に願い事を書いて笹竹(ささだけ)に飾る習慣がありますが、実はこの風習は中国から伝わってきたものです。昔の中国では7月7日に「乞巧奠(きこうでん)」と呼ばれる星祭りが行われていました。このお祭りは、女性の願いであった裁縫の上達を祈ることを目的とした行事です。中国において織姫(おりひめ)は針や糸の仕事をつかさどる星として信仰されていました。そしてこの星祭りは、7月7日に彼女の願いがかなうという伝説にあやかることから生まれたものなのです。このお祭りでは、針に通した5色の糸が供えられていましたが、日本に伝わってから今の「五色(ごしき)の短冊」が生まれたようです。そして短冊に歌や文字を書き、習字が上手になることを願うようになりました。今では習字や裁縫の上達だけでなく、短冊に好きな願い事を書くことができるのですから、とても得をしている気がしますね。

小暑

小暑

7月7日は、二十四節気の一つ、小暑(しょうしょ)です。小暑とは本格的な暑さが始まるころを意味しています。しかし、多くの地方は梅雨の中にあり、集中豪雨がおきやすい時期であるため、暑さだけでなく大雨にも注意が必要なころです。この小暑から7月22日の大暑(たいしょ)を経て、立秋(今年は8月7日)の前日までの1か月間を「暑中」といいます。暑中といえば「暑中見舞い」ですね。暑中の前半は梅雨の最盛期と重なりますが、暑中見舞いはこの時期に送ります。大暑を迎えるころには各地で梅雨明けの便りが届くようになり、本格的な夏へと移ります。梅雨の間に雲でさえぎられた太陽が強く照り、気温の高い日が続き、体調を崩しやすくなってきます。日ごろあまり連絡をとっていない人へ暑中見舞いで、気遣いや近況を伝えてみてはいかがでしょうか。