@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月15日(金))

お鍋の季節
お鍋の季節

冬の定番料理に鍋(なべ)があります。寒いほどあつあつの鍋料理が食べたくなるものですが、夕食のメニューに鍋料理を選ぶ人が増えてくるのは夕方の気温が15度以下になるころだといわれています。
夕方(18時)の気温が15度以下になるのは、例年、札幌では10月初め、仙台では10月下旬からです。東京や大阪、福岡などはほぼ同じで、11月半ばごろから鍋の季節が始まることになります。
冬は、魚介類や白菜、ねぎ、春菊など鍋にはもってこいの具材がおいしい季節です。
また、一度に多くの食品を食べることのできる鍋料理は、ヘルシーな料理としても注目されています。
材料や味付けによってバリエーションは無限に広がるので、この冬は工夫を凝らした鍋料理で体の芯(しん)からあたたまってはいかがでしょうか。

世界の鍋のいろいろ
世界の鍋のいろいろ

日本には郷土色豊かな鍋料理がたくさんありますが、世界各国にもさまざまな鍋料理があります。
外国の鍋料理の中で日本人にもなじみ深いもののひとつに、スイス料理の「チーズフォンデュ」があります。小さく切ったチーズを白ワインで煮てとかしたものをアルコールランプで保温し、フォークに刺したフランスパンを鍋に入れ、とろとろのチーズに絡めて食べる料理です。
中華料理の中では「ホーコー(火鍋)」という寄せ鍋料理があります。一般的に、中心に太い煙突のあるしゃぶしゃぶに用いられるドーナツ型のなべを使い、肉や野菜などを煮ながら食べます。
また、フランスには「火にかけた鍋」という意味の「ポトフ」という家庭料理があります。ポトフはあら切りにした肉や野菜を長い時間をかけてじっくりと煮込み、食べるときは具だけを皿に盛り、煮汁はスープとして別の料理として食べます。
そして、韓国の食卓にしばしばのぼるキムチチゲや豆腐チゲなどの「チゲ」はコチュジャンやとうがらし、キムチなどを使う辛い鍋料理です。寒いこれからの季節、体を内側からあたためるにはぴったりの料理ですね。

過去のお天気豆知識

メイストーム2025年04月26日(土)
江戸後期の地図作り2025年04月25日(金)
ファタ・モルガナ2025年04月24日(木)
潮干狩りと季節2025年04月23日(水)
果物の花2025年04月22日(火)
ツツジの種類2025年04月21日(月)

各地の天気

お天気豆知識

メイストーム

メイストーム

5月は高気圧に覆われて晴れる日が多く、1年で最も過ごしやすい時期です。季節は風光る春から風薫る初夏へと移り変わり、すがすがしい陽気に包まれて、植物には日々緑の濃さが加わる頃でもあります。しかし一方で、5月は黄海やその近辺で発生した低気圧が日本海を急速に発達しながら進み、嵐のように猛威をふるうことがあります。このように発達した低気圧は、それまで安定していた天候を急変させて思わぬ災害をもたらすこともあり、メイストームと呼ばれています。1954(昭和29)年5月8日に黄海で発生した低気圧は、翌日9日の朝に日本海西部で急激に発達したのち千島列島方面へ進みました。通常の2倍の時速70キロから80キロの速さで通過したため、その速さのために逃げ場を失った船舶の多くが沈没、流失し、死者、行方不明者361人を出す大惨事となったのです。のちにこのときの低気圧の研究が詳しく解析され、5月の嵐のことを表す言葉として「メイストーム」が生まれたのです。

江戸後期の地図作り

江戸後期の地図作り

大型連休をひかえ、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。旅行に出かける際の持ち物の中で、欠かせないのはやはりその土地の地図ですね。初めて日本の正確な地図を作った人をご存じでしょうか。その人は江戸時代後期に活躍した伊能忠敬(いのうただたか)です。彼の測量の方法は、当時は歩幅をつかって距離を測る歩測でした。また、夜は天体観測を行って緯度を測定しました。北極星の高度がその場所の緯度と同じことを利用して現在地の緯度を調べていたのです。ただ一方で、緯度と同様に地図作りには欠かせない経度の測定はやっかいだったようです。経度の測定は、江戸、大阪と観測地の3地点で同時に日食や月食の始まりと終わりの時間をはかり、その差から求めようとするものでした。観測期間中に日食は4回、月食は9回ありましたが、どこかが悪天候になると測定はできません。なかなかうまくいかず、経度の測定は実質的には失敗だったようです。そのため経度は天体観測ではなく別の方法で計算から求められました。伊能忠敬は日本全国を歩き回り測量を重ねましたが、旅に出て18年後に病死してしまいます。その後は、弟子たちが引き継いで1821年に、のちに伊能図と呼ばれる「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を完成させ、幕府に提出したのです。

ファタ・モルガナ

ファタ・モルガナ

春になると、北陸の富山湾では蜃気楼(しんきろう)が現れやすくなります。これは、立山などの飛騨山脈から流れ出た冷たい雪解けの水が富山湾に流れ込んで、海面に近い方の空気が冷たくなる逆転層ができるからです。蜃気楼には大きく分けると2種類のタイプがあり、実物よりも低い所に見えるものと、実物より高い所に伸び上がったり浮かんだりして見えるものがあります。富山湾で春に見られる蜃気楼は後者のタイプの上に伸びる蜃気楼で、同じように上にのびる蜃気楼に「ファタ・モルガナ」と呼ばれるものがあります。「ファタ・モルガナ」は、ヨーロッパでは蜃気楼の別名として呼ばれることもあるようですが、もとはイタリア半島とシチリア島との間のメッシナ海峡に現れる蜃気楼のことです。メッシナ海峡のファタ・モルガナは対岸の壁や塔、家のようなものがそそり立ち、それが空中に浮かんで見えます。そんなファタ・モルガナは、アーサー王物語に出てくる伝説上の妖精モルガナにちなんで名付けられました。「ファタ」とは妖精のことで、モルガナは蜃気楼を使って神秘的な能力を示したと言われています。のちに、イタリアの詩人たちはモルガナのことを、「波の下の水晶宮に住み、このような蜃気楼を起こす妖精」と詠いました。それがきっかけで、ファタ・モルガナは蜃気楼の代名詞になったといわれています。