@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月15日(金))

お鍋の季節
お鍋の季節

冬の定番料理に鍋(なべ)があります。寒いほどあつあつの鍋料理が食べたくなるものですが、夕食のメニューに鍋料理を選ぶ人が増えてくるのは夕方の気温が15度以下になるころだといわれています。
夕方(18時)の気温が15度以下になるのは、例年、札幌では10月初め、仙台では10月下旬からです。東京や大阪、福岡などはほぼ同じで、11月半ばごろから鍋の季節が始まることになります。
冬は、魚介類や白菜、ねぎ、春菊など鍋にはもってこいの具材がおいしい季節です。
また、一度に多くの食品を食べることのできる鍋料理は、ヘルシーな料理としても注目されています。
材料や味付けによってバリエーションは無限に広がるので、この冬は工夫を凝らした鍋料理で体の芯(しん)からあたたまってはいかがでしょうか。

世界の鍋のいろいろ
世界の鍋のいろいろ

日本には郷土色豊かな鍋料理がたくさんありますが、世界各国にもさまざまな鍋料理があります。
外国の鍋料理の中で日本人にもなじみ深いもののひとつに、スイス料理の「チーズフォンデュ」があります。小さく切ったチーズを白ワインで煮てとかしたものをアルコールランプで保温し、フォークに刺したフランスパンを鍋に入れ、とろとろのチーズに絡めて食べる料理です。
中華料理の中では「ホーコー(火鍋)」という寄せ鍋料理があります。一般的に、中心に太い煙突のあるしゃぶしゃぶに用いられるドーナツ型のなべを使い、肉や野菜などを煮ながら食べます。
また、フランスには「火にかけた鍋」という意味の「ポトフ」という家庭料理があります。ポトフはあら切りにした肉や野菜を長い時間をかけてじっくりと煮込み、食べるときは具だけを皿に盛り、煮汁はスープとして別の料理として食べます。
そして、韓国の食卓にしばしばのぼるキムチチゲや豆腐チゲなどの「チゲ」はコチュジャンやとうがらし、キムチなどを使う辛い鍋料理です。寒いこれからの季節、体を内側からあたためるにはぴったりの料理ですね。

過去のお天気豆知識

11月の名称2025年10月31日(金)
ハロウィーン・12025年10月30日(木)
霜と霜柱2025年10月29日(水)
偏形樹2025年10月28日(火)
街中の紅葉を楽しむ2025年10月27日(月)
晴天乱気流2025年10月26日(日)

各地の天気

お天気豆知識

11月の名称

11月の名称

11月は一般に「霜月(しもつき)」と呼ばれます。これは、霜が降りてくる時期であることからつけられた呼び名と推測されます。全国的にみると、霜が降り始めるのは、北海道の早いところで10月上旬、次第に南へ下がり、九州では11月下旬から12月中旬となります。また都市部では遅く、東京では12月23日が平年日となっています。11月には他にもいくつかの呼称があります。10月の神無月(かんなづき)の由来は皆さんご存じでしょうか。神社の神様は、10月になると出雲大社に集まるため、「神様のいない月」という意味で「神無月」といわれます。ただし、神様の集まる出雲地方(島根県)では「神在月」(かみありづき)といいます。これに対して、11月には各神社に神様が戻ってくるということで「神帰月(かみかえりづき・しんきづき)」、「神楽月(かぐらづき)」などとも呼ばれています。また、霜降月(しもふりづき)、霜見月(しもみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、雪見月(ゆきみづき)など、霜や雪に関する呼称が多くなっています。昔の人は、白く美しい霜や雪に冬のおもむきを感じていたのでしょう。

ハロウィーン・1

ハロウィーン・1

10月31日はハロウィーンです。ハロウィーンはもともと10月31日夜に行われた古代ケルト人の宗教的な祭りでした。ケルト人の暦では10月31日は1年の終わりの夜、すなわち大晦日で、この日だけは、悪霊を追い出すことができるとか、死者の魂が家族のもとを訪れるなどとされていたのです。その後、この祭りはキリスト教の文化に取り入れられ、11月1日に行われる、あらゆる聖人を祝う祝日である「万聖節(ばんせいせつ)」を準備するための前夜祭として広まりました。現在、アメリカでは宗教とは無関係となり、主に子供の祭りとしてにぎやかな収穫を祝う祭りに様変わりしています。子供達は思い思いに変装をして、「トリックオアトリート」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と叫びながら近所の家を訪れる楽しい祭りとなっています。ハロウィーンではカボチャの中身をくりぬいて顔を描いたものを家に飾りますが、これに明かりをともして玄関先に置いておくことで「うちはお菓子を用意していますよ。」という意味になるのです。

霜と霜柱

霜と霜柱

霜は草や木の葉などの表面にできる氷の結晶のことで、地表面を霜が覆うこともあります。一方、霜と似たものに霜柱があります。霜柱は土の表面付近にできる太さ2、3ミリ、長さ数ミリから数センチの氷の柱のことで、霜とは作られるメカニズムが異なります。これから次第に寒さが厳しくなってくれば、太平洋側の晴天が多く、雪が少ない地方では霜や霜柱がしばしば見られることでしょう。雪国では地面が雪に覆われる時期になると霜や霜柱を見ることができなくなりますが、北海道などの特に寒い地方では、地中に霜柱ができる凍上(とうじょう)と呼ばれる現象が見られることもあります。